• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外転出届、未提出のまま海外に…支払い義務は?)

海外転出届、未提出のまま海外に…支払い義務は?

runtouの回答

  • runtou
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.3

お礼有難うございました。こちらも「ほっと」しました(^^)。 今度は「プリントアウト」して、慎重に考えてみました。貴方の現在の状況を箇条書きにします。 ・住民票は現時点では動かしていない。 ・会社は「すでに」退職し、「社会保険」はない。 ・「来月頭に加入手続きをしたとすると」と書いてあるので、現在「国保」には加入されていない。 ということは、現在「無保険状態」ということかと思います。 仮に「A」市区町村にご実家があり、「住民登録」も「ご実家の住所」にされているなら、一つは帰国されて、来月始めに「国保加入手続き」が考えられます。この場合、退職時に会社から「健康保険の資格喪失証明書」というものが、貴方に渡されているはずなので、それと印鑑を持って、「国保」加入の手続きになります。なお、保険料は貴方のおっしゃるとおり「社会保険を喪失」したところから「遡及」して、「保険料(税)」はおさめなければなりません。「任意の日付」で加入はできません(本来的には「国保加入」は「社会保険喪失後14日以内の手続きが必要です)。 場合分けで示した、「A」→「B国」→「A」で届けを出す場合「海外転出届」と「転入届」を「同時」にお出しになってもよいのですが、「転出届」は「転出の事実」が生じてから14日以内に、手続きが必要なため、それを超えると「過料(罰金ではない)」をとられます(後日裁判所から通知が行きます。額はわかりませんが、結構な額になるかと思います)。この場合は「国保」の加入日は「帰国した日」になります。 補足ですが、通常は「転出届」は「事前の届出」が殆どのため、上記のような「転出届」を(結果的に)怠った(すみません)ケースで「過料」をとられるのは、結構「レアケース」です。通常は「転入届(D市→F市のような動き)」・「転居届(D市α町→D市Β町のような動き)」を「異動日から14日以内」に行わなかったときが殆どです。 ですので、この2つの「どちらを選択」するかだと思います。いずれにしろ「国保保険料(税)の遡及というペナルティー」か「海外転出届を怠った(本意ではないかと思いますが・・・・)ことのペナルティー」どちらかを選択することになるかと思います。また「どっちの場合」も「国民年金」は「住民票上日本にいらっしゃった期間」は「強制加入(1号被保険者)」になり、「国民年金」も納める必要が生じます。 ただ、ふと「疑問に思った」のですが、貴方が今お暮らしになっている「国」には、日本みたいな「皆保険・皆年金制度」はないのでしょうか?その部分をお聞きしたいので、敢えて「補足要求」にしました。 これから「旅行」に行くので、「返事」が遅れるかもしれませんが、「その辺り」を詳しくお教えいただくと幸いです。あと、もう2点大事なところですが、 ・現在の住民票がどういう状態か?(お母様と一緒の住所か?全く別か?別な場合は「市区町村」が「別々か」それとも「同じ市区町村だけれども、住所は別か?」 ・お母様の住所と同じ「住所」に「住民票」上なっていても、「世帯」が「別」(いわゆる「世帯分離状態」)ということもあります。そのようになっているかいないか? 以上をお教えいただくとたすかります。「国民保険料(税)」の算定で、違う場合がありますので。

