• ベストアンサー

浪人のデメリット

northbigの回答

  • northbig
  • ベストアンサー率27% (30/111)
回答No.4

まずはじめに浪人したからといって希望の大学に入れるわけではないということ。 時間の管理を自分自身でしなければならないこと。 浪人期間の一年は長いようで短く、短いようで長いです。 浪人は本当に辛く厳しいです。 既に述べられている方もいらっしゃいますが 今やるべきことはまだまだ沢山あるはずです。 浪人は本当に最後の選択肢にするべきです。

関連するQ&A

  • 浪人するデメリット?

    大学受験などで浪人するとしたら、就職や大学受験などで不利(デメリット)になる点はありますか? 浪人はしないほうがいいのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 後期試験を受けるか浪人するか

    滑り止めだったはずの大学に滑ってしまいました高3受験生です。 本命の大学の合格発表はまだですが、手応えと滑り止め大学不合格の2点から考えて合格しているとは思えません。 なので、後期試験を受けるか浪人するかを考えています。 まず、就職先から話しますが家業を継ぐことになっているので学歴や現役か浪人かはどうでもいいのですが、万が一、家業の経営が厳しくなった時のことを考えて大卒資格はほしいですしそれなりの大学を卒業していたいところです。 浪人することについてデメリットがあまりない状況にあるので私は浪人をしようかなと考えています。 両親も賛成してくれています。 ですが私はかなりの根性なしで現役での大学受験失敗も私の頑張りが足りなかったせいだと思っています。 実際、センター試験直前にもかかわらずスマホゲームをやっていたり、一日の勉強時間は2~3時間だったりと受験生とは思えないような生活を送っていました。 いくら浪人のデメリットがないとはいえ、こんな私が浪人して成功することはあり得るのでしょうか。 担任の先生には向いていないと言われ私も担任の立場ならそういうだろうなと思っています。 なのでなかなか浪人しようと決心がつきません。 どうすればいいでしょうか、現役時に撃てる弾はすべて撃っておいたほうが良いのでしょうか(後期試験を受ける)。 自分でも昨日不合格を知らされ、あまり落ち着いていないので何が聞きたいのかわからなくなってきました...。 何か浪人するか後期試験を受けるかについて私が決心をできるようなアドバイスをください。 滑り止めに滑ったので自分でも何が何だかわかりません<m(__)m> よろしくお願いします。

  • 現役?浪人?

    高三で早稲田理工を目指しているものです。とはいっても6月からE判定しが出ていなくて、過去問も英語くらいしか太刀打ちできません・・・。 その上マイナス思考のため二つのことをすぐに考えてしまいます。 (1)早稲田に落ちたらレベルを落として受かった大学へ。 知り合いの就職活動している人には、今の時代大学なんてまったく関係ない。大切なのは大学で何をやるかだって言われます。確かにそうなのかなぁとは思うのですが、自分は高校受験に失敗して、その後三年間早稲田目指して頑張ってきたつもりなので、なんか嫌なんです。 大学は気にせず、現役で進学したほうがいいのでしょうか? (2)浪人して早稲田を目指す。 親はできるだけ現役で行け、と言いますが、もし浪人するなら、バイトでもしながら楽しくやれ、じゃないとおまえは弱いんだから一年ももたない。っていわれます。 バイトしながら浪人して成績が伸びる人というのは、多くいるんですか? また、一年間を無駄にするのはもったいないとも聞くし、浪人生活はいい社会勉強にもなるとも聞きます。実際どうなんですか? この時期にこんなことを考えていてはいけないのはわかっているつもりなのですか、不安で不安でしかたないんです。読みにくい文だとは思いますが、ご意見お願いいたします。 ・・・自分は土木系に進もうとしています。もしそのことに関しても知っている方がいらっしゃればご意見お願い致します。

