• ベストアンサー

ビデオ判定を取り入れるべきか?

kariagekunの回答

  • ベストアンサー
回答No.11

今から4年ほど前にメジャーのカージナルスVSマーリンズ戦で、カージナルスのラ・ルーサ監督が相手のホームランの判定に抗議し、ビデオ判定の結果、判定が覆り二塁打になったことはありました。 しかし、その後ビデオ判定は1度も使われていないようです。 私自身の思うに試合の流れ、又は試合を決定付けるプレーやシーズンそのものの流れを決めかねないプレーについてはビデオ判定を導入してもいいと思っています。しかし、そのプレーが本当にそんなに大事なプレーかどうかの判断は非常に難しく、結局ビデオを見るかどうかの判断は審判にゆだねられることから考えても導入は難しいでしょう。 一番いい方法はやはり審判員達の技術の向上でしょう。これに尽きると思います。最近では給料上げないとストライキするなどとふざけたこといってましたがとんでもない話です。今後の技術向上のためにもビデオ判定導入の前に審判員の給与査定を導入するべきでしょう。 誤審や選手とのトラブルなどで給料に影響するようになれば、自然と技術の向上にもつながり、選手とももっといい関係を築けると思います。 しかし、査定人が必要なことなどを考えるとやはり難しいでしょうね~。やっぱり技術向上!これしかない! あと選手あがりの審判が多いというのも問題ですね。特に橘高、真鍋など。問題多すぎ!

関連するQ&A

  • 卓球のビデオ判定で意見出てますが

    卓球のビデオ判定で意見出てますが 他のスポーツでもビデオ判定多数出ていますが、卓球だけでなく、他のスポーツも含めてビデオ判定を導入すれば良いと思います。 高校野球なら甲子園出場がかかった一生に一度あるかないかで、審判の誤審で勝敗が決まり、勝った方も負けた方も、見ている側も納得出来ないのがあります。 野球も含めてビデオ判定の導入してないのは、何故なんでしょうか? 未だにビデオ判定導入してないスポーツは今後導入しないんでしょうか?

  • なぜもっとビデオ判定を利用しないのでしょうか?

    なぜもっとビデオ判定を利用しないのでしょうか? 近年ようやく野球にビデオ判定が使われるようになりましたが、かなり限定的な利用ですよね。 サッカーのように動き続けることに意味のあるスポーツならともかく、 1球ごとに流れが止まる野球なら極端な話すべてをビデオ判定にしてもいいぐらいだと思います。 もちろん現状のやり方だと時間がかかりすぎてしまいますから、 自動的に判定出来るようなシステムを導入することが前提ですが、 テニスのようにファウルラインやポール、フェンスにセンサーをつけることぐらいは簡単なはずですよね。 よく「審判の威厳が無くなる」みたいな意見がありますが、 野球ファンにとって審判の威厳なんてそんなに重要なものでしょうか? 審判だって人間ですから、間違えるのは当然だしビデオ判定で修正すれば済むだけのことです。 なぜいまだにビデオ判定を渋るのか、理由をご存じの方は教えてください。

  • 相撲ってビデオ判定してます?

    相撲はビデオ判定をすると聞いたことがあります (確かプロ野球でビデオ判定が導入されたのは大相撲が参考だったので) しかし行事が軍配を指して物言いが付いて審判団が協議しても ビデオを見ている様子はありません(話し合いで決めてるような) 相撲はビデオ判定をしていないのでしょうか?

  • プロ野球の微妙な判定でビデオを閲覧しないのは何故ですか?

    野球でホームランかファールかの微妙な判定で ビデオをみれば明らかな場面がありますが 審判は集まってうなるだけで埒が明かないケースが 多いです こういう場合何故ビデオを見ないのですか 野球協定上見てはいけないとかそれとも 審判に阪大させた方が面白いからとかそういう理由ですか?

  • 野球で審判の誤審について

    最近プロ野球で非常に誤審が多い気がします。 実際に1点・1アウトを競う競技ですので誤審はあってはならないことですよね。明らかなタイミング・コースだったらビデオ判定でもすればわかる事なのにしないのか疑問でたまりません。 先日の試合でもリプレイでも明らかに誤審と分かり、解説者も誤審ですね。と言っている中で《審判は絶対だ》みたいなところがあって誤審を認めませんよね。そこで誤審について監督が抗議して胸を突いたくらいで退場って・・・。これじゃぁルールもなんも意味がないと思います。 ルールがあっても結局は誤審でも審判による判断で決まってしまう。せめてビデオ判定でもすればいいのにと思うのですが、みなさんはどうお考えでしょうか。 あくまで私的な意見ではありますが、 (1)判定が微妙な際はビデオ判定をする。 (2)審判が誤審をしたら罰金を払う制度にする。 こうすれば先日のように監督が退場になって罰金を払ったりすることは減ると思うのですが。