totehotehote1225
質問者

補足

見ず知らずの私の為にプリントアウトまでして頂き本当に恐縮です。ありがとうございます。 私の現在の状況を箇条書きにして頂きましたが、まさにその通りです。この場合だと二通りの方法が有るとの事、とてもよく理解できました。 私は出来れば日本に居ない間の保険料は支払いたくないと考えていましたが、「過料」と言うものが発生するのですか…。これに関しましては帰国時市役所の方と話をしてみるしかないようですね。runtou様の「レアケース」と言う言葉に望みを託します! そして、補足ですが、現在私の住んでいる国には「皆保険・皆年金制度」というものは無いそうです。(主人に聞いただけですので、確証は無いのですが…) 保険も年金の様な制度も、自分の意思で入るそうです。因みにこちらで私が医院に掛かる際には主人の保険(扶養として)で受診しております。 あと、私の住民票についてですが…すみません。今、考えてみたんですが、昨年結婚してから住民票をとった事が無い為どういった状態になっているのか、自身で把握していませんでした…。恥ずかしいです。 しかし、戸籍については、私自身が筆頭者で記載も私だけ(備考欄に外国人夫の記載は有ります。)になっております。 ちなみに、結婚する前は母と同じ住所(住民票に一緒に記載されていました。)です。結婚しても住所は変わってませんが、母筆頭の戸籍からは抜けました。 こんな補足で申し訳ありません。何か参考にして頂けそうでしょうか? 本当にややこしい質問で申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 国際結婚 転出届 

    2002年国際結婚をし海外で暮らしています。日本に1才になる息子と日本に一時帰国する予定なんですが、保険について悩んでいます。私の父は私を扶養家族として国民健康保険に名前を入れてくれているので私が帰国した際、病院に行けますが息子は父の国民保険に一時加入できるのでしょうか?ただ海外移住してから数回一時帰国していますが一度も転出・入届を出したことがありません。住民票は私と息子の名前で実家の住所を借りており、転出届提出を怠った事に対しての罰金が科せられるのか心配です。因みに息子は海外のパスポートを保有し今回日本には観光ビザで来ます。息子が国民健康保険加入可能かどうか、転出届滞りに対する懲罰の事など教えて下さい。

  • 海外転出届 提出後の国民健康保険証再発行は?

    4年ほど前から年間のほとんどを海外で過ごしている為、収入がなく、昨年の8月に海外転出届を提出し、国民年金・国民健康保険を保留している状態です。 今現在一時帰国している際、病院にかかりたいので、国民健康保険を一旦使いたいのですが、海外転出を解除し、保険証を発行してもらう形になりますか?また、一ヶ月後に海外へ出る為、改めて海外転出届を提出し、保留状態にさせてもらいたいと思っています。 一旦国民健康保険証を受け取った場合、今迄納めていない保険料を全て納金しなければなりませんか? それとも、日本滞在期間1ヶ月分のみの保険料の請求になりますか? また、市役所で手続きする際に必要な書類などは何でしょうか? 海外に住んで居る為、なかなか現地で医療を受ける事ができず、心配が多々です。 ご返答宜しくお願いいたします。

  • 家族の海外転出届について

    家族の海外転出届についての質問は幾つか拝見しましたが、 ピッタリこないので改めて質問させて下さい。 海外駐在のため、夫は海外転出届をだしましたが、 妻のみ日本に残りました。子供はいません。 その際、妻は実家に転居し(住民票も転居)、世帯主は妻の親です。 しかし、妻も海外に来ることになった際に、 海外転出届について理解しておきたいと思っています。 1月1日に住民票がなければ、市民税の徴収がないのは理解していますが、 妻は仕事をしていません。 そのため、来年の1月1日に住民票があっても、 徴収はないはずです。 年金は国民年金はサラリーマンの妻なので3号扱いです。 健康保険も会社の保険組合なので、健康保険にも加入がありません。 その場合、海外転出届を出す・出さないに大きな差はないと 理解していますが、あっていますでしょうか? もちろん、実情に合わせ、出すべきなのは理解していますが、 妻は完全な海外生活をせず、半々の生活になるかもしれませんので、 状況を把握したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 海外転出届は必須?

    アメリカで結婚予定ですが、いずれ何年後かに結婚相手 と共に日本で暮らす可能性があります。 その場合、海外転出届の提出は必要なのでしょうか。 できれば年金は日本に居住している者として、 国民健康保険は第三被保険者として払い続ける予定なのですが、 海外転出届を出してしまうとそれができなくなってしまうのでは ないかと懸念しています。 また、アメリカと日本への結婚届を出した後にも日本の健康保険の 被保険者でいられるのかどうか不安です。