  • 浪人する事で・・・

    いきなり質問なのですが、浪人した人は就職などの時に、現役で大学に合格した人と比べて、就職先の良し悪しが出てくるものなのでしょうか?回答おねがいします。

  • 浪人すること

    俺は今高校三年生で、大学受験を控えてる者です。 しかし、志望校のランクが自分の実力より高く、合格 率は五割をきっています。まだどうなるかわかりませ んが、すべりどめ校を受けるより浪人してでもその大 学に入りたいと思ってます。 ここで質問をしたいのですが、大学在中は浪人や歳の ことはたいして気にならないと現役大学生に何人も聞 きました。ですが、その後はどうなんでしょう? 1年の浪人、もしくは留年している学生と現役の卒業生 の2者で就職などでどれくらい有利不利があるかを教え て下さい。

  • 就職浪人

    最近就職が決まらない大学生の友人を見て、不安になってます。もしも大学在学中に、就職が決まらず就職浪人となった場合、新卒として扱われなくなり既卒として扱われてしまいます。なので、在学中に就職できなかったような人は、結局就職浪人しても就職活動が成功する確率は低いと思いますか?

  • 大学のランクと浪人

    こんにちは。 近年、未曾有の大不況の影響により、新卒者の就職内定率が非常に低くなっております。 就職活動でなかなか内定が貰えない方が大勢いらっしゃいますが、特に、偏差値があまり高くない大学の学生が苦しんでいる傾向が強いです。 逆に、一定以上のレベルの大学の学生ならば、企業名に拘らなければ、就職にはさほど困らないケースが多いです。 このような状況を鑑みますと、大学受験で、現役であまり良い結果を残せなかった方は、浪人して上のレベルの大学を目指した方が理にかなっていると思います。 浪人すれば、その時間分だけ生涯年収は減りますが、現役で無名大学に進学し、その結果、就職浪人になってしまえば元も子もないので、時間を掛けながらも出来る限り高レベルの大学に進学するのが、長い目で見れば遥かに合理的な選択です。 ただ、浪人も3年を超えると直接的に就職に影響します。企業によっては、エントリーシートの段階で弾かれる場合もあります。 以上の2点より、結論を導くと、無名大進学よりは浪人が賢明な選択だが、浪人は基本的に2年までが望ましい、というようになります。 問題はこれからなのですが、例えば、現役である程度の大学(早慶、MARCHなど)進学するか、浪人して東大を狙うという場合。 現役私立と1浪東大なら、確実に東大に軍配が上がるでしょう。2浪でも、まず東大だと思います。 しかし、3浪となるとどうか。 就職には影響が出ますが、東大なら内定0は考えにくいですし、法学部なら、司法試験に合格して弁護士になれば、浪人の有無はほとんど関係無いでしょう。 この辺りがなかなか判断の難しいところです。 そこで、あくまで一般論や個人的意見で構わないのですが 3浪東大文I、2浪一橋、1浪慶應、現役MARCHだと、どういう順番になりますか?

  • 浪人での人間関係について

    自分には高校から大学で、浪人した男友達がいるんですが、 高校時代は、メールをしたり一緒に帰ってたりしていたのですが、 浪人してから、メールを送ってきても返ってきません。 やっぱり、浪人をしていると、現役で大学に 通っている人とは関わりを持ちにくいのでしょうか?

  • 就職浪人

    就職ですが、就職先が決まらず卒業してしまう大学生、短大生はどのくらいいるのでしょうか? (専門学校生は就職先はどうやって決めるのですか?) 決まらなかった人はアルバイトしながら就職浪人ということになるんですよね。 その人たちは翌年また就職活動すると思うのですが、どうやって探すんですか?学生と変わりはありますか? そういう就職浪人の人は、学生に比べて就職できないらしいですが、どういうことですか?

  • 浪人について聞かせてください

    2chなどで、「現役でそこそこの大学行けなかったら浪人して早慶行ったほうがいい」「一浪したら早慶」等とよく聞きますが、本当に一浪したら早慶行かないと浪人した意味はなくなってしまうのでしょうか? 事実なのかどうなのか分からなくなってきました…やはり大学は日東駒専くらいの大学ではダメなのですか?私はやりたい事も無く漠然と大学に行って、どこか適当な企業に就職しようかなとか考えていました(甘いと思いますけど)が、そこまで高学歴にならないとダメなんでしょうか…。