• 締切済み

姉妹全員嫁いだあと両親はどうなるのでしょう?

若い時はあまり考えなかったのですが、両親が70に近くなり、先の事を真剣に考えています。私達姉妹は全員嫁ぎ、別姓になっていまして両親は仏壇を預かっていません。もし、このまま両親が亡くなったら、どうなるのでしょう?子供達が嫁いでいて同居するものがなかった場合、仏壇など、どのように考えたらよいのでしょう?母はふと、冗談で、誰も墓を世話するものがいないから、海に(骨を)まいてくれ、なんてとてもさびしいことを言います。どなたか詳しい方、ご教授願います。

みんなの回答

noname#35582
noname#35582
回答No.6

カテゴリーを法律とされていますので、「民法」や「相続税法」の話になります。   民法第897条に、お墓や仏壇など「祖先の祭祀を主宰すべき者の継承」について定められています。 第897条 (1)系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条(※)の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者がこれを継承する。但し、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が、これを継承する。 (2)前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、前項の権利を継承すべき者は、家庭裁判所がこれを定める。 (※)第896条:相続人は、相続開始時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を継承する。但し、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。 要するに、民法ではお墓や仏壇は「祭祀財産」と規定されています。 また、相続税法では、第12条に、遺産相続においても「非課税財産」とされ、相続税の課税価格に算入されない-となっています。 さらに、第13条2には、「被相続人に係わる葬式費用」も相続財産から控除できる-とされています。 これらのことから、民法第897条の(1)にある「祭祀主宰者」は、墓や仏壇等を守る人以外に葬式の喪主も含まれると考えられます。 要するに、喪主を務めたり、香典や遺産を貰うつもりならば、「その後のお世話」もしなければなりませんよ-と言っているとも受取れると思います。 そして、「祭祀主宰者」は、遺言や本人からの指定で決めることができ、指定がなければ「慣習による」とされています。 要するに、「親」が遺言や口頭で「誰々に」という指定をしていない場合は、「慣習」によって決められるわけです。 「慣習」といっても、実際には、家族内で協議を行って決めるわけですから、ご質問者さまの場合も、ご姉妹全員で相談して決めればよいのです。 みなさん「嫁いで」いらっしゃる-とのことですから、それぞれの姻族も巻き込むことになるでしょうね。 そして、紛争になったときは家庭裁判所がこれを定める-という手順になります。 ですから、どちらかというと、「どうなるのでしょう」というよりも、ご質問者さまおよびその姉妹の方が「どうしたいか」で変わってくるのではないでしょうか? 時々、姓が変わったらダメというご意見も聞きますが、私は、男であれ、女であれ、その気がある人がお世話をすればいいと思っています。 誰もその気がないのでしたら、永代供養や散骨を考えればよろしいのではないでしょうか。

  • tempo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

もし、法律の話ではないのでしたら、「永代供養」について調べられてはどうでしょうか。法律の話でしたら、すいません。

参考URL:
http://www.ipot.co.jp/tera/what.html
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.4

何か勘違いしているようですが 男であろうと女であろうと、関係ありません。 遺産放棄をするのならともかく、 権利を主張する者は義務が課されるのは当然の事です。 家族間で調整をすべき事だから 他人がとやかく言うべき筋合いの内容では無いのでは?

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

そういった場合旦那の理解を得られる娘が、遺産を相続しその中から仏壇を買い、嫁ぎ先で新たな墓や仏壇を維持管理すると思うのですが?嫁ぎ先と宗派が一緒だったりご両親がこだわらないなら嫁ぎ先の仏壇にお邪魔するのもありかもしれません。まだ若いのであせることもないですがご両親がしっかりしてるうちに家族会議をしたほうがいいですよ。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>両親は仏壇を預かっていません… ご両親がどちらの親御さんからも、つまりあなた方の祖父母から、仏壇を預かっていないということですか。 仏壇ばかりでなくお墓はどうなのですか。 お父様が次男以降なら、仏壇もお墓もないこともあり得るでしょう。 >このまま両親が亡くなったら、どうなるのでしょう… 祖父母からの仏壇がないなら、あなた方姉妹のうち誰か配偶者の理解を得られる方が、新たに仏壇を買うか、嫁ぎ先の仏壇に同居させてもらうことになります。 法律上は、子供のうち誰か一人が祭祀継承者となれば良いだけであって、祭祀継承者が、故人の住んでいた家に住まわなければならないなどという決め事はありません。 また、仏壇そのものはなくてもかまいません。 神道でもキリスト教でも、信仰の自由が広く認められています。

