• ベストアンサー

量子論? 光の粒子と私達は互いに影響を与え合うということですか?

こんにちは。 量子論の入り口で悩んでいるものです; もともと文系です 私達は光によってこの世界を知覚しますよね。つまり、私達の世界(=私という存在)は光によって存在するとも言えると思います。 …ところが、私達が「光を介してこの世界を知覚」したことによって、光の粒子(つまり光量子)も変化または変質するのでしょうか? それによって、私達の知覚する世界も姿を変えたりするのでしょうか? つまり、私達の存在も、光(そして光によって現れる世界)というものに影響を与えているってことでしょうか?? 私は量子論について正直ほとんど理解していないような人間なんですが; 「シュレディンガーの猫」の話などを読み、量子論の本質って、もしかしてこういうことなのかな???……などとひらめきました。 これって、 ・量子論的にも ・物理学的にも ・哲学的にも 的外れな発想なんでしょうか? どのような意見・アドバイスでも構いません。 どなたかご助言、よろしくお願い致します。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62235
noname#62235
回答No.2

量子論は「観測によって宇宙の状態が決定する」ということを指摘しています。物質から発せられた光子を何かが捕らえて初めて、対象の状態が確定されるということからこのような結論に至ります。 この考えを押し進めると「誰も見ていない状態では何も存在しない」ということになりますが、これはいわゆる「唯思論」、つまり宇宙はすべて夢のようなものであるという考えに行き着きます。 質問者は唯思論の入り口くらいまで行ってしまっているようですが、一般的な宇宙物理学者の見解としては、量子論は「観測が宇宙の状態を決定する」とは言っているものの、その観測主体が「高等生物」である必要までは述べていません。酸化銀(写真のフィルム)であるとか、もっと言えば星の表面であっても観測できる(光子の状態を固定できる)ため、意思のある主体がなくても宇宙は存在していたと考えるのが妥当であるという見方をしています。 もちろん、唯思論者にとっては、量子論は自分の考えを裏付けるいいネタであることに変わりはありません。この辺は哲学的な課題ですので、なんともいえません。 ちなみにシュレーディンガーの猫は、量子論の「おかしさ」を表現するためにシュレーディンガーが行った思考実験です。 量子論ではたくさんの原子の集まりがどのように振舞うかを的確に予測できるのですが、「たった1個の」原子がどのように振舞うかを予測できないのです。 「たった1個の」原子だから別にいいジャンとみんな言っていたわけですが、何か変です。その「気持ち悪さ」を表現するために、「猫が半死半生っておかしいやん!」と言っているわけです。 箱の中の猫は本来、決定論的には生きているのか死んでいるのかのいずれかの状態でしかありえないのですが、量子論を正しいとすると「半死半生」というありえない状態であると仮定せざるを得ない、というものです。 この命題が正しいのか間違っているのか、はたまた命題の設定自体がおかしいのかは、いまだ持って謎です。

umesyunogogo
質問者

お礼

詳しい回答をどうもありがとうございます!! 私の読んだ量子論の本に 「ほぼ正しいであろうと予測して行う実験が、必ず予想外れの結果となるので(確か一個の光子をスリットから放出して動きを見る実験)、観察者がいると量子は正確な動きをしないのではないか?」というようなことが書いてあったんですね。 そこで私は「私達の知覚は光に対して必ずしも受動的ではなく、光(の粒子)に対して何らかの作用を与えられるということなのか??」つまり「私達の知覚と光の粒子の間に何らかの力が働くということなのか??だったらすごく面白いぞ!」 。。。などとまあ、拡大解釈?もいいところですが、……まさかさすがにそんなことはないみたいですね…(敗北宣言) >量子論ではたくさんの原子の集まりがどのように振舞うかを的確に予測できるのですが、「たった1個の」原子がどのように振舞うかを予測できないのです。 これはとてもよいヒントになりました。 なるほど「波であるのに粒子でもある」… ものすごく頭の良い誰かが想像力を働かせて、量子の本質なるものをつきつめて欲しいですね!!!

その他の回答 (2)

noname#43437
noname#43437
回答No.3

No.1です ちょっと具体的な例を挙げすぎた。。?ような気もしますが・・ > 網膜の形の影……これは「見る側の網膜の陰が相手に投影される」ということですか? 世界は連続であって、どこかで区切られるモノではない・・って、 なんか、哲学的な。。?(^^; すくなくとも、光のエネルギーを観察者が吸収して観測することによって、 背後に影を作りますよね。。(光に一切干渉せずに光を観測することはできない) 以下、ちょっとした思考実験です。。 目の前にリンゴがあります。 さらにその先にランプがあります。 観察者の背後には白い壁があります。 観察する以上、壁に当たるべき光に何らかの干渉をするわけで、 人が立って見たり、カメラをおいたりすれば、確実に影ができます。 その影は、観察対象のリンゴに直接投影されませんが、 影になった壁は温度が下がります。結果、部屋の温度が幾分か下がって、リンゴが新鮮に保たれるかもしれません。 また、壁からの乱反射がなくなるので、リンゴの、ランプから直接光の当たらない影側は、いくらか暗く見えるでしょう。結果、リンゴの表面の細胞の光合成に影響を与えるかもしれません。 哲学的にも、物理学的にも、的はずれではないと思いますが・・・ 量子論とは、ちょっと違う、かな。。??(^^;

