• ベストアンサー

子供の遊び場がない

miya0316の回答

  • miya0316
  • ベストアンサー率37% (86/232)
回答No.3

難しい問題ですね。 うちの近所も子供が多く、毎日正直「うるさい」です。 ただ、怒っても仕方のないことなのでガマンしてますが・・・ 今は夏休みなのでないのですが、 普段は幼稚園の送り迎え(バスが来るようです)に集まるママたちの 大声での井戸端会議もうるさくて、大変迷惑です。 私にも子供はいません。30代前半、専業主婦です。 子供・・・1度流産して、それから欲しくて頑張ってますが なかなか恵まれません。 そうするとですね・・・必要以上に子供の声に神経過敏になっちゃうんです。 ほほえましい気持ちではいられず、いらだってしまいます。 その方が、同じく不妊等で悩む方かどうかはわかりませんが その可能性も否定できません。 不妊で悩むものにとって、子供の声は羨ましい・妬ましい 本当に聞くのはすごく辛く、苦痛で嫌なものです。 それだけ頑なに嫌がってらっしゃるのであれば やはり配慮すべきではないでしょうか? ママ友達が数人いらっしゃるのであれば、 妊娠中のあなたが連れていけなくても お友達が遊びに連れて行ってくれることは不可能でしょうか? もしくは、その方は「昼間は静かにして欲しい」とおっしゃってるんですよね? では、昼間って何時から何時までか聞いてみてはいかがでしょう? 時間帯を区切ってもらえれば、それ以外の時間に遊べるのではないでしょうか? 朝とか夕方とか。 子供がいる方にとっては、子供はうるさくて当たり前 子供なんだから仕方ないと思うかもしれませんが みんながみんな、そうは思ってくれません。 その方が言うとおり、夜勤明けの旦那様が寝ていらっしゃるのであれば 静かにして欲しいと思うのは当然だと思います。 あと、いくら住宅地でも道路で遊ばせるのはどうかと思いますよ。 車が全く通らないわけでもないですし、車を運転するものとしては 子供が遊びに夢中で気づかなかったりしたら怖いですから 辞めて欲しいと思います。

tambarin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日キレてしまった彼女も、きっと我慢に我慢を重ねてのことだったと思います。 ママ友のほとんどは、あまりのキレっぷりに、引いていたり、反感を持っています。 私は、彼女の言い分も分かるので、謝罪したいと思っています。でも、謝罪して認めてしまえば、この先子供達を遊ばせられなくなるのかな?とママ友達は不安がっているので、謝罪の役は、多分、私に回ってくると思います。 アドバイス通り時間で区切るように、もっていくしかないと思いますが、今日のような態度だったら・・怖い! 道路で遊ぶなんて、本当はやりたくありません。公園があれば行きたいです。 交通量は少ないですが、車が通るたびに、子供達に注意しなくてはいけないから、気も休まりませんし。。

関連するQ&A

  • 公園で子供が思い切り騒ぐのは悪いことなんでしょうか?

    このあいだ休日に近所の公園に甥っ子をつれて遊びに行きました。 その公園は住宅のあいだに挟まれており、どちらの家も留守のようなので、 少し騒ぎながら甥っ子と一緒に遊んでいると、 片方の家の窓がガラッと空いて住人さんが一言。 「ここは住宅地の中の公園だから、子供に奇声をあげさせないよう、気遣ってくれ。 役所から、うるさすぎる子供を注意してもいいと許可は得てるからな!」 いきなりケンカ腰で言われてしまい、とりあえず謝って甥っ子と帰りましたが、 家に帰って、公園は騒ぐところだし、それを承知で家を買ったんじゃないかと思い、 納得いかなくて市役所に電話で問い合わせたところ、 騒ぐにしても、住宅地の間にある公園なので、 迷惑にならないように騒いでもらいたいと言われました。 しかも最近、住宅地にある公園のみならず、 住宅地から離れた公園でも子供が奇声をあげてうるさいと苦情が出てるそうです。 公園で子供が思い切り騒ぐのは悪いことなんでしょうか?