  • 高校野球ー審判の判定について

    高校野球におけるいろんな掲示板を見ています。 気がついた事が「審判のひいき」「誤審」「あれは判定勝ちだ」、、というような投稿です。 質問1)これは、審判のひいき、誤審と感じた事はありますか? 質問2)ある場合は、どこがひいきされるのですか?審判の出身地ですか?どこか特定の地域があるのですか?それとも裏でなにか動いてたりするのですか? よろしくお願いします。

  • 審判の判定に対する選手からの抗議について

    審判の判定に対して抗議してはいけないというようなルールがあるとは思いますが、現実には不利な判定をされた選手・監督等から抗議がなされています。 昨日の横浜球場での「誤審」についても矢野捕手が抗議していました。 あの場では審判は「ボールがバットに当たったことが確認できなかった」という説明でした。 これは「バットに当たっていなかった」という確信があっての判定ではないことです。 ところで、石井琢朗選手のブログでは、判定が覆ったら従うつもりだったと書かれています。 ビデオの映像から見る限りファールであり、本人もそれがわかっていたということを意味します。(わからない方がおかしいですね) 石井選手は抗議することはできなかったのでしょうか。 もちろん自分に不利になることではありますが、納得がいきません。 あのプレーを見ていた子供にどう説明したらいいのでしょうか。 ばれなきゃいいんだよ。というのでしょうか。 野球選手にあこがれを抱いている子供にそんなことを教えるのでしょうか。 折しも高校野球が開催されています。 「スポーツマンシップに乗っとり正々堂々と戦うことを誓います。」 という精神はプロ野球では死んでいるのでしょうか。 あまりにもひどい誤審とその後のひどい処理に困っています。 どう説明すればいいのか回答をお願いします。

  • なぜビデオ判定を拒むのか?

    なぜビデオ判定を拒むのか? 今日(2010年9月19日)のヤフードームで 行われたホークス対ライオンズの試合 小久保選手のポール際への大飛球に対して 審判団は なぜビデオ判定をあそこまで拒んだのでしょうか 場内アナウンスでは 自信を持ってファールと判断した為 のような事を言っていましたが 完全にファンを無視しています!! 判定に不服がある訳ではなくて ビデオを観もしない態度に疑問を感じます (ホークスサイドはビデオ判定を希望していたにも関わらず) 疑問を持たれた方がたくさんいるのでは ないでしょうか? 腹が立ったので書き込みました

  • プロ野球の審判の数

    プロ野球の審判は4人制ですがなぜ6人制にはならないのでしょうか? 誤審やビデオ判定は審判も選手もファンも嫌な気になります。 ある解説者が6人制がいいが審判の協会のコストの問題で雇えないと言っていましたが本当でしょうか? 審判の給料は決して高くはないと聞きます。 各球団が費用を出し合えば増員は可能だと思うのですが。 審判か少ない事もプロ野球人気の減少の要因の一つになっていると感じるのは私だけでしょうか?

  • 誤審を犯した審判に処分はないんでしょうか?

     プロ野球も高校野球も審判の誤審で試合の流れ、勝敗が決まるケースが多いです。甲子園の決勝では押し出し四球で物議を醸していますが、スロー映像で見ると明らかなミスジャッジです。  審判の判定が絶対だと言うのは分かりますが、先日の阪神×中日の判定も酷いジャッジで岡田監督が猛烈に抗議していましたが、退場を宣告され、制裁金を課されました。  誤審判定について、プロ野球ではよく、監督、球団が連盟に提訴するケースがあるようですが、何故か審判を庇う、保護しているように見えて仕方ありません。  広陵高校の監督が投球の判定に異議を唱えていましたが、高野連では問題判定をした球審にはには何のお咎め、注意、警告等は何もしないのでしょうか?  このまま、黙殺、ウヤムヤになるのでしょうか?決勝戦なのだから、負けた方は諦めきれないと思います。でも『審判は絶対だ』だと、見過ごされるのでしょうか?  高野連の首脳、セ・パ両リーグの幹部役員はもっと審判に厳しく接するべきではないのでしょうか?  昔の大鵬の45連勝、柔道シドニー五輪の篠原などは酷い誤審でした。選手の人生すら左右する誤審は許せないと思います。  問題疑惑判定を犯した審判は一定期間謹慎、出場停止などの処分をしないと世論が納まらないと思うのですが、おかしいでしょうか?