umesyunogogo
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 再び量子論の本を読みつづけてみましたところ、やはり 「人間の眼が一つの電子を観測する時、電子の質量があまりに小さいため『観測した』という知覚信号(のようなもの)が電子に影響を与える。すなわち、『人の知覚は光の粒子(量子)に何らかの影響を与える』というようなことが書いてありました!……と、いって、これが量子論の本質という訳でもないようなのですが、不確定性原理のことなども少し理解できたような気もします^^ >光に一切干渉せずに光を観測することはできない なるほど、これも本当にそうですよね! 量子論や科学を理解するにあたっての丁寧なヒント、どうもありがとうございます!! 量子論、私にはやっぱり手ごわいのですが、引き続き勉強を続けたいと思います^^

umesyunogogo
質問者

補足

ちなみに、この質問については興味深いので、引き続き回答&アドバイスを受付させていただきます。 どのようなことでも構いませんので量子論について、光について。何かありましたらよろしくお願いします!

noname#43437
noname#43437
回答No.1

少なくとも、その光を知覚した・・・即ち、 網膜で光のエネルギーを受け取った・・・即ち、 少なくとも(たとえ透明人間であっても)向こう側に網膜の形の影を残すわけで・・ これは、知覚対象へ影響を与えた、ということに、十分なります。 逆に言えば、まったく影のない部屋の中を見ることはできないわけで・・・ このくらいのマクロなレベルだと量子論とはぜんぜん関係ないですが・・ こういうのを不確定性原理といいます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%8E%9F%E7%90%86
umesyunogogo
質問者

補足

回答どうもありがとうございます 以下の部分についてもう少し詳しく書いていただけないでしょうかm(--)m >少なくとも向こう側に網膜の形の影を残すわけで・・ >これは、知覚対象へ影響を与えた、ということに、十分なります。 網膜の形の影……これは「見る側の網膜の陰が相手に投影される」ということですか?

関連するQ&A

  • 量子論について

    「量子論」は、 アインシュタインの相対性理論と対照的に、 小さい世界の物理の理論ですが、 今の半導体などに応用され、 もっと進むと 「量子コンピューター」が出来るようです。 この理論によく出てくる問題が 「光は粒か、波か」とか 「シュレディンガーの猫」とか ですが、段々どのように最先端技術への応用するか という問題から遠ざかり、 この理論を理解するのが、難しくなっています。 どのようにしてこの理論を理解し、分析したら よいでしょうか?

  • 量子論の計算方法

    量子論の計算において離散量で有限の場合は行列表示、連続量をあつかう場合は積分を用いて計算します。しかし一次元調和振動子の場合などはシュレディンガー方程式を変数変換してエルミート多項式をとけばエネルギーが求まりますが、この場合は消滅生成演算子を用いてH=aa*+1/2(無時限化しました)とおいてからa*を固有ベクトルにかけて計算すれば特殊関数を用いるよりもはるかに簡単にエネルギーを求めることができます。この方法は非常に便利なのですが、量子論のほかの計算(たとえば井戸型ポテンシャルや粒子の散乱等)には用いることができません。どうして調和振動子だけこの方法が適用できてほかのケースには当てはまらないのでしょうか。その理論的背景にはどのようなものがあるのでしょうか。わかる方がいらしたら教えてくれませんか。

  • 《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの?

    《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの? wikiより この粒子の位置を正確に測ろうとするほど対象の運動量が正確に測れなくなり、運動量を正確に測ろうとすれば逆に位置があいまいになってしまい、両者の値を同時に完全に正確に測る事は絶対に出来ない。なぜなら、位置をより正確に観測する為にはより正確に「見る」必要があるが、極微の世界でより正確に見る為には、波長の短い光が必要であり、波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである。ただし、この種の議論は前述の証明とは異なる種類のものであることには注意されたい。前述の証明は、量子論の性質そのものから導かれる物であり(量子力学の数学的基礎も参照)、測定器の誤差、あるいは測定による反作用とは区別して考えなければならない[1]。これに関する議論は量子測定理論も参照されたい。 もし、粒子の位置と運動量にまったく影響のでない観測方法が確立されたとしても、 それでも、粒子の位置と運動量を同時に正確に測ることは不可能なのでしょうか。 そもそも、人間に観測されていないときの粒子は、どんな状態であるのか、わからない、かつ予測できないのでしょうか。 当方、物理は高校でやったのみです。 よろしくお願いいたします。

  • 量子論に《本質・絶対・無》といった概念はなじむか?

