• ベストアンサー

TOEICでは何がわかりますか?

私は日常会話ができる事を目指していて、 社会人になってからは特に勉強と言える勉強はしていません。 先日、某所で、能力を測るためにTOEICを受けさせられました。 過去問だったんでしょうか、本物のお金を払って受けるTOEICではありませんでした。 名前は聞いていましたが、初めて見るテストに驚きました。 スピードが速いし、見たこともない広告?のようなものがあるし・・・。 慣れない形のテストなのでどこの問題の答えをどこに書くのかわからなくなって 一部めちゃくちゃになってしまいました・・・。 冒頭にも書いたように、私は日常会話を目指しているのですが、 TOEICテストで日常会話の何がどのようにわかるのでしょうか? ちなみに点数は、いくつかに分かれているどのブロックも極端には変わりませんでした。 必要でしたら合計点を補足させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

Gです。 二日続けて回答させてもらいますね。 やはり体調を崩しておられたんですね。 体には気をつけてください。(と言える自分ではないんですけど) 日本がこれほどTOEICを信頼しているのは私も疑問を持っています。 それだけ、英語が出来ない管理者がいるということで盲目的にTOEICの得点を信頼せざるを得ないのかもしれません。 (何か、実力無しの黒帯を締めた小学生の昇段テストみたいな気がします) 試験である以上試験の内容を研究しより高い得点を出すコツや裏業、注意項目を知ることで高い点数が取れることを多くの人は実感していないと思います。 このことを実感していないにもかかわらず、高得点をとれる方法はなんでしょう、準備するにはどうしたら良いのでしょう、などの質問がこのカテでも多く出てきますね。 常備持つ実力をチェックするための試験のはずなのに、実力に直接つながらない試験のコツ、一夜漬けみたいなことをやってとった高得点がどれだけ実力につながっているというのでしょう。 私なら、今回のように、準備無しの能力判定の価値を高く評価します。 おっつけ本番でどれだけの能力を出せるか、私には実力とはこれしかないとまで考えています。 準備が出来、裏技がきき、コツを使えるTOEICテストでは本番実力を正しく評価することは無理だともいえます。 しかし、アメリカの本社(TOEICの)でもこの点は大きな問題としており改善をしていることは確かです。 本番と試験のギャップを少なくするのはどの試験といわれる物の課題ですね。 しかし、どのように改善しても無理がある、準備期間無しの本番だけのテストしかない、という事は本社でも分かっていることを私は彼らから聞いていますので知っています。 ビジネス英語にしても学術英語にしても根本は日常英語なのです。 これらの英語を使う人たちは幼児英語から始まり日常英語を使いこなしてそれを土台として専門的英語の能力を付けていくのです。 日常英語が分からない、しゃべれない、聞き取れない、でもTOEICテストで高得点、あるいは満点が取れるということ自体おかしいと感じない人が多すぎることすらおかしいのです。 私の日本にいる妹はちゃんと自慢げに「ペーパードラーバー」と言ってくれます。 彼女は100%ペーパードライバー、つまり実力は試験も受けたことのない私のお袋と同じであることを認めているわけですね。  肩書きだけで商売するビジネスマン、帯の色だけで師範と自称する誰か、より私の妹の方が「立派」「すごい」と思うのは身内贔屓でしょうか?<g> >TOEICでは何がわかりますか? 上に書きたいことだけ書いた私ですが、予告無しの本番テストであれば多くを語ることができると思います。 準備期間をあげたテストではその判断が難しくなりますね。 しかし、まぐれの正解はあったとしてもやはりこれだけ煮詰めた世界的な試験である以上、テスト得点だけでなく回答内容を見て判断できる人であればかなりの能力判断はできると思います。 しかし、得点だけを頼りにして判断する人が多すぎるということはそれだけテスト結果を重要視できないということにもつながっていくと私は信じます。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。お気遣いありがとうございます。事情はNo.4に書かせていただきました。 > 準備期間無しの本番だけのテストしかない そうなんですね。では先日の点数が私の実力だと思うことにします。お知り合いのTOEICの会社の方には申し訳ないのですが、今のところですが、私はTOEICを受けることに関心がありません。何かで受けなければいけなくなって点数が良かった時に正直に「ペーパードライバーよ」と言うことにしますね。毎日アウトプットの機会を増やす努力をしています。気長に見守ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#37852
noname#37852
回答No.8

