• ベストアンサー

「この解は問題にあう」中学2年(私は大人)

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 中学レベルでどうか、ということは知りませんが。  No.1へのpitagorajrさんのコメント: > すべての文章題についても立式して解いた場合はこの考証が大事だと覚えておくのが無難だと思いました。  危険だなー。「この考証が大事だと覚えておくのが無難」というご発言からは、どうも、 問題や、式を操作する意味をよく理解することが決定的に重要だ(大人だろうと小学生だろうと) ということがお分かりでないように察せられます。(そんなこたーない、とおっしゃるのなら、以下は単にstomachmanの考え過ぎってことですから、無視した上でご容赦ください。)  吟味が要るってことは、(問題に明示されていてもいなくても、ともかく)何らかの制約条件があるということです。  「解いてからさて吟味」というんじゃなくて、まず問題をよく理解し、記号や式で表現して十分整理して、制約条件がどんなものであるかを明示的に表現した上で、取りかかるべきです。  なぜなら、 (1) 制約条件をきちんと把握していないと、当然吟味などできませんし、吟味が要らないかどうかも判断できません。  答案の末尾に「この解は問題に合う」と書いてあるだけじゃただのオマジナイです。「問題に合う」と言う以上は根拠を示す必要があり、そのためには制約条件は何と何(そしてそれ以外に条件はない)、とはっきり言い切れなくてはなりません。 (2) 制約条件によってアプローチが違います。一見複雑な式になる問題が、制約条件の方に注目するといとも簡単に解決する、なんてこともちょくちょくあります。(こういう問題こそ、面白いんですが。) (3) 一般に、吟味や検算が簡単にできるような問題ばかりじゃありません。例えば、複雑な問題を何段階かに分割して解くことはよくあります。その場合、各段階での制約条件は問題文から自明に分かるような単純なものではなくなることがしばしば生じます。  また、「式の変形」という操作をただのパターンだと思って意味が分からずにやってたら、一定のレベル以上には行けないだろうと想像します。例えば 「 a = ab だから  b = 1」 が間違いであるのはどういう場合か。この操作に暗黙の内に含まれている条件(あるいは、きちんとやるには本来どうすべきか)を理解する事は、学習の上で重要です。  さもないと、自分ではいつも同じ「ときかた」をやってるつもりなのにテストの度に○が貰えたり×だったり、あーもー数学なんて分かんない!嫌いだけど受験テクニックとして暗記するっきゃない…ということになるでしょうね。もし教える方が分かっていないようなら、そりゃ、教わる方は浮かばれません。

pitagorajr
質問者

お礼

なんというか、あなたの考えが実によくわかるつもりです。低レベルで機械的にかぎの中を書いているうちに進歩して本当のことがわかってくるのではないでしょうか。出た答えを吟味して、実は途中の計算間違いを発見することも多い私です。極論すれば、考証じゃなくて計算が間違えていて検算も間違えてまぐれあたりに正しい答えになることもあるでしょう。お礼逃げななるまも知れませんがお許しください。あなたの考えの大切さはわかります。私以外にもあなたの考えを意識するべき人は多いでしょう。また私の名が出たらよろしくお願いします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学3年生の問題(二次方程式)わかりません(急

    中学3年生の二次方程式がわかりません(涙)問題の式、やり方を教えていただけると助かります。 答えは書いても書かなくてもどちらでも良いです。ただ、やはり答えがあったほうがなお、わかりやすいです。 例題で教えてくれると、よりいいです。 では、問題。X(エックス) (1) X(2乗)-20=X    (2) 5X(2乗)=X (3) X(X-4)=12    (4)3X(2乗)-57X+54=0 (5)2(X+1)(2乗)=(X+1)(X-5)    (6)3(X(2乗)-9)=(X-7)(X+1)

  • 中学1年の問題が解けません。

    文章問題の数学が解けませんでした。答えは分かりましたが式が分かりません。問題は、方程式の利用です。『現在、父は43歳、子は13歳です。父の年齢が子の年齢の6倍であるのはいくつか求めなさい。』式が分かる方教えて下さい。

  • 解と係数の関係の問題です。

    2次方程式X-2+X+1=0の二つの解をα、βとするとき、α-2,β-2もこの方程式の解であることを示せ。 α+β=-1 αβ=1 をもとにすると答えは出るんですが、示し方がわかりません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか? 明日、この問題を当てられるのでお願いします!!

