• 締切済み

猫の多頭飼育

choko_lateの回答

回答No.5

うちの子は元完全野良猫(推定2歳雄)で、大怪我をしていた所を捕獲し、すぐに手術を受けさせ、以来、完全室内ネコとして早2年が経過しようとしております。 が、全く外に出たいとは言いません。(去勢した所為も多いにあると思いますが) 猫は外に出て遊ぶ習性がある、と勘違いなさっている方も多いですが、実はこれは全くにして間違った認識です。 猫は決まった範囲でテリトリーを持つので狭いところ イコール ストレス とはなりません。(慣らすまでは大変でしょうが) 今まで外に出ていた子が鳴けば出してくれる、と学習してしまうから鳴き続けます。可愛そう…と思うかも知れませんが、ニャンの為にも心を鬼にして頑張って下さい☆ 鳴いた時は猫じゃらしなどで遊んであげる(本人が疲れて横にベターッとなっちゃうまでが理想ですが、そこまでしなくてもまぁ、大丈夫だとも思います)、ないしはご飯でごまかす(この場合は与えすぎ=肥満になる、には注意です☆)などして下さい。 要は、とにかく鳴いてもシカトです(笑) 去勢をすれば、これらの対策で大丈夫な可能性が高まります。 とは言え、やはり個体差は否めませんので絶対的とは言い切れませんが、うちの子はこれで成功しました。去勢をしたら性格がガラッと変わって大人しくなっちゃって顔つきも至ってやんわ~りしちゃいましたし…^^; またキャットタワーなど縦運動が出来る環境を作ってあげてください。キャットタワーを購入できないご事情がおありな場合は(お部屋の広さなど)、ダンボールなどで階段を作ってあげるだけでも違いますよ☆ 今の時代、お外には危険がいっぱいです。猫は外で飼う方が幸せだ、というのは昔の話になっているのです…。 交通量の多さ、近所の方とのトラブル、外猫ちゃんとのせっしょくによる病気感染、はたまた悲しいですが虐待が多発している…というリスクを考えると、どれだけ鳴いても出さないことです。 そうすることで猫ちゃんは学習していきます。 よく窓の外を眺めている姿をみると「外に出たいのだな」「可愛そうだな」と人間は思いがちのようですが実はこれは間違った認識です。 猫が窓の外を眺めるのには別の意味があります。 完全室内ネコちゃんにとってはお部屋は自分の縄張りなんですね。ですので、その縄張りを守っている…という意識で眺めているそうです。 うちの子も外をジーッと眺めていますが、窓を少しでも開けて外の風に触れようものならビックリして今では逃げる始末(笑) 本当に君は野良猫だったの?と思うほどです^_^; 全く回答になっておらず恐縮です…。 お互いにニャン子と一緒に楽しい生活を送りましょうね♪ PS:保健所の安楽死、などというのはあんなの決して安楽ではありません。みんな泡を吹いたり苦しくてのたうちまわります。 大型犬や呼吸の浅い猫はガスがきかないので、息がある状態のまま焼いかれるのです…。 一度、保健所に関するサイトをご覧になってください。むごい映像もありますが、現実なのです。これをしっかり把握しないといけません…私たち飼い主が。。。 安易に生き物を飼い、無責任な行動を取らないためにも…。 保健所の8割は飼い主が「殺してくれ」「もう要らない」と持ち込まれているのですよ…。  「もう○年も生きたから充分よ」「病気になったから処分して」「新しい小さな子犬・仔猫を飼うから、この子は要らない」などと言って…。  それでも収容されている犬猫は飼い主がきっと来てくれると檻の中ですがる目をして待っているのです。  どうか保健所なんて人間のすべきではない選択を選ばぬよう心から願っております。お願いします…!  また困ったことがあったらこのようなサイトでみなさんに相談すればよいと思います。  だから、どうかどうか悲しく辛く苦しい思いをその子にさせないで下さい。

umerico
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 心を鬼にして鳴いても外に出さないことを徹底しようと思います。 個体差はあると思いますが鳴かなくなるまではどれくらいの期間がかかりましたか? 最近は猫たちも人間がいろいろ考えて悩んでしまっているのを感じているようで、膝の上に乗ってきたりして側を離れようとしません。 こんなにも人間を信じてくれているのに、どうしても裏切れません。 私の周りでは多頭飼育をしている知り合いがいないので、このような場をお借りして皆さんのお話が聞けてとても助かっています。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親子猫の中に新猫の受け入れ方