No.4です。補足します。 >冒頭にも書いたように、私は日常会話を目指しているのですが、 >TOEICテストで日常会話の何がどのようにわかるのでしょうか? これに関しては・・・・ リスニング能力を測るテストにはなります。 スピーキング能力はTOEICでは判りません。 (スピーキングテストも希望すれば受けられますが、基本的にはスピーキングテストは無い) リーディング能力は測れます。 ライティング能力は測れません。 No.7でGさんがおっしゃっているような問題点はあります。 ちなみに、英検のほうがスピーキング、ライティングも入っていて「読む・書く・聴く・話す」4技能を使いますよ。 と思ったら、おやおや、ついにTOEICも4技能テストになるんですね。 http://www.gks.co.jp/2006/english/data/06080201.html 2007年1月より、新たにTOEIC(R)スピーキングテスト/ライティングテストがスタートします。 http://www.toeic.or.jp/sw/index.html?eno=0053 それは楽しみ。難しくなるということですけどね。。

runbini
質問者

お礼

何度も回答をありがとうございます。なるほど、スピーキングもライティングも入ってくるのですね。とすると、受験料が値上げになるでしょうね。after_8 さんの体験談をぜひお聞かせください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.6

まず、TOEICの過去問は、ごく初期の何回か分しか公開されていません。また、スコアの計算には、統計処理が行われていて、単純に何問正答だから何点という配分にはなっていません。ですから、過去問を勝手に使ってTOEICテストが行われることはありません。お受けになったのは、恐らくIPテストでしょう。信頼性は、基本的に公開テストと同じです。 TOEICでは、リスニング力とリーディング力を測ることで、スピーキング力とライティング力も推定するということになっていますが、必ずしも相関してはいないようです。ただ、じゃあ、TOEICスコアが高くても会話力には関係ないのかと言えば、そうでもないと思います。その点については、こちらのサイトの「英語のテスト 特にTOEICテストについて」の部分が参考になるのではないでしょうか。 http://homepage3.nifty.com/mutuno/ TOEICで、ある程度スピーキング力を推定できる理由のひとつに「速さ」があると思います。TOEICでは、知識の正確さと共に反応の速さを測っているのですね。会話を支障なくこなすには、反応の速さは絶対的に必要なものです。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。事情はNo.4のお礼に書かせていただきました。リンク先が非常に参考になりました!「基礎レベルの完成までの英語力を測る物差しとして優れている」の箇所です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.5

No.4です。 なるほど、団体試験でもテスト結果の評価が細かくなったようですね。 http://www.toeic.or.jp/toeic/corpo/index.html#testresult これだと得意不得意が分かって便利です。 以前はここまで細かく評価が出ませんでした。 TOEICは問題形式に慣れていないと実力を発揮しにくいと言われています。 だから1回目はなかなかいいスコアは出ないと思いますよ。英語力が高い人ならけっこういいスコアは取れるでしょうが、それでもその人にとってのベストスコアかどうかは? 日常会話も勉強は必要です。 勉強というか、練習ですけれど。 リスニングが全くできないと相手の言っていることが分からないし、リスニングが出来てもスピーキングが出来ないと言いたいことが伝わらないし。 ある程度は単語を知らないと意味が分からないし・・・。 難しい話をしないなら難しい単語は要りませんが。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 > 日常会話も勉強は必要です。 そうですね。何人かのネイティブスピーカーにインタビューを受けたのですが、毎回知らない単語が1個は出てきました。 > リスニングが出来てもスピーキングが出来ないと言いたいことが伝わらないし。 そうなんです。普段しゃべる機会がないのでスピーキングを何とかせねばと思っています。聞き取れても全くしゃべれないんじゃTOEICのテストでは実力を測ることはできないってことですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.4