  • 中学数学の問題でわからないところがあります。

    よろしくお願いします。 ある数学の参考書で勉強しているのですが、問題は、8+(2x-1)/5=x-(x+7)/3という方程式の問題です。分数を消すために15をかけて進めていったのですが、プラスマイナスが解答と逆になってしまいます。私の解答はx=22になるのですが、参考書の答えはx=38となっています。参考書の途中式なのですが、120+(2x-1)×3=15x-(x+7)×5 これが120+6x-3=15x-5x-35 となっています。私の計算では-35にならないので計算がずれます。こうなる理由を教えてください。お願いします。

  • にゃんこ先生の自作問題、3次方程式の1つの解から別の解を作る

    にゃんこ先生といいます。次のようにゃ問題がありました。 3次方程式 x^3+x^2-2x-1=0 がある。 (1)x=αが解のとき、x=α^2-2も解であることを示せ。 (2)x=αが解のとき、α、α^2-2、(α^2-2)^2-2は異なる3つの解であることを示せ。 (1)は次のようにして解きます。 x=αが解のとき、α^3+α^2-2α-1=0・・・(A) x=α^2-2を方程式の左辺に代入して、(A)の関係式を使いにゃがら変形すると、うまいぐあいに0になる。 よって、x=α^2-2も解。 (2)は次のようにして解きます。 (1)の結果を、x=α^2-2に適用すると、x=(α^2-2)^2-2も解。 ここで、α=α^2-2と仮定すると、(A)と矛盾することが計算して示される。 α=(α^2-2)^2-2と仮定すると、(A)と矛盾することが計算して示される。 α^2-2=(α^2-2)^2-2と仮定すると、(A)と矛盾することが計算して示される。 よって、3つは異にゃっている。 ここで疑問にゃのですが、3次方程式x^3+x^2-2x-1=0から、 解の変換 x=α → x=α^2-2 がどのようにして考えられたのですか? 根拠とか背景はにゃんにゃのでしょうか? 別の3次方程式を考えて、一つの解から他の解を作り出すにはどのようにすればよいのでしょうか?

  • 中学2年 数学

    中学2年です。 先日、テスト返しがありました。その中の数学の問題でどうしてもわからない問題があります。今はまだ夏休み中で登校日の時にもらったので、先生に質問することもできません。校内のテストではなく、県内のテストなので答えを配布されるだけで、解き方などは教えてもらえず、直しをしなさいとしか言われません。夏休み明けに直しを提出しなければならないので教えてください。 連立方程式の問題です。 x=y+160 80/x+160=60/y という問題です。何回計算しても答えと一致しません。ちなみに、答えは x=1120 、 y=960 になるようです。 解き方を教えて欲しいです。だいたいのことはわかります。けれど、どうしても答えと同じ答えが導き出せません。 上の式だとわかりにくそうなので、写真も添付しておきます。よろしくお願いします。

  • 解から2次方程式を求める

    高校数学IIからの質問です。 『-2、5の2数を解とする2次方程式を求めよ』という問題があり、答えはX~2-3X-10=0でした。 ここでちょっと思ったのですが、この2数を解とする2次方程式はいくらでもあるわけですから、設問は“-2、5の2数を解とする2次方程式‘の一つ’を求めよ”となっているべきではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中学数学の問題です。

    今、中学の数学を勉強をしている社会人です。 解らない問題で困っています。ぜひ、詳しく教えてください。 お願い致します。 (1)2次方程式6x^2-11x+3=0の解をすべて求めなさい。 答え X=1/3,3/2  解の公式を使うときと使わない時の違いが解りません。 (2)X^3-8を因数分解しなさい。  答え (X-2)(X^2+2x+4) (3)整式X^4-3x^2-X+5をX-2で割った時の余りを求めなさい。  答え 7

  • 就職試験(SPI)の数学について

     就職試験の数学の文章から方程式を作る問題が全く分かりません。答えの方程式を見ればなぜその式になるのかとか、どうやってその式を解くかとかは分かるのですが、答えを見ないとどうやって式を作れば良いのか検討もつかない状態です。  たとえば  赤だまと青球があわせて114個ある。赤だまは青球の2倍よりも6個多くある。青だまはいくつあるか。 という問題を見てもさっぱりどうして良いか分からないのです。数学が得意な人はこの文章からどうやって、 114-x=2x+6という式を作り出されるのでしょうか。  また、ある高校の今年の入学志願者数は、昨年の志願者数に比較して男子は、10パーセント増加して、女子は5%減少した。全体では、昨年より22人増えて、1202人だった。昨年の男子の志願者数は何人か。 という問題は、答えを見ると先ほどの式と違い x+y-1202=22(1) 1.1x+0.95y=1202(2) とあり連立方程式になっていました。数学が出来る人は、どういった点からこれは、一次方程式?(赤だまと青球の問題みたいに一行の式)ではなく2行の連立方程式である。と判断しておられるのでしょうか。 式が出せれば答えは分かるのですがその式の出し方を教えてください。

  • 解の範囲

    a,bは実数とする。2次方程式x^2+ax+b=0が0<x<1、1<x<2の範囲に1つずつ解をもつ。 このとき、2次方程式x^2+bx+a=0は実数解をもつことを示し、大きい方の解のとり得る値の範囲を求めよ。 という問題があります。 どれだけ考えても解き方が分かりません。 誰か教えて下さい。 ちなみに答えは 1<x<√2です