  • buck
  • ベストアンサー率14% (97/678)
回答No.1

質問の趣旨が、いまひとつわかりません。 祭祀の継承についてお知りになりたいということでしょうか。 補足お願いいたします。

関連するQ&A

  • 両親の遺骨・お位牌は・・・

    宜しくお願い致します。 お墓・お位牌のことで教えて下さいませ。 宗派は日蓮宗です。 私は二人姉妹で長女で嫁いでいます。 妹は独身で一人暮らしで将来結婚・子供はありません。 私たち姉妹の父親は長男で結婚し父の両親・父の兄弟と生活し家を継いでいましたが 早くに父が亡くなり、母も亡くなり父の両親がお墓を立て 父・母の遺骨はそのお墓に納骨し位牌はお仏壇に安置しています。 父の両親は三男家族が別に家を立て父の両親を扶養していましたが、 父の両親も亡くなり父の兄弟の三男がお墓・お位牌(父・母・父の両親)を守っていてくれていますが、 三男の叔父が将来亡くなったときは叔父の長男が お墓・お位牌を守ってくれると思うのですが 私たち姉妹は三男の長男(私たちのいとこ)に 私たち姉妹の両親のお位牌・お骨をそのままお願いしてもいいのでしょうか? 正しい方法はどのようにしたらよいのでしょうか? ややこしくて うまく説明できませんが 教えて下さいませ。宜しくお願い致します。

  • 両親の供養について質門です。

    私は2人姉妹の次女です。父が他界して母が父の供養をしていましたが、母も他界しました。母の生前仏壇 墓を購入し父の供養はしていました。母が他界しましたので私達姉妹で供養をしていくのですが、私も娘2人の子どもしかいませんし主人の家とは宗派が全く違うので難しいです。姉は息子がいますが姉の旦那さんは本家で引き継いでいくのは難しいです。(宗派は同じ)仏壇を受け継ぐのは難しいとお坊さんに相談しましたら 仏壇は閉眼して新しい小さいものを娘1人づつ購入し 法名軸を書くのでそれをもっていけばいいといわれました。私が供養していくのはいいのですがそれをまた娘に引き継がせるつもりはありません。そうした場合今度私が死んだら娘はどのようにしていくことになりますか?先のことを考えるとお坊さんのいわれるままにしていくのに不安を感じます。私達の希望は仏壇的なものを私達がしないで供養していく方法があれば教えて下さい。(もちろん1回忌 3回忌などのことはしていきたい。仏壇がなくても姉とはきちんと席を設けて両親を思い出す時間はしていきます)永代供養は骨にのみある?ようで そちらは分骨してしようと思いますが父の骨は墓に全て納骨したので これはこれからでも分骨できるのでしょうか?もともとそういったものに無縁で過ごしてきましたので何もわかりませんし、質門も的外れだろうと思いますがわかる方どうかお力添えをお願いします。お坊さんに今度相談するのですが私達があまりにも無知なのでこちらもわかった上で相談したいと思っております。相談できる親戚にしましたが解決はできませんでした。どうかわかる方お力添えをお願いします。

  • 両親の仏壇は?

    私は2人姉妹です。すでに私も妹も嫁いで名字がかわっております。どちらも主人は3男で親の面倒はみておりません。こういう場合、私の両親が将来年老いて亡くなった場合、お墓は先祖代々のところに並べるとして、仏壇はどうなるのでしょう? 以前にその話しを親とした時は、嫁いで名前もかわってるのに、そこに私達の仏壇をもっていくのはおかしいと言われました。そうすると仏壇はどうなるのでしょうか? ご存じのかた教えていただけませんか?

  • 姉妹が嫁にいくと、・・・?

     私は2人姉妹の長女です。24歳という年齢もあってか、最近結婚についてよく考えます。   そこで1番気になっているのは、「嫁にいく」ということです。    私の家系は、ごくごく一般ですが、父の兄弟に男はいなく、私たち姉妹が2人とも嫁に行ってしまうと、家系は途絶えることになります。  ご先祖様が入っているお墓があり、父と母はいつかそこに入ることになると思うのですが、私たち姉妹が嫁に行ってしまい、いずれそのお墓をお参りする人がいなくなった場合、そのお墓はどうなるのですか?  また、このような状況で、両親は「そんなこと気にしないで、お嫁に行きなさい」と言ってくれていますが、自分の代で家系が途絶えることについて、みなさんはどのように考えますか? 両親も、もしかしたら、本当はお婿さんをもらって、家系を継いで欲しいと思っていると思うのですが。 同じ状況の方、また、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 跡取りのいない墓について

    跡取りのいない墓について わたしの祖父、父は長男で、現在祖父、祖母、父の兄弟がお墓に入っています。 やがて、父や母もそのお墓に入ることになります。 ところが、私は女ばかりの姉妹で、みんな嫁に出て行ってしまっていて その墓に入ることがありません。 私が健在のうちは、実家のお墓を守っていこうと思うのですが 私が(姉妹も含めて)お墓を世話できなくなったらその後はどうしたら良いのでしょうか? よく、永代供養をしてもらってとか言いますが では、そのタイミングはいつが良いのでしょうか? また、永代供養をしていただいた後、お墓は撤去されてしまうのですか? それと、今実家にある、仏壇はどうしたらよいのでしょうか? 私が嫁に行った先にも仏壇があります。(主人は長男) 並べておいてもいいのでしょうか? ちなみに私は長女です。

  • 両親、祖父母のいない独身者が死亡した場合、母親の姉妹に相続権はあります

    両親、祖父母のいない独身者が死亡した場合、母親の姉妹に相続権はありますか? 両親は幼い頃に離婚しており、一人親である母と母の両親、母の姉妹と共に生活してきました。 配偶者、兄弟がいなくて(一人っ子)、親も祖父母も他界している場合、自分の財産はどうなるのでしょうか? 世話になった母の姉妹へ残すことは可能ですか。

  • 祭祀継承者について

    俗に言う「いい年をしてお恥ずかしい話ですが」祭祀継承者についてお知恵を貸して下さい。 私の妻は、3人姉妹の次女で、3人とも長男と結婚し、それぞれの家の跡継ぎをしています。 妻の父は戦死し、そののち妻の母も病死し、二人の遺骨は、妻の母方の先祖伝来のお墓に葬られていました。 ところが、母方の跡取りから、叔父叔母のお骨を預かると縁起が悪いとの理由で、姉妹に引取りを求められました。 そこで姉妹が話し合い、次女である私の妻が私の承諾を得て、引き取ることにしました。 この段階で、私の妻が自分の両親の祭祀承継者になったと解釈して、以後、法事を主催して供養したり、 私たち夫婦が立てた生前墓に納骨しお彼岸、お盆、命日のお参りをし、更には、自宅の仏壇に位牌を祀り 朝晩お参りをしています。 前置きが長くなってしまいましたが、私たち夫婦は自分たちの祭祀継承者に実子を指名するつもりですが、 その際、妻の両親の祭祀継承も頼むことに問題は無いでしょうか? 実質的に、妻の両親の祭祀のうち、50回忌までは私たちの生存中に済ませられそうなので、 先々、お墓に別姓のお骨が納められていることを気にしなければ問題は無い、と考えているのですが、如何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 両親の墓について

    両親のためのお墓についてアドバイスをお願いします。 両親は高齢(父:88歳、母83歳)ですが健在で、父は婿養子で母が家長です。 母は妹(私の叔母)と二人姉妹ですが、財産は妹(叔母)名義になっています。 父の実家はよくわかりません。(関東大震災の時に両親と死に別れ、親戚に 養育してもらったようですが、あまり多くは語ってもらえません。) 私の実家のお墓はちゃんとした「○○家の墓」ですが、この墓に両親とも入る ことは可能でしょうか?(不自然さはないでしょうか?) なお、叔母には身寄りがなく(未婚)、私には姉(現在、他家に嫁いでいます。) が一人いるだけで、私以外に「○○家の墓」を守る者はいません。 両親や叔母も高齢のため、日増しに判断力が衰えてきている(認知症)状態で 直接相談することは困難です。皆様のアドバイスをお待ちしています。

  • 同居の母が守る仏壇、お墓の今後

    結婚後、私は実母と住んでいます。マスオさん状態の家庭です。 実母は先祖代々の仏壇とお墓の守をしています。と言っても足を悪くしてから何かにつけて私に行事を押し付けてきます。お墓は最近父の弟のお骨が加わりました。お墓を新しくした際に叔父が半分費用を出した為と、私たちは姉妹とも嫁ぎ、姓が変わっているので、従兄に墓守を託した形になっています。 母89歳が亡くなった後の事ですが、母自身は私が生きている間は、仏壇もお墓も先祖の法要も面倒をみて貰えると思っています。けれど姓の違う仏壇のお守はしない方が良いと聞いたことが有ります。姉は母が死んだ時に永代供養にすれば良いといいますが、どうするのが普通でしょうか? もし主人より私が先に死亡したりすると面倒な問題を押し付けることにもなります。母に対して特に慇懃では無く、普通の対処の仕方を教えてください。

  • 改葬・仏壇購入・そして今後

    両親の位牌を私達夫婦が引き受けることとなり、 お墓を私の住んでいる近くの公園墓地に改葬しようとしています。 いずれは、同居している妻の母も私達夫婦も同じお墓にと考えています。 現在両親の墓は、曹洞宗のお寺にあります。 開眼供養と納骨の際は、曹洞宗の御住職に頼むのが普通ですか? 仏壇も必要となりますが(本当に必要かも考え中)、 やはり曹洞宗の仏壇飾りの必要がありますか? 私達夫婦は、どこの宗派にも属していません。 妻の母の信仰している宗派も無いと思います。 妻の母や、私達夫婦がいずれ他界した時、 同じお墓に入るとしても、仏壇には位牌をおけないのでしょうか? 妻の母や、私達夫婦の位牌は作らずに、 仏壇は両親のものとして今後守って行ったほうが良いのでしょうか? ご経験者の方などいらっしゃいましたらアドバイスなどをお願いします。