• ベストアンサー

専門用語が硬すぎてつかめない

医薬品販売業者とは具体的にどんなことをしてますか?保険薬局に働いている人だけですか? 他に該当する人はいますか? 薬剤師で働く薬剤師なら皆、医薬品販売業者ですか? ドラッグストアの人は含まれませんよね? 教えてください。お願いいたします。

noname#73969
noname#73969
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.1

 seraphineさん こんばんは  薬局を経営している薬事師です。  医薬品を販売して良い事業所には、「薬局」と「医薬品販売業」が有ります。薬局とは解り易く言うと、街場で保険調剤を受けている薬屋さんです。薬局でも保険調剤をしてない薬局も有ります。例えば漢方の専門薬局等です。  ご質問の「医薬品販売業」は、「医薬品一般販売業」・「医薬品卸売一般販売業」・「薬種商販売業」・「特定販売業」に分類されます。  「医薬品一般販売業」とは概ね「○○薬局」と名乗ってない町場の薬屋さんと考えると解り易いです。例えば「ドラック○○」等ドラックストアーが該当します。薬局との違いは、調剤が出来ない事で販売出来る医薬品については薬局と何ら代わりが無く、店舗の管理者として薬剤師が常時居ないとならない事も一緒です。  「医薬品卸売一般販売業」とは、解り易く言うと医薬品の問屋さんです。私達薬局が販売する商品は問屋さんから仕入れるのですが、そう言う医薬品を扱っている問屋さんが「医薬品卸売一般販売業」です。ここにも、管理者として薬剤師が居る事が義務付けられています。  「薬種商販売業」とは、各都道府県が行なう薬種商試験に合格した者か薬科大学の卒業者(言い方が悪いですけど、薬科大学は卒業できたけど薬剤師国家試験に合格しなかった方)に与えられる「薬種商」と言う資格を持っている方が開業出来る薬屋さんです。多くは「ドラック○○」とか「○○薬舗」とか「○○薬店」と言う店名がそうです。薬局との違いは、調剤が出来ない事と一般医薬品のうち「指定薬品」と言って病院向け医薬品と同様に効き目が優れているお薬(例えば「ガスター10」等)が販売出来ません。しかし、バファリンや太田胃散と言う一般的なお薬は販売可能です。「薬種商販売業」では「薬種商」の有資格者が居る事が義務付けられていて、薬剤師が居る事の義務はありません。  「配置販売業」とは、解り易く言うと昔ながらの「富山の薬売り」です。十数種類のお薬をセットにしてご家庭等に置いて行って、数ヶ月後に使った分だけ支払うい使った分だけを詰めると言う形式で行なっておるお薬の販売形態です。  「特定販売業」とは、例えば山奥とか離島等で元々の店舗数が少なく、1つの店舗で色々な商品を売らなければならない地域にある商売形態です。各都道府県知事が認めた数種類のお薬だけ(間違って使っても症状の悪化がほぼ無い薬のみ)販売する事が可能な薬屋さん(とまで言えるかどうかは疑問です。)で、殆ど薬の知識が無い方が販売しています。  以上が「医薬品販売業」についての説明です。ところで「医薬品販売業者」となると、法律的には「医薬品販売業」の資格を持っている人と言う事になります。ドラックストアーを例にすると、「医薬品販売業」の資格を持っているのは多くは会社であって、その店舗で働いている従業員(含む 薬剤師)では無いわけです。したがって例え薬剤師で有っても従業員は「医薬品販売業者」にはなりません。多くは会社の代表者(例えば 社長)か都道府県ごとの地域担当者のトップと言う事になると思います。

noname#73969
質問者

お礼

大変くわしく教えていただきまして本当にありがとうございます。 薬事法がサッパリ頭に入らなくて困ってました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ドラッグストアの薬剤師について

    ドラッグストアには薬剤師が居るところと居ないところがあり、居れば医薬品を販売できる、ということになっています。 ところで、客が医薬品を購入する場合、レジにいる人(薬剤師でない)は、客が医薬品を持ってきた場合、直ぐに薬剤師を呼ぶのでしょうか? 薬剤師が直接購入者と対話をしなければ、薬剤師を置いておく意味はないと思うのですが如何でしょうか?

  • 薬事業務(医薬品や化粧品の輸入販売業者等における薬事業務)

    医薬品や化粧品の輸入販売業者における薬事業務 こんにちは。 私は薬剤師です。 薬剤師といえば、病院、薬局、ドラッグ、製薬会社での開発、学術、開発、治験といった仕事がまず頭に浮かびます。 それ以外にも医薬品や化粧品を輸入販売する業者において、管理薬剤師として薬事業務に携わる職業があると聞きました。 ここで質問なのですが、その薬事業務という仕事をされている方はいらっしゃいますでしょうか? 私は今、病院で薬剤師をしておりますが、薬剤師といえばこの仕事!というのにこだわらず、その他の業務にも非常に興味がありまして、いろいろと仕事を探しているところです。 もしいっらしゃいましたらいろいろとお話を聞かせていただけましたら大変うれしく思います。 その職業に実際携わっていなくても、話をきいたことがあるとかありましたら、教えていただけたらうれしいです! お願いします!

  • 医療用医薬品を買うことはできるのか?