    野良で、四歳位の母猫と一歳半の雄猫の親子を二年近く飼ってます。 母猫は、もともと飼われてたらしくすぐなつきましたが、子猫のほうは、今でも寄って来るのは、良いのですが、こちらから寄って行くとすぐ逃げます。最初は、外に出入り自由にしてましたが、近所の畑など荒らすので、外に出さなくなりやっとなれた所です。知り合いから生後二か月の雌猫を飼ってほしいと言われ母猫は他の猫を凄く嫌うのは分かってましたが、子猫なら大丈夫と思い引き受けました。子猫には威嚇する位ですが、自分の子に、噛みつくひっかく寄り付かせませんもともと仲の良い親子でした。雄猫は、脱走して、家の周りをうろついてます。 どの様にしたら良いのか教えて下さい

    • 締切済み
  • 猫がよく泣く

    1歳になったメス猫を飼っています。 毎日玄関や窓の外を見ながら、ずっと泣いいるんです。 呼べば、すぐ寄ってきて体に顔を押し付けて甘えてきます。 それで泣きやみます。 これってストレスがたまってるのか、ただたんに甘えたいだけなのかわかりません。 もう一匹年上のオス猫も飼っています。2匹とも仲良しで一緒に遊んだり、上の子に舐めてもらったりと、甘えまくってます。 猫ちゃんは去勢済みで、完全室内飼いです。 拾ったときは野良ちゃんだったので、外が恋しいのでしょうか・・・ あまりにも泣くのが多いので困ってます。 どうすれば、泣くのは無くなるのでしょうか? 経験された方や、これについて詳しい方お願いします。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼い猫

    今、11年目のメス猫と二歳のメス猫2匹、その二歳のメス猫がそれぞれ産んだ子供4匹の7匹がいます。 二日前になりますが、いま、家にいる子猫4匹の兄弟が、帰ってきました。 9月生まれです。 飼えなくなったそうで、飼い主を探したそうですが見つからず、野良にするにはかわいそうなのでつれてきたと言うことでした。何とか仲良くしてほしいのですが、威嚇しまくりなのです。そのうち慣れるかなと思っていましたが、なんかそうでもなさそうなのです。 兄弟同士や親までも威嚇してしまう始末。  一緒に飼うのは無理でしょうか。

    • 締切済み
  • 子猫の動きについて

    5か月ちょっとの雌猫を飼っています。(1か月くらいに拾われたノラでした)、一時よりも落ち着いたのですが、夜寝ている以外は常にうろうろ部屋を動き回ったり走ったり。窓を開けた隙に外に脱走も8回以上・・あります。台所のテーブルも登ってはいけないと言っても駄目で・・・年老いた母が日中世話をしていますが、疲れ果てています。 好奇心旺盛、敏捷性もあり、遊びも大好き・・見ていて面白いのですが・・ うろうろはこの猫の性格からきているのか、子猫だからか?どの猫も落ち着きがないのでしょうか?教えていただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
  • 子猫が離れていく??

    もうすぐ6ヶ月になる雌猫と、2年ちょっとになる雌猫を飼っています。2匹は親子関係です。 もうすぐ母子関係が終わる時期が近づいてきてるのもあって、今日は、本格的な喧嘩の練習をしていました。母子関係が終わった場合、子猫は、我が家から離れていくのでしょうか? ただでさえ、子猫の方は飼い主という人間すら分からないのか、甘えてきたりもしませんし、懐きもしません。ましてや、近づくと逃げてしまうと言う状況です。目薬を毎日4回注してるんですが、それが嫌なのか、すごい警戒心を持ってます。 そんな状況でなおかつ、半年という期間が迫ってもおり、この先、どこかへいってしまうんじゃないかって 心配で。エサはもちろんの事、寝場所も別々の所にあります。でも、テリトリーの範囲は近いです。 子猫は、生まれた時から人間の世話にもなりつつ、母猫がずっと世話をしてきました。 母猫は元野良で、野良で生まれ野良で育った猫なんで、大人になってから人間にお世話してもらい出した猫です。 飼い主にすら懐かないのも困ってるんですが、母子関係が終わっても我が家にいてくれるのかどこかへいってしまうのか、これが一番心配です。 猫を親子で飼ってる人が周りにいないので、話を聞くことが出来ません。どなたか経験上、知ってる方いましたらアドバイス等お待ちしております。

