• ベストアンサー

「電気設備技術基準」と「解釈」の対応

「電気設備技術基準」と「解釈」の対応表の載ったホームページをご存知の方がいれば、教えていただけないでしょうか??? 本を買うにも、対応が見たいだけなので、一冊買う気にもなりません…インターネットで対応が見られれば、と思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

電気設備に関する技術基準を定める省令は、 法令データ提供システム URL; http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi で検索できます。 電技解釈はこの省令を作った電力保安院の「解釈」なので著作権の関係上、インターネットで公開できません。

tskato16
質問者

お礼

電技解釈はこの省令を作った電力保安院の「解釈」なので著作権の関係上、インターネットで公開できません。 >>著作権ですか… わかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.1

「電気設備技術基準」と「解釈」 HPは無いでしょう(有っても有料でしょう)、本は廉価(千円程度/オーム社)で有ります。 買い惜しみせずに

関連するQ&A

  • 電気設備技術基準はどこの出版社がいいですか?

    今度電気設備技術基準の本を購入しようと考えています。ただ電気設備技術基準の本については、いろいろな出版社から出されていると思います。電気設備技術基準の本をお持ちの方でオススメの本がありましたら教えていただけませんか?またオススメ出来る理由なども一緒に教えていただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • 電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?

    電気工学のカテゴリーが無いので科学のカテゴリーで質問します。 電気設備技術基準解釈24条に「(特別)高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の低圧側にはB種接地を施すこと。」とあります。 ところが同25条に「(特別)高圧と非接地の低圧電路を結合する変圧器・・・」とあり非接地の低圧電路を認めています。 24条で非接地の低圧電路を容認していないのに25条で容認しているのは矛盾しているのでは? 電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?それとも私がアホですか?

  • 非接地の低圧電路は電気設備技術基準解釈に抵触する?

    電気設備技術基準解釈24条に(特)高圧と低圧を結合する変圧器の低圧側にはB種接地を施すこととあります。 従って非接地の低圧電路はあり得ないと思うのですが、同25条に(特)高圧と非接地の低圧電路を結合する変圧器云々とあります。 実際のところ非接地の低圧電路は電気設備技術基準解釈に抵触するのでしょうかどうでしょうか?

  • 電気設備技術基準の用語について

    電気設備技術基準の用語で教えてください。 施設してよい場所で「乾燥した場所」とは具体的にどのように考えればいいのでしょうか? 屋内の建物で水気が無いところは乾燥した場所になるのでしょうか? また、解釈第29条で ・交流対地電流150V以下は電気機器は設置しなくても よいとありますが200/100の電源変圧器の鉄心は接地するべきでしょうか?

  • 電気設備技術基準25条の非接地の低圧電路とは?

    電気設備技術基準25条の非接地の低圧電路とはどのような場所で用いられていますか?

  • 電気設備技術基準の解釈第41条(避雷器について)

    私が勤務している事業所は1986年に竣工し、高圧6600V2回線架空引き込み受電です。竣工時の最大受電電力は499kWで現在は800kWですが架空引き込み口に避雷器が取り付けてありません。避雷器があるのは電気室のVCB(52R)2次側に取り付けてありますが私が思うにこの避雷器は開閉サージ用の避雷器だと思います。電気設備技術基準の解釈第41条第3項によると「高圧架空電線路から供給を受ける受電電力の容量が500kW以上の需要場所の引き込み口には避雷器を施設する事」と記載されていまが、やはり避雷器を取り付けるべきでしょうか?省略できる条件などあれば教えて頂きたいです。なお、建物の屋上には5M以上の避雷針が3本あり、この避雷針の半径30Mいないに2回線とも引き込み口があります。この避雷針があれば引き込み口の避雷器を省略できるのでしょうか?教えてください。

  • 電気設備技術基準のどこに記載?

    工事で高圧の電線管を壁面に設置しています。 この電線管に”高圧電線”と表記することは必ず必要なのでしょうか。 これは電気設備技術基準のどこに明記されていますか? この電線管は人通りのほとんどない職場の敷地内にあります。 これは職場業務を司る大事な電線管であるため、攻撃対象とならぬよう、あえて”高圧電線”と表記はしたくないのですが・・・。 通商産業大臣(今は何だろう?)の許可を得れば大丈夫なんでしょうか? 誰に相談すればよいか解らないのでどなたか教えてください!!!

  • 技術基準が適用される電気工作物の範囲について

    火力発電所に勤務しているものです。 「発電用火力設備に関する技術基準を定める省令」で定めた技術基準が適用される電気工作物とは、(法48条に基づく)工事計画書にて届出た電気工作物のみと理解して宜しいでしょうか? 例えば省令第六条の「ボイラー等の構造」であれば、「ボイラー等及びその附属設備の耐圧部分の構造」とは、ボイラーに附属する給水設備に係るポンプとして工事計画書に記載したポンプ(例えばボイラー給水ポンプ)の耐圧部分にのみ適用され、工事計画書には記載していないポンプ(例えば復水ポンプ)には適用されない、という理解で宜しいでしょうか? 発電所には、大小様々に機器がございますが、どの範囲までに技術基準への適合が要求されるのか、知りたいと考えております。 どなたか、電気事業法に詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 火力 技術基準を守るべき電気工作物の範囲について

    火力発電所に勤務しているものです。 「発電用火力設備に関する技術基準を定める省令」で定めた技術基準が適用される電気工作物とは、どの範囲の電気工作物でしょうか?発電所に数ある機器の全てが技術基準への適用維持が求められるのでしょうか?(たとえば、1kWのポンプなども適用される?) 例えば、(法48条に基づく)工事計画書にて届出た電気工作物が対象になるということであれば、理解しやすいのですが。 省令の第一条(適用範囲)には「火力を原動力として電気を発生するために施設する電気工作物について適用する」とありますが、具体的にどの範囲までの電気工作物に適用されるのか、明確に書いたものが見つかりません。 どなたか、電気事業法に詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 電気用品技術基準の第2項基準って?

    電気製品の設計をする時に 「電気用品の技術上の基準を定める省令(電気用品技術基準)」を 満たす必要があると認識しているのですが、 下記HPでは、第1項基準と第2項基準に分かれています。 第2項基準はIEC規格に沿った内容みたいです。 私がよく見ているのは、第1項基準なのですが、 第2項基準の内容も同じように満たさないといけないのでしょうか。 適用時期が、平成14年7月1日となっており、経過措置も3年みたいに かいているように思いますが、そうすると平成17年ぐらいから この基準も満たしていないといけないような気がしますが そうなのでしょうか。 いろいろ読んでみたのですが、理解力が乏しく、よく分かりませんでしたので よろしくお願いいたします。 電気用品安全法のページ http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/