     または 量子論は ふつうの存在論を形成しうるか?  つぎにかかげる質疑応答をそのまま問いとします。  質問として成立すると思うのですが 対話の行方をめぐって第三者の視点をほどこし結論へとみちびいていただきたい。というのが 趣旨です。  主題は デカルトのコギトをめぐってですが 《思考(ないし認識)と存在》といったかたちになるかと思います。  ◆ ~~~~~~~~~~~~~~~~  量子論的に有限的存在性は、観察される事で派生する。  不確定性原理からして、本質的に確定しない事で、  絶対化による無限不確定への発散を回避し、現象表面  (仮想)的に有限的存在性を生じる。  観察者を排除した外的に独立した存在性は在り得ない。  本質的に無であるとは分からない(あやまつ)事が  有なのだ。  無(不確定性無限)の潜在としての認識可能性を含む、  現象表面的な仮説(=自我仮説(記憶(過去)=時間の流れ)  と空間仮説(予測(未来)=空間の広がり)の相補分化)  『何かあるかも知れない』という疑問(われ思う)として  の時空的広がりに対する、『本当は無いんだけどね』とい  う無の射影(四次元ミンコフスキー空間における相殺面)  としての量子(感受表面~超弦)。  ☆☆ ~~~~~~~~~~~~~~~~  ご回答をありがとうございます。  ◆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  量子論的に有限的存在性は、観察される事で派生する。  不確定性原理からして、本質的に確定しない事で、  絶対化による無限不確定への発散を回避し、現象表面  (仮想)的に有限的存在性を生じる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆(1) 《量子論的に》と《本質的に》というふたつの概念は 両立しますか?  (2) また同じく 《絶対化》とは何か? おそらくこの概念も 上記の《量子論》と両立しがたいのでは?  (3) 《有限的存在性》は すでにヒトとしてわたしがわたしであるとさとったわたしが その或る種の生物であることの存在をそのまま言い当てた言葉です。何が言いたいかと言えば そのような《わたし――人間――存在》といった自己到来の地点が 出発点に成る。ということです。そのあと 量子論といった世界認識にもおよぶ。こういう順序ではないのですか?  (4) ですからたとえば:  ◆ 現象表面(仮想)的に有限的存在性を生じる。  ☆ と認識するのは 何ですか? 誰がですか?   (5) その認識の主体(つまりその科学行為)は どこから発生(または派生?)したのですか? 量子の世界より先ですか 後ですか? または 同時ですか?  (6) 《不確定性原理》は 言わばこの・いま見て来ている《わたしなる存在》の中におさまっているもの(こと)ではないのですか?  (7) さらに畳み掛けるようにですが:  ◆ 量子論的に有限的存在性は、観察される事で派生する。  ☆ と認識するのは 誰ですか? あるいは そう言うよりは そもそもその《観察》という行為をおこなうのは 誰ですか? この観察の主体が 《本質や不確定性原理や》よりも先行しているのではないですか? つまり《わたし》です。  ◆ 観察者を排除した外的に独立した存在性は在り得ない。  ☆ (8) なるほど。《わたし》を観察者として立てていることは 分かりました。けれども だからと言って その《観察行為をおこなうわたし》の内と外ってどう規定するのですか?   (9) 先ほどは わたしの内に原理がおさまるというようなことを言いました(6)が それはその原理が外には及ばないとは言っていないのですし また内におさまるというのは わたしより先にそして別のものとして原理が運動しているとは見ないほうがよいと言うためでした。  ◆ 本質的に無であるとは分からない(あやまつ)事が有なのだ。  ☆ (10) これは 分かるようで分からない命題ですね。  それは まづ《本質的に》と言うのが 何を言っているのか定まりません。  (11) 《本質的に無である》 これも定まりません。  (12) おそらく もし先ほどからの《わたしなる存在》について言えば それは――生身のからだで生きるのは 限りある時間であり 心(精神)までも移ろいゆくものだと分かっているのですが そのものの源泉であるかのような《生命》を取り出すなら(類は或る意味で永続していますから) この生命は―― 《有であるか無であるかが分からない。分かるか分からないかが 人間には分からない》といった内容を言っているかに思えます。――これとの対比では どういうことが言えるか? ぜひお聞きしたい。  ◆ 『本当は無いんだけどね』という無の射影(四次元ミンコフスキー空間における相殺面)としての量子(感受表面~超弦)。  ☆(13) これは推測ですよね? 《射影》がです。  (14) もしそうではなく経験事象として確定しているのなら それはその《無》が どういう内容のものかをさらに説明しなければならないでしょう。《無》と言っているけれど それは経験事象であるとも言ったことになっています。そのことを説明しなければ話は始まりません。  (15) もしこの《無》も 《無であるかどうか分からない。分かるか分からないかが 人間には分からない》というのであれば それは 経験事象ではありません。《非知》です。――というように議論をはこぶのが ふつうの経験合理性だと考えられます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 波と粒子は?