こんにちは。 >先日、某所で、能力を測るためにTOEICを受けさせられました。 >過去問だったんでしょうか、本物のお金を払って受けるTOEICではありませんでした。 TOEICは公開テストと団体テスト(IPテスト)があります。 団体テストだと公式認定書は出ませんが、公開テストより安く受けられます。過去問題が使われますが、公開テストでも過去に出た問題は出ました。 団体受験制度 http://www.toeic.or.jp/toeic/corpo/corpo03.html 『随時実施が可能なため、社内英語検定や新入社員の英語能力測定、英語研修のクラス分けなどさまざまな目的で活用されています。 公開テストと比較して結果が早く入手できます。 なお、テスト結果の有効性は通常公開テストと同等であると判断されます。』 今現在、公開テストが新方式、団体テストは旧方式で実施されているはず・・・団体テストも来年から新方式にリニューアルされます。 TOEICはTest of English for International Communicationの略で、 英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価するテスト(世界共通)です。 どういうテストなのかはこのへんを読むと分かります。 http://www.toeic.or.jp/toeic/about/index.html http://www.toeic.or.jp/toeic/qa/index.html リスニングとリーディングのみのテストなのはどうなのか、というQ&Aもあります。 http://www.toeic.or.jp/toeic/qa/index.html#03 実際のところは、スピーキングとライティングの能力は必ずしも反映されないというのが自分の実感です。 聴けて読めればそこそこ取れますので。 とはいえ、英語力が低ければスコアは低くなりますし、英語力がアップすればスコアは上がります。 英語力を測る便利なテストではあると思います。 >ちなみに点数は、いくつかに分かれているどのブロックも極端には変わりませんでした。 団体テストでもスコア評価が細かく出るようになったのでしょうか? 以前はリスニングパートとリーディングパートの2つしか分かれていなかったのですが。 (公開テスト新方式はもっと細かく評価が出るようになったhttp://www.toeic.or.jp/toeic/new/new04.html) パートごとに正解率やスコアが極端に変わらないのであれば、それぞれのパートの英語力に得意不得意の差が少ない、バランスが取れているということです。 全部低いと全体的に低いということですが(^^;

runbini
質問者

お礼

お礼が遅くなて申し訳ありません。リンク先、興味を持って読ませていただきました。あちこちの英会話スクールを見学して来て、そのうちの1校でTOEICのミニテストを受けたんです。回答用紙がコピーだったのできちんとした筋を通して受けたわけではありません。合計600点満点で400点台でした。結果は細かいブロックごとに示されました。簡単→複雑な問題の順に並んでいました。問題が進むにつれて慣れてきたので簡単な問題よりむしろ難しい問題の方が良く聞き取れたり読めたりしました。なので、慣れれば高得点を取れる→これで本当の実力がわかるのかな?と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31664
noname#31664
回答No.3

私はオーストラリアに留学時代にTOEICを受験しました。 勉強方法はTOEIC対策として、過去問を徹底的に解きました。 試験自体、Reading, Writingと時間の配分が必要で、正直時間が足りませんでした。スコアのみで、その人の日常生活のレベルは判断できないと思いますよ。友人は、海外留学経験なく、900点近いスコアを持っています。彼は全くと言って良いほど会話ができないですね。 私は、就職活動のために高得点を取りたかったんで、勉強しました。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。海外でTOEICが受けられるのですね。 > 試験自体、Reading, Writingと時間の配分が必要で、正直時間が足りませんでした。 私は余りました。わからないものはいくら考えてもわからないので見直ししても同じでした。 > 友人は、海外留学経験なく、900点近いスコアを持っています。彼は全くと言って良いほど会話ができないですね。 すごいですね。でも会話ができないのなら、TOEICは日常会話能力を測ることはできないということですね。これによって何がわかるのか、謎は深まります。 > 私は、就職活動のために高得点を取りたかったんで、勉強しました。 たしかに求人ではTOEICが最低600点以上ということのようですね。私の職場では英語には全く縁がありません。ちょっと残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