    • 締切済み
  • 親子猫の中に新猫の受け入れ方

    野良の母猫四歳位雄猫一歳半の親子を一年ちょっと飼ってます。母猫はもともと飼われてたらしくすぐなつきました。雄猫は、来るのは、良いが こちらから近ずくと逃げます。前は、外の出入り自由でしたが、近所の畑など荒らすので、出さなくなってやっとなれたところです。知人から生後二か月の雌猫を飼ってもらえないかと言われ 母猫が凄く他の猫を嫌うのを分かってましたが、子猫なら大丈夫と思い引き受けました。子猫には、威嚇する位ですが、自分の子に噛みついたりひっかいたりします。もともとは、仲の良い親子でしたので、子供のほうは、それでも側に、行きたがります。子猫は,べつにしてます。どうしたら良いか教えて下さい

    • 締切済み
  • 猫の脱走癖について

    ウチの3歳の猫は元々仔猫時代野良だったのをボランティアさんに拾われ、3ヶ月位から我が家にいます。臆病者の癖に窓の鍵の締め忘れなどがあると、必ず脱走してしまいます。今までで一番長くて10時間ほど帰ってきませんでした。網戸にも脱走防止の鍵を付けてるのですが、網戸ごと外してしまい脱走します。 家にいるとストレスが溜まるのかな?と思い平均すると月に二度位の脱走は目くじらを立てない方が良いんでしょうか?外に出る危険性は認識しておりますが、どうやら家の庭以上外には行ってない様子です。 外に出れない日が続くと鳴き声も大きくなります。けど、心を鬼にして脱走させない方が良いのでしょうか?庭先位なら目を瞑るべきでしょうか?それとも、リードを買ってきて一緒に庭散歩するのが良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の鳴き声について

    こんにちは!猫について質問させて下さい。 まず猫の家族構成から説明します。 うちにはオス猫とメス猫がいます。そしてメス猫には子供(オス)がいます、でも子供といってももう立派な大人ですが。そして最近メス猫が4匹子供を生みました。 この親のメス猫について悩んでいます。このメス猫はよくニャーニャー鳴くのです。ずーと長い間鳴くということはありませんが、よく鳴いてます。これは子供を生む前からありました。えさが欲しいのかなと思ってえさをあげても治らない場合が多いです。それにうちの猫は外にも自由に出られるのし、遊び相手の猫もいるもでストレスは発散できていると思うんです。 ちなみにこのメス猫以外はあまり鳴きません。 夜鳴きもしますが、昼間も鳴きます。僕自身はそんなに気になりませんが、家族がけっこう嫌がっています。 そこで教えて欲しいことはなぜこのメス猫はよく鳴くのかということと、どうすれば治るのかということです。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫の多頭飼いをしている人について

    子猫を保護し、里親募集をかけたところある家族より希望を受けました。 「現在23匹の猫を飼っていて、楽しく暮らしているので、ぜひ譲って欲しい」 省略するとこのような希望です。 来週、その家族と会って詳しく話をします。(会うだけで子猫はまだ譲りません) 私としては、23匹もいるのにまだ子猫を迎えたい理由が分かりません。 かわいいだけで飼うのは違うと思うし、衛生面でも疑問です。 先方は、避妊、ワクチン、室内飼い、などこちらの条件は満たすと言っています。 よほどの猫好きで、本当に一生可愛がってくれるなら良いのですが、そこまで愛情をかけられるとは思えず話を進めて良いか悩んでいます。 私は一生大切にしてくれるだろうと信頼できる人を探しています。 皆様だったらどうしますか?または、猫を23匹飼う人をどう思われますか? ご意見をお聞かせいただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 室内飼いの猫の脱走予防はどうしたらいいですか?

    実家に4月に野良が産んだオス猫です。4匹生まれ2匹はもらわれてからは残りの2匹は我が家で室内飼いでした。7月同じ敷地の実家に1匹が引き取られ、残りを我が家で飼っているのですが、実家は出入り自由で飼っているため実家の猫はすぐ我が家に帰ってきます。でも牛小屋を歩いたかもしれない猫を入れるのは抵抗があり(実家は牛も飼っている)入れないようにしていますが、たまに入ってうちの子と接触しています。だから兄弟仲が良く実家の猫が来ると外に出たがり、去勢を済ませたのにもかかわらず子供が出入りする隙をついたり、また重い窓を開けるコツを覚えたらしく最近は毎日のように脱走しています。その度にシャンプーをして中に入れるのですが、あまり猫を洗うのはよくないらしいし、実際手間もかかって脱走が続くとイライラします。どうしたら脱走をやめさせられるか、イライラしなくなるかアドバイスがありましたらお願いします。ちなみに朝脱走しても夕方には必ず帰ってくるし、敷地内にいるようです。