• 締切済み

ケルセチンの抽出と単離

gori8063の回答

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.2

他の植物にはたいした量入っていませんから、ロクな量が取れませんよ。 たいした量入っていない=ほかの物質がいっぱい ですから単離するのは素人にはまず困難です。 ただケルセチンが欲しいというのであれば(材料がなんでもいいのであれば)、槐花を用いてルチンを取ってきて、これを加水分解すればたくさん得られます。 これは学生実験でもやるもので、結構簡単です。 槐花とは、マメ科(Leguminosae)のエンジュ(Sophora japonica )の蕾を集めて乾燥することによって調製される生薬です。

rin19
質問者

お礼

ありがとぉございました☆☆☆はじめてしりましたぁ♪槐花を用いてルチンを取り加水分解という方法もしてみます!!ほんとぉにありがとぉございまた!!!

関連するQ&A

  • ケルセチンの抽出方法を教えてください><

    ケルセチンが、紫外線を防いでくれることを知ったので、ケルセチンを肌に塗って(スプレー容器にいれてスプレーしたり) 日焼け止めクリームの代わりにしようと思っています(o・ω・o) でも、ケルセチンの抽出方法がよくわかりません・・・;; ケルセチンの抽出方法と、単離方法を 教えていただけないでしょうか(>_<) できたら、学生にもできるくらいの難しすぎない方法でお願いします(>_<) http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2369401.html ↑このURLを見てみて、たまねぎから抽出するのが一番簡単そうかな?と思うのですが、 ケルセチン以外の物質も抽出されちゃうみたいです。 たまねぎの、ケルセチン以外の物質って 肌とかにに害はないのでしょうか?刺激になったりとか・・・ たまねぎの成分について調べてみたものの、全成分はわからないし、肌にいいのかよくわからないので;; なにも害がなければ、たまねぎからケルセチンの抽出と単離し抽出する方法で試してみようと思います! あ、でも、たまねぎからケルセチンの抽出と単離し抽出する方法すら私知りません(>_<) ぁ・・・それ以前に、単純に 肌にケルスチンを塗っただけで、本当に紫外線を防いでくれる効果があるのでしょうか?;;  カテゴリが違ったらごめんなさい・・・(>_<)

  • 抗生物質の抽出および単離

    抗生物質を単離するまでの過程を、微生物の培養のやり方から抽出方法まで、具体的に教えてください。 例えば、物を得るには、微生物を大量に培養しないといけないと思うのですが、いったい、どうやったら微生物を数キロ単位で培養できるのか想像できません。 皆さんよろしくお願いします。

  • 抽出や単離・精製を行ううえで参考となる本は?

    卒論で生理活性物質の抽出や単離・精製を行うのですが、参考となる良い本があれば教えてください。初歩的な内容の本と、難しい内容の本とをあわせて教えていただけると助かります。またHPLCも使用することになると思いますので、そちらのほうの参考になるような本があれば教えてください。

  • 赤玉ねぎからアントシアンを抽出する

    紫キャベツの代わりに赤玉ねぎを使って、アントシアンの色の変化をみる実験をしたいのですが、 紫キャベツのときのように、赤玉ねぎも千切りにしてエタノールにつけ、湯せんにかけるのでしょうか? その場合、消毒用のエタノールでよいでしょうか。 他の抽出方法などあれば教えてください。 また、ブルーベリーなら冷蔵庫にあります。そちらの試験薬の作り方も教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 槐花からルチンを抽出する方法

    槐花からルチンを抽出する方法を教えてください。 できるだけ簡単な方法でよろしくお願いします m(__)m, もしエタノールとか塩酸とか、身体にあまりよくなさそうなものをつかって抽出するのなら、 ルチンだけを単離して、そのよくない成分は除きたいのですが・・・ 本当はルチンだけを抽出、単離したいのですが・・・(′o`) 可能でしょうか? できれば家庭でやりたいのですが、家庭でできるような方法はないですかね?(>_<) 必要な材料や道具は全部そろえます!

  • インスリンの抽出と精製

    インスリンの抽出方法を教えてください。 また、クロマトグラフィーで単離・精製する方法も教えてください。 詳しく教えてもらえればうれしいです。すいません

  • 溶媒抽出について

    溶媒抽出とはなんでしょうか? グリセロリン脂質をアルカリで加水分解して、構成脂肪酸を分析するために溶媒抽出を用いて脂肪酸画分を得る方法、これとは別に四級アンモニウム塩基(トリメチルアミン)の単利方法をおしえてください。 あと、この溶媒抽出というものがどのようなものか詳しく述べられているURLを教えてください。よろしくお願いします。

  • ケルセチンについて

    今回、タマネギなどに多く含まれるケルセチンについて、 お聞きしたく投稿しました。ケルセチンはイソフラボン やアントシアニンと同じくポリフェノール構造で、 水溶性であると言った事は聞いています。 実は、私はタマネギを去年の八月の下旬頃に、種から起 こし、十月の半ば頃、苗として植え付けしました。 現在、大きさはまちまちですが、収穫時期になりました。 冒頭でも、触れましたが、タマネギには、ケルセチン が、他の野菜と比べて多く含まれているとも聞きます。 また収穫して、すぐの時期より、熟成したものの方が 含有量が多くなるとも聞きます。 熟成させたものは、皮が薄茶色に変わり、ここの部分 に、ケルセチンが多く含まれていると聞きます。 ここまで述べて来たことは正しいでしょうか?

  • 化学の実験でカフェインの抽出を行いました。

    化学の実験でカフェインの抽出を行いました。 考察で抽出・単離した物質がカフェインだと判断する理由を書かなければならないのですが、よくわかりません。わかる方回答よろしくお願いします。

  • 水溶性化合物の単離

    一般的に水溶性の化合物を単離する良い方法はないでしょうか? 私の場合、この化合物の他に、無機塩が含まれています。 ですので、カラムで分けることが難しく、またこの水溶性化合物は メタノールやエタノールには溶けますが、他の有機溶媒には 難溶もしくは不溶です。 どなたかご教授いただければ幸いです。