  • 近所に公園がない場合の子どもの遊び場

    2歳の子どもがいる母親です。 田舎に新しく出来た住宅地に住んでいます。 住宅は20数軒ほどで、住宅地に公園はありません。 一番近い公園は、車で5分くらいの所にあり、しかも野球のグラウンドで、滑り台がひとつあるだけです。 普段は子どもと遊具のある公園に車で遊びに行くか、家の周りをお散歩するか、庭で砂遊びをするかという感じなのですが。 最近よく近所の子どもたち(小学3、4年~2歳)が、住宅地の道路で遊んでいます。 多いときは10人弱で、鬼ごっこをしたり。 車も走るし、見通しもよくないので危ないと思うのですが。 うちの子が庭で遊んでいるときやお散歩中にその子たちに会ってしまうと、自分も一緒に遊びたい!と大はしゃぎで、何度か仕方なく私も付いていきました。 が、大人は私一人で、結局大きい子たちは自分も遊びたいから弟妹の事を私に「見ておいて」と言って行ってしまう始末で。 みんなすごくいい子たちで、私の子どもも一緒に遊ばせてあげたい気持ちはあるんですが、道路で遊ぶのは危ないし。 かといって、近くに遊べる所はない。 うちに呼ぶにも10人弱はちょっとキツい… こういう環境の子たちはどうやって遊んでるんでしょう? 例えば家の前の小さいスペースで遊べる遊びとか、ありますか? うちの子も、もう少し大きくなって自分で友だちと遊びたいと言い出す前に考えておかないとと思いました。

  • 自宅の近くに子供がいません。住宅購入まで考えてしまう。

    こんばんは、今とても悩んでいます。 アドバイスをいただきたいと思い 投稿します。 今住んでいる家は母の持ち家、一戸建てで 家自体は不自由してないですし、周りの おばちゃん(皆50代~60代)も良い方たちです。 実家や義家は車で1分の同じ団地内です。 けれど、子供がいません。 私が小さい頃に出来た住宅団地のため、 皆成人になり出て行っちゃっているのです。 同居の方もいなく、子供は本当にいません。 けれど、自宅から車で5分の所に 分譲住宅が出来、そこの公園には 20人くらいの子供が!! ママたちも楽しそうにお話しています。 普段は家にいると子供が外に出たがるので いつもベネで出来たママ友と遊んだり 車で児童館に行ったりしますが、 昼寝後、暇なときに2回ほど そこの分譲住宅の小さな公園へ 車で遊びに行きました。 すでに5人くらいのママがいて、 「車で来た」と言うと びっくりされ、笑われましたが 楽しくお話でき、子供も生き生き していました。 でも、やはり少し気まずいです。 私のようにわざわざ車で来るような 方はいないのですから。 なので、家はあるものの、そこに 住みたいと言う気持ちが強く 抑えられません。 今住んでいる家は 築25年の古い家で、部屋数も少ないので いずれは増築か新築。 それなら、3千万前後で買える土地つき 住宅、しかも子供がたくさん。 というほうがいいのだろう!と思います。 けれど主人はいずれ転職を考えているので ローンを払える自信がない。 と聞く耳も持ってくれません。 なので夢の又夢かなーと思いますが 諦めがつきません。 そこで聞きたいのです。 現在2歳と0歳の子供です。 未満児時や、幼稚園にあがったとき、 小学生になったとき、またはママ同士。 若いママたち、子供が沢山いる所と 私のような孤立している所、 いいところと悪い所教えてください。

  • 子供の足音(長文)

     コンクリート建の社宅に住む者です。下の部屋のご夫婦に「子供の足音がうるさい」と何度か電話で言われました。ご主人が夜勤明けで帰ってきて、昼間寝ようと思っているのに私の子が走り回っていて眠れないということでした。うちでは昼間は上の部屋の音は全く聞こえないのでそれほど大きな音とは思えないのですが、先日、電話で大喧嘩の末、下のご主人には音が聞こえにくい北側の部屋で寝てもらう、うちはなるべくカーペットのあるところで遊ばせるということになりました。一応決着はついたのですが、私はかなり納得がいかないのです。自治会長さんに相談したところ、「こういった話は初めてね~」とのことだったし、社宅内のママ友達たちに聞いたところ誰もそのような苦情を受けたところはないとのこと。うちは2歳の女の子と3ヶ月の子の2人で、社宅内にはもっと激しそうな男の子や3人兄弟など大きい音を出しそうな子はたくさんいるのになぜうちだけこのような窮屈な思いをしなければいけないのか・・・。と思ってしまいます。  夜間は静かにしなければいけないのはわかります。でも、昼間に私の力ではなかなかコントロールできないもの(2歳の子供)を静かにさせろ、走らせるなと言うのは非常識ではないでしょうか?以前、この社宅で家の隣に毎日、昼間ずっとカラオケをしてる奥さんがいて、全部家に聞こえていたのですが私は「まあ、昼間のことだし、この社宅内ではピアノも9時まではOKとなっているからしょうがないな」と思い、何も言いませんでした。もし、うちの主人が夜勤がある仕事で上の部屋の子供がうるさくても「まあ、昼間なんだし子供が走ったりするのはしょうがないな」と思い、主人に耳栓でもさせて寝させると思います。  ということで私の質問は「下のご夫婦は非常識か否か」ということです。回答よろしくお願いします。