ご質問の意図が今ひとつ分かりませんが、TOEICに対して何の準備もしていなかったのに、前触れもなく受けさせられた結果、点数がふるわなかったのなら、悲観する必要は全くありませんし、職員の日常会話力を調べるためにTOEICを使う職場は、あまりないと思います。TOEICを受けさせた人は、あなたの「英語力全般」についての力を漠然と知りたかっただけなのでしょう。という程度のことしか分からないと思います、その受験方法では。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。慣れないテストで驚いたのですが、その割には思ったよりポイントが取れていたのでそれもまた驚きました。ただ、リスニングとリーディングだけだったのでこのテストで何がわかるのだろうと思いました。 > 職員の日常会話力を調べるためにTOEICを使う職場は、あまりないと思います。 そうなんですか。求人ではTOEICが最低でも600だと聞きました。 > あなたの「英語力全般」についての力を漠然と知りたかっただけなのでしょう。という程度のことしか分からないと思います、その受験方法では。 なるほど。スピーキングのテストは別に設けていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lalpuru
  • ベストアンサー率21% (93/436)
回答No.1

新方式の評価ですが、概ね下記の様に判断されます。

参考URL:
http://www.toeic.or.jp/toeic/new/score_descriptors.html
runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。リンク先を読みました。たしかに当てはまっていると思いました。トップページにはスピーキングも加わると書いてあったような・・・。それから特にhttp://www.toeic.or.jp/toeic/new/new03.htmlが参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOEICと英会話

    カテ間違えたので再投稿です。 よく企業ではTOEIC750点以上とかありますよね。 TOEICで750点というのはどういうレベルなんでしょうか? 私はTOEICの点数を気にするよりも(対策本で勉強するよりも)、まずは話せてナンボだと思うのです 最低限の日常会話をまず習得してからTOEICの勉強をしたほうがいいと感じますが、実際のところ 英会話の基礎としてTOEIC750があるといった感じなのでしょうか?

  • TOEICの(リーデイング)点数のあげかた

    TOEICの点数のあげかたを教えてください。 この私に合った方法をおしえていただきたいのです。 どのような私かというと、、、、 以前TOEICのテストを受けたとき、リーデイングは始めの15問くらいを読んで時間をかけてかんがえましたがまったくさっぱり、そこにあるものがなんなのかも分からす。残りの問題はすべて問題を読まずに回答をぬりつぶしました。学歴は中卒+αくらいです。点数ももはや覚えてもいません。 しばらく海外で生活しててましたので、簡単な日常会話はできると思います。難しい単語さえ使わなければ相手とコミュニケーションがとれると思います。ブロークンで文法も崩れてると思いますが、外国人の友達もたくさんいて、一緒に買い物やレストランにいってお互いの話や恋愛観、将来の事など話して楽しめます。リスニングは比較的高かったです。 この私に合うTOEICの(リーデイング)点数のあげかた。勉強方法を教えていただきたいのです。お願いします。

  • TOEICと英会話  勉強方法について

    TOEICと英会話(日常会話~ビジネス英語)の違いを教えてください。 TOEICはあくまでもTOEICの点数稼ぎの勉強でしか無く、会話(実践)にはほとんど役立たない ものなんでしょうか? よく企業ではTOEIC●●●点が目標になったりしてますよね。 個人的にはTOEIC750になっても話せなければ意味が無いと思ってますが TOEIC750という基礎となるものがあれば、英会話も習得しやすいという意味合いを持つのでしょうか?

  • 初めてのTOEIC試験(主婦です。)

    短大で英語学科ですが、英検2級を持っていません。。。 2ケ月だけの短期留学の経験があります。 聞き取りは比較的できると思いますが、話すということは全くできません。 友達はNHKのラジオ講座のレッツスピークで劇的に点数が上がったと言っていましたが、私には少し難しいのときめられた時間に学習するのが難しいです。 今やっているのはPCを使った学習法の英会話センスです。 これはTOEIC対策というよりも英会話ができるようにといった感じでです。 TOEICと英会話とではだいぶ勉強内容がかわるかとは思いますが、スピードラーニングやピンズラー英会話などで常に聞く日常にしようかと思っています。 目標は500点位と漠然に思っているのですが、英会話を磨きつつTOEICで高得点なんて学習法があれば教えて下さい。

  • 英検とTOEICについて教えて下さい。

    英検とTOEICについて教えて下さい。 ・日常会話程度の英会話が出来る人が望ましい ・採用試験に筆記で英語のテストがある この場合、どちらを勉強しておくと望ましいですか? また、どちらが履歴書に書く上で有利になりますか?

  • TOEICの点数をあげるには

    TOEICの点数を上げる方法を教えてください。 1年後に750を目標にしています。 現況:英検準1級    TOEIC540点(共に2年前)    前回の英検1級を受けたところ不合格。(評価B)    ネット上の模擬試験E=TESTを受けたところ、    3回連続で ヒアリング340点 読解190点。    読解力を挙げるために、    「新TOEIC TESTリーディングスピードマスター 」を    1回とき、E-TESTを受けたが変化なし。    次回8月の試験で600点を目標にしていますが、    E=TESTを受けてもヤマカンで解いているところがありま    す。普通英検準1級ならばもっとTOEICで点数が来る筈で    す。    どこが悪いのか?勉強方法やお勧めの本を教えてください。    

  • 3月に初めてTOEICを受験することになったのです

    3月に初めてTOEICを受験することになったのですが、どれくらいの点数を目指したらいいのかいまいち分からず困っています。 私の英語のレベルは以前一年間の留学経験があるため、日常会話はある程度でき、英文も簡単なものであれば問題なく読める、といったところです。英検は2級まで持っています。しかし、塾や学校でしっかりと文法を習ったり、幾つもの単語をきちんと暗記した経験がないため、語彙力がまだまだ足りず、熟語なども分からないものが多いです。 TOEICに向けて勉強する際に何か教材を利用したいのですが、書店に並ぶ本を見ると、「TOEIC~点突破」などと目指す点数別に分かれて売られているものが多いです。もし、どれくらいの点数を目指したらいいのか分かると勉強が進めやすいので、もしTOEICに詳しい方や、受験経験のある方で分かる方がいらっしゃったらぜひアドバイスをよろしくお願いします!

  • TOEICの点数について

    TOEICの点数についてなのですが、最低何点獲れれば海外に行けますか? 実際、TOEICを勉強してる方で外国人の人と会話できるようになりましたか? TOEICを勉強してる方に答えて欲しいです。 また、勉強してるTOEICの教材など教えてください。 よろしくお願いします。

  • TOEICの点数を上げる方法

    アメリカに9年住んでいました。会話は正直なところ問題無いと言えます。アメリカで仕事もしていましたし、今でも外資系の会社で働いているのでビジネス文章も上司に褒められる程度は書く事出来ます。しかし!とてもショックな事に数ヶ月前にTOEICの模擬試験とやらを試しに受けてみたら何と点数が745点でした。。。かなりショックでした。模試の担当の人はこのテスト形式に慣れていないのも理由の一つとはおっしゃってくれましたが、それでも。。。テスト会場にいたネイティブスピーカーの人との会話のレベルチェックでは最上級で彼にも何故これだけ喋れるのに、そんなに点数が低かったの???と笑われてしまいました!リスニングは良かったのですが、最後のパートがあまりよくありませんでした。帰国して来た友人から聞くと大抵みな800点以上は軽く取っているようです。はずかしくてちょっと自分の点数がこれだったとは言えませんでした。今後又TOEICの点数を問われることがあると思うので是非本番に備えて勉強したいと考えています。どなたか短期でTOEICの点数を今の745点から850点位まであげる方法をご存知の方いらっしゃったら教えてください!よろしくお願いいたします☆

  • TOEIC850から900

    現在TOEIC900を目指して勉強中なのですが、 ここ数回のテストでは850~870点の間で上下しており伸び悩んでいます。 リスニング470、リーディング400とリーディングが低く、 part5・6の問題集を解いたり、 洋書を読んだりしているのですが点数が上がりません。 項目別正答数を見ても特質して弱いところはなく、 どこを強化していけばよいのか分からなくなっています。 3月までに900点を取りたいのですがどんな勉強をして行けば良いでしょうか? TOEICに詳しい方、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWのスキャナーで複数枚の紙を手差ししてスキャンしようとすると紙が詰まります。1枚のスキャンでも詰まるため困っています。
  • Windows11を使用しており、有線で接続しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線についての情報は提供されていません。
回答を見る