  • 海外転出届

    2006年1月から転勤のため中国で生活をしています。 出国当初は1年程度の予定だったのと、急に海外転勤が決まってしまったため、転出届等手続きのことを全く考えていませんでした。 上記出国から何度か一時帰国はしていたのですが、手続きのことはすっかり忘れてしまい、転出しないまま住民票は実家になったままになっています。 最近になって事情があり、転出届を提出しようと思っているのですが、この場合 (1)転出届は通常(国内の他県への転出)の転出届と同じ様式でしょうか? (2)異動日はどの日付を記入すればよいでしょうか? 出国日ではなく、転出届を出す前後の日付でも大丈夫でしょうか? (一時帰国:(1)2006/08/08~2006/08/17 (2)2007/03/27~2007/04/06 (3)2008/01/05~2008/01/14) (3)(2)で転出届を出す前後の日付を記入していた場合、日本に完全帰国した際にパスポートなどで実際に転出した日付などを確認されることがあるんでしょうか?

  • 海外転出届提出後、大幅に転出予定が遅れる場合

    海外転出届けを出し、家も引き払った直後に受け入れ先の問題で 海外転出予定が急遽できなくなり、住所不定になり しばらくホテル暮らしをして実際の渡航が大幅に遅れる場合 海外転出を取り消すべきですか? しかし取り消す場合、すでに家を引き払っているので 定まった住所がありません。 海外転出届をそのままにして、渡航可能になり次第渡航し 2年ほどで帰国する場合、渡航が大幅に遅れたことで 出国日や滞在期間をチェックされ、問題がありますか? わかりづらい質問で申し訳ありません。

  • 海外転出届

    みなさま、どうかお知恵をお貸しください。 2009年1月1日からオーストラリアに半年から一年程ワーキングホリデーにいきます。 海外転出届を2008年の12月中に提出する予定です。 2009年の1月1日に日本にいない場合、2009年の住民税は免除されるということなのですが、その2009年の住民税の請求は、翌年の2010年に来るものなのでしょうか。 2009年には2008年分の所得分の住民税を請求されるのでしょうか。 その場合、帰国してから払うか、日本で代理の方に頼んで払ってもらうような形になりますか。 また、国民健康保険も海外転出届を出す時に抜けようとおもっていますが、それでも2009年に2008年分の保険料を払うのでしょうか。 ネットのQ&Aをいろいろみたのですが、大事なところがなかなか理解できなくて質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 海外転出届について

    現在、海外在住6年目に入りました。 日本から転出した際に、海外転出届をしていません。 居住届けはこちらの役所、及び日本大使館に転入当初から届け出をしています。 日本の役所に、さかのぼって転出届を提出する事は可能でしょうか?

  • 海外転出、帰国後の健保加入は?

    海外転出、帰国後の健保加入は? 海外移住を考えております。その際は現在勤めている会社を退職します(退職後期間をおいて移住)。 その際、住民票は海外に転出しようと考えています。 年金については国民年金として継続を考えていますが、健保については住民票の転出により健保の継続を行わない(できない)予定です。 ただ、海外で仮に病気になった場合、現地で多額の医療費がかかる場合も考えられますので、その際には日本に帰国、住民票を復帰して国民健康保険に再加入し治療を受けたいと考えています。 ここでご質問なのですが、 1.住民票登録後、いつから国民健康保険が使えるようになるのでしょうか。 2.保険料はいくらになるのでしょうか(2年以上海外転出、その間日本での所得なし) よろしくお願いします。

  • 転出届を出さず海外で暮らしてしまいました。

    大変恥ずかしい事ですが海外へ出る前に転出届を申請する義務を知らず今に至ってしまいました。滞在している国の日本国総領事へは入国時に在留届けを出していますが日本の区役所へは転出届申請はしないで出国してしまいました。 だいぶ月日が経ってしまっているのでどのような申請と変更手続きが必要か教えて頂ければ幸いです。変更手続きをする場合、日本国総領事が発行する在留証明書やその他どのような書類が必要なのでしょうか?確か罰則もあると聞いております。 近々日本へ一時帰国することとなりこの問題を解決したいと思い質問してみました。無知な行動大変恥ずかしいのですがどなたか教えてください。よろしくお願いします。