  • 近所の子供の遊ぶ騒音について

    近所の小学生の子供達が、毎日、放課後、5~8人位が、一般住宅の敷地に集合し、バスケット・ボールやサッカー等の球技を行います。 その際の、ボールがアスファルト地面等にぶつかる音が、大変うるさくてたまりません。また、興じる子供達のはしゃぎまわる時の叫び声等も、とてもうるさい次第です。 また、ボールを一般住宅の壁にぶつけたり、近所の他の家の敷地内にボールがそれて入ると、勝手に子供達は、ボールを拾いに、その敷地内に入ってきます。 近隣には、病人や夜勤者も住んでいて、例え昼間でも、止めて貰いたいのですが、法律上、条件付きでも、禁止させる事は可能でしょうか。 当地は、全くの住宅地で、住宅密接地域です。 御回答を、お待ちしています。

  • 0~1才児 夏の遊び場(東京)

    こんにちは。 9か月男児のママです。 息子はハイハイをはじめ、今はつかまり立ちにせいをだす毎日です。 今は、週に2~3回地域の児童館の「赤ちゃんタイム」を利用し遊ばせています。 広いスペースでハイハイができて息子はご満悦です。 問題はこれから夏にどこで遊ばせるかを悩んでいます。 地域の児童館では夏休みは、学童保育や夏休み中の小中学生のため、 赤ちゃんや幼児むけの時間はなくなってしまうそうです。 他の児童館でも同様だそうです。 近所の公園で遊ばせるにも、息子はまだ歩きませんので、 室内でハイハイやつたい歩きができる場所があればと思っています。 それに真夏には午前9時くらいですでに気温が30度の日も多く、 歩くようになっても、公園で遊ばせることは、非現実的です。 同じような月齢をもつママたちのなかには、「実家に帰る」という方もいますが、私にはそれはできません。 ハイハイからひとり歩きにかけての乳児をもつママさん、 真夏はどこで遊ばせますか??

  • 子どもの声、うるさいですか?

    こんにちは 長野県のとある公園が、近隣の1軒の住民の長年の苦情を受けて、廃止されるそうです。 苦情の内容は、公園で遊ぶ子供の声がうるさい、子どもが遊ぶボールが家の木を傷つけたなどだそうです。 みなさんは子供の声がうるさい、迷惑だと感じることはありますか?

  • ◆子どもの声は騒音ですか?

    ◆子どもの声は騒音ですか? 公園などの公共の場で、子どもの声やわめき声が原因で、近隣住民から「うるさい!」という苦情があがっているそうです。 なかには、公園の遊具に【まわりのめいわくにならないように、しずかにあそびましょう】という張り紙をしたり、もっと深刻なものでは裁判に発展したケースもあるそうです。 住宅街にある幼稚園では、1000万円をかけて防音壁を設置したところもあるようです。 例えば、夜勤の仕事を終えて、朝に自宅に帰って来て、日中、睡眠をとられる方々にとっては、自宅の近くで子供の声やわめき声が原因となって、快眠できない場合も考えられるかと思います。このようなことは、【平穏に生活する権利】を害されたという主張もあって然るべきです。 どちらにせよ、何だか「息苦しい社会になったなぁ…」と感じてしまいます。 皆様からの御意見・御回答を心よりお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