    薬事法49条より 薬局開設者または医薬品の販売業者は、医師、歯科医師、または獣医師から処方箋または指示を受けた者以外の者に対して、厚生労働大臣の指定する医薬品を販売し、または授与してはならない。 ただし、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造業者もしくは販売業者、医師、歯科医師もしくは獣医師または病院、診療所もしくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、または授与する時は、この限りではない。 とあります。ということは、医師や薬剤師は調剤薬局にいって、「フロモックス錠ください。」といえば、売ってもらえるという事ですか。それが、自分が飲むためにという理由でも問題はないのでしょうか。

  • 第一種医薬品とそれ以外のものの違いについて

    第一種医薬品とそれ以外のものの違いについて 第一種医薬品は最近ドラッグストアなどで、薬剤師からの説明が義務づけられていて、どこのドラッグストアでも中身が入ってないですが、具体的には第一種医薬品とそれ以外では、どのような違いがあるのでしょうか?ある成分が入っていたら第一種なのでしょうか?もしくは、ある成分達が一定以上入っていたら第一種なのでしょうか?それとも他に基準があるものなのでしょうか? 知っている方回答お願いします。 また、具体的には症状などによってどのように第一種とそれ以外の医薬品を使い分けたらいいのでしょうか? (それ以外の医薬品には医療用医薬品は含みません。)

  • 登録販売者の資格取得のための実務経験について。

    登録販売者の資格を取るためには試験、学歴、実務経験がありますが、 実務経験について質問させてください。 私は現在院内薬局で薬剤師の下で働いて一年になります。 登録販売者のことを知り、私も受けてみようかと思いましたが、 これは調剤薬局やドラッグストアなどで販売の実務経験がある人しか受けられないと聞きました。 ドラッグストアでレジ打ちしかしてない人でも薬剤師のもとで働いたことになるんだとか…。 院内薬局で薬剤師のもとで病棟患者への薬を作って、薬について素人ですが少し知識がついている私ではとれない…なんかおかしい感じですが、 院内薬局では販売経験はないので資格を受けることは無理なのでしょうか。

  • 医薬品製造販売業者とは・・・?

    医薬品製造販売業者とはどんなお仕事ですか? 医薬品販売業者と異なる職種ですね? 分かりやすい職種名ではどんな人たちが該当しますか?

  • 医薬品の通信販売について

    医薬品の通信販売について 薬事法改正によって、第2・3類医薬品の販売は薬剤師または販売登録者が行うことになりました。 通信販売の業者が第2・3類の医薬品を販売する場合でも、薬剤師または販売登録者の資格が必要なのでしょうか?

  • 将来のOTC専門の薬局、ドラッグストアについて

     僕は私大薬学部3年生で、将来は調剤ではなくドラッグストア等で一般用医薬品(OTC)を専門に扱ったお店で働きたいと考えています。ただ、大学の先輩から聞いた話ですが、2年後くらいには規制緩和で一般薬を扱うお店には薬剤師は必要なくなると聞きました。薬剤師ではないですが、他にも薬を扱える資格がありその人たちがお店に管理薬剤師等がいなくても同じように薬を売る事ができるそうです・・・。これは本当なのでしょうか・・・?よろしければどなたか教えていただけませんか?

  • 排卵検査薬

    薬事法の改正により排卵検査薬がドラッグストアで買えなくなったとのことですが、 これからはどのようにして買えば良いのでしょう?調剤薬局?病院? 処方箋がいらない医療用医薬品になると思いますが、薬剤師がいる店なら買えますか? 併せて妊娠検査薬についてもお願いします。

  • 薬剤師資格について

    薬剤師資格について質問です。薬剤師に(あるいは医師に)なれば、普通は処方箋がなくてはもらえない薬を自由にもらえるようになるのですか?現在私は薬学部で勉強中ですが、先日こんなことがありました。 法規の特別講義に来られた先生があるお話をされたのです。「先日国内旅行に出た時、旅行先で具合が悪くなったので、近くの調剤薬局に入って『ロキソニンをくれ』と言ったんだ。そしたら、『処方箋なしにはお渡しできません』と言われた。薬事法で、薬剤師には処方箋医薬品を売ってもいいことになっているんだよ。まったくいまどきの薬剤師は薬事法を知らないから困る!・・・(憤慨)」 聞いた時はびっくりしたのですが、このお話を信じるなら、薬剤師になれば「ちょっと今朝具合が悪いから、近所の調剤薬局でロキソニンもらってこよっと」なんてことができるようになってしまうのでしょうか?ロキソニンですめばいいですが、劇薬などもそのように販売できるとしたらかなり危険ですよね・・・。(ちなみにこの先生はご自身で薬局を経営しておられ、県の薬剤師会とも関わりが深く、うちの大学にも何度も講義に来てくださっているようです。) また、研究室のドクターの先輩(薬剤師資格をお持ちで、薬局でバイトしておられます)に教えてもらったのですが、メーカーさんが新薬を発売した時、医師や薬剤師に製剤見本というのをくれるらしいのです。私も見せていただきました。二錠くらいしかないですが、実際の薬と同じようにシートに入っていて、砂糖や乳糖で作ったものではなく本物の薬だということでした。ということは、薬剤師がメーカーから、処方箋医薬品を処方箋なしにもらってるということになりますよね?これは、どういうことなのでしょうか? 薬事法の本を見てみると、49条にこのような表記がありました。 「薬局開設者又は医薬品の販売業者は、医師、歯科医師又は獣医師から処方せんの交付を受けた者以外の者に対して、正当な理由なく、厚生労働大臣の指定する医薬品を販売し、又授与してはならない。ただし、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者、医師、歯科医師若しくは獣医師又は病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、又は授与するときは、この限りでない。」 つまり、医師、歯科医師、薬剤師などは処方箋医薬品を処方箋なしに入手できるということなのでしょうか・・・? 今まで処方箋医薬品とは、処方箋なしにはもらえないものだと思っていたのに、最近このようなことが立て続けに起こって、もう何が何だかわからなくなってしまいました。現役薬剤師の方、製薬企業や卸関係の方、法律家の方など、どなたかこのことに詳しい方、ご回答お願いします!