    光は波ではない。 光は粒子ではない。 しかし、波と粒子の性質をもつ。 ただし波の性質と光の性質を同時には示さないから べつに矛盾してるわけではない。 量子論的に コヒーレントな時に波の性質を示し、 デコヒーレントな時に粒子の性質を示す…、 という考えでいいでしょうか?

  • 電子や光子の波動性と粒子性について

    こんにちは、王次郎です ”光の物理”(小林浩一 著,東京大学出版会)p.35には、光の粒子性と波動性に関して以下の様に紹介されています。 『光の行動は、観測されるまでは空間に広がった波動、つまり電磁波の立場で考えなければならないし、観測されてはじめて、光は粒子、つまり光子としての顔を見せることになる。(中略)光が原子や電子あるいは一般には物質と出会い、エネルギーを交換するときには、光は粒子のように行動し、それ以外のときには波動のように振る舞うといってよいだろう。』 量子力学では、例えば電子の波動関数は、電場や磁場などの物理的な存在ではなく、状態(可能性)として空間に広がって存在しているとされていたと思います。光の波動性が、電磁場としての物理的な存在であるのに対して、電子などの粒子の波動性は波動関数で計算される状態の波であるとすると、電子や粒子の波動性と光の波動性は別物なのでしょうか? それから、光もシュレーディンガー方程式で波動関数が計算できるのでしょうか?

  • 波動と粒子

    私は無線工学が専門なのですが、最近量子力学の勉強を始めたのですがここで疑問が有ります。 光の項目で光が波動と粒子の二面性を持っているという事です。 波動と言うのは光の伝播について、粒子は光が物質と作用した時のもので二面性は状況による解釈の違いと考えています。 そこで疑問なのですが、 1,粒子(光子)は陽子、電子のような物質と考えるのかそれとも一定の空間内に存在する全エネルギーと考えるのか、どちらでしょうか? 2,光も電波も電磁波ですが電波には粒子と言う考え方は存在しません。 この原因は何でしょうか? 以上二点について皆さんのお考えを頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 量子力学はいずれ消滅します

      量子力学を少しかじったばかりに、「全ての存在は量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め込むと存在確率の山が平らになって無となる」とか、「無いとは分からない事が有である」などといったバカげた発想を導くものであるとするなら、量子力学ってのはビッグバン宇宙論のごときペテン科学しか成立させず、何らの実質的な科学的貢献もせず、全くもって無意味な空論に過ぎないと結論できましょう。 量子力学はいずれ破綻し、消滅するのではないかな。   

  • 量子論とラプラスの悪魔に関して。

    文系なので、できるだけ簡潔な回答(厳密でなく、概念が正しければ構いません)をお願い致します。 ラプラスの悪魔の存在をハイゼンベルクの不確定性原理が否定し、さらにその原理を小澤の不等式が拡張した、という認識は正しいですよね? 小澤の不等式を見ると、誤差は0にできてもゆらぎは依然として存在しており、量子力学の確率的な存在という概念がむしろ強化され、さらには観察の誤差を0にしてもなおランダム性があるのであれば、小澤の不等式によりラプラスの悪魔の存在がより遠のいたような気がするのですが、この認識は 概ね 正しいでしょうか? ニュースなどを見ていると、小澤の不等式により不確定性原理が破られたと書いてあり、この文面だけ見ると、「全てが確定的であるとする決定論が証明された。」というような印象を受けるのですが、このようなことは誤解であり、量子力学は依然として不確定性を含んでいるという認識で合っていますか?

  • 量子力学についていくつか教えてください。

    量子力学について最近興味が沸き、勝手に勉強しているものです。 いくつか教えてください。 1 量子は波動性と粒子性の両方を併せ持ちます。粒子であることの定義は「位置と運動量を持つ」ということで正しいでしょうか? 2 質量があってもなくても量子は光速で進みますか? 3 光子は質量がないのに運動量を定義できるのはなぜですか? 4 コペンハーゲン解釈によると、光の波動性は「光子の存在確率の波」である で正しいでしょうか 5 「存在確率の波が光速で空間を伝播する」時、その媒体は何なのでしょうか?古典物理では電磁波の媒体は電磁場だとおもうのですが。