  • アパートでの子供の騒音問題

    上下で使えるタイプのアパートに引っ越しをしました。全部で4件で1.2号室がくっついていて2.3号室は屋根は繋がっていますが、お互い壁と窓があり1メートルくらいの空間があります。 子供を預かっていて大人数だったのですが、近所の子供たちも集まってきて家の中と駐車場の広場で遊んでいました。玄関前でシャボン玉くらいなら大丈夫かなと思い、ボール遊びはしないでねと言っていたのですが人数が集まれば忘れてしまう??のか、サッカーボールで遊んでしまい、車にぶつけてしまったようです。しっかりと見ていればよかったのですが、中にいる子供たちもいて、出たり入ったりしていたので現場は見ていませんでした。お隣の方が帰り際にものすごい形相で仁王立ちしていたらしく、あとから子供たちに聞くとボールをぶつけてしまったと。私の子供たちではなかったですが、家に遊びに来ていた子たちですし、申し訳ないと思いすぐに謝りに行きました。ものすごく怒られた訳ではないですが、ボール遊びはしないでくれといわれ、少しでも外で遊ぶなら公園に行ってくれと言われました。私もボールはだめだよと伝えていたので丁寧に謝りました。ボールも破棄しました。しっかりと見ていなかった私が悪いですし、少しくらいならと遊ばせてしまったのは私なので。 今後、外で遊ぶ時は公園に行かせます。と伝えました。ここまでは私たちが悪いので全て納得しています。 しかしお隣さんから更に色々言われてしまいました。友人や姉が昼間によく遊びにくるのですが、いつも色んな人が集まってるけどあれは何なのか、わざわざ呼んでいるのか、昼間、家の中で遊んでいても公園に行った方がいい、(子供たちは学校や幼稚園なので大人の会話がうるさい??)、どこからそんなに人がきているのか等々言われてしまいました。普段の声もうるさいと言われているのでしょうか?? とりあえずお隣さん側の雨戸は全て閉めました。 こんなに言われてしまい、こちらの不満もぶちまけそうになりましたが、今回私たちがいけないことをしたので反論せずに全てお話は聞いてから帰宅しました。 お隣の方は夜10時くらい~夜中2.3時くらいまで大声で電話をしたり家を出たり入ったりほぼ毎日しています。昼間も出ていったりしているので寝ている感じはしません。子供たちを寝かせている部屋にいるとすぐ隣で話しているのかと思うほどの声の大きさです。いきなり大笑いしたり、叫んだり、スピーカーホンにしているのか相手の声まで聞こえます。着信音も聞こえるので電話だと思います。 普段私たちもうるさいかもしれないと思い、お互い様だからと苦情などは一切伝えていません。一番奥に住んでいるママさんもいつもうるさくて困るよね、と話題になるくらい本当にすごいです。 子供がいて静かな家に比べたらうるさいかもしれませんが、平日は小学生は宿題を済ませたら公園に遊びに行くことがほとんどだし、幼稚園は夕方4時前のお迎えです。夜は小さい頃から7時をすぎるとお布団の部屋へ行き絵本を読んだり少し話はしますが8時前後には寝ます。 私は友達を呼んだりしないほうがいいのでしょうか??また、家に集まったり、子供のお友達が来ても家の中で遊ばせない方がいいのでしょうか?? 大変長い文章ですみません。

  • 遊び場を求めてくる子供の友達

    私の周囲だけかもしれませんが、遊び場を求めてうろうろしている子供達がいます。これからの季節、外で遊ぶのは厳しい気候です。 そんな中、親がパートで留守がちな家、専業主婦でも子供を上がらせたくない家が多い気がします。私は以前専業主婦でした。その頃は子供の友達がしょっちゅう我が家に遊びに来ていました。週2,3回は来ている感じでした。  最近、私は平日フルタイムで働いています。週末位ゆっくりしたいのですが、学童に行っている我が子と遊べなかった近所の同級生が休日にウチに来ます。  正直、月に2回くらいならいいかなと思いますが、毎週はかんべんして欲しいです。そういう時に、はっきり子供に疲れていて休みたいからと言ってしまっていいのでしょうか。付き合いのあるママ友になんて思われるかなぁと小心者の私は思います。正直、向こうにお邪魔するした事はほとんどないのにウチばかりで嫌にはなってます。我が子は付き合いも多く、来るのはその子だけでは無いです。平日働いているから月に2回だけねと子供に言い切るのはきつい親だなと思われるでしょうか。今まで誰でもウェルカムな態度でいたので、決心がつかないでいます。それとも、ほかの理由を言ったほうがいいでしょうか。お知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう