• ベストアンサー

中学1年の問題が解けません。

文章問題の数学が解けませんでした。答えは分かりましたが式が分かりません。問題は、方程式の利用です。『現在、父は43歳、子は13歳です。父の年齢が子の年齢の6倍であるのはいくつか求めなさい。』式が分かる方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Haignere
  • ベストアンサー率56% (61/108)
回答No.1

1年に1歳ずつ年をとっていきますよね。x年後の年齢を考えてみると、父は43+x、子は13+xです。6倍となる時ですから、式は6×(13+x)=(43+x)となります。ちなみに答えは-7となりますから、7年前となります。父36歳、子は6歳の時です。

supersenmu
質問者

お礼

早々にありがとうございます。途中まではあたっていましたが、最後まで解けない親でした。子供共々お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 中学1年1次方程式の問題です

    今年の父の年齢は38歳である。 今から4年後に父の年齢は、長男と次男の年の和の2倍になるという。 長男は今年8歳である。 次男の年はいくつか。 以上の問題です。 答えと途中式を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 高校の数学の問題(1次方程式の利用)の解き方がわかりません。

    高校の数学の問題(1次方程式の利用)の解き方がわかりません。 問題3 現在、父の年齢は45歳、3人の子供の年齢はそれぞれ11歳、7歳、5歳です。 父の年齢が3人の子供の年齢の和の3倍となるのは、今から何年後ですか。 解答は、、、3年前です。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式の問題が解けません。

    今、娘と問題集やっててどうしても答えが出ないので助けてください。 中学校の連立方程式の問題です。「現在、美咲さんと父の年齢の合計は54歳で、5年後には、父の年齢は美咲さんの年齢の2倍より10歳大きくなる。現在の美咲さんと父の年齢をそれぞれ求めなさい。」 この分のそれぞれの答えと解き方を教えてくださいm(__)m お願いします。

  • 小学6年生の算数の問題です。 年齢算です。

    小学6年生の算数の問題です。 よろしくお願いします。答えはわかるのですが、どうして答えのその式で答えがでるのかわかりません。 年齢算 いま、父は56歳、母は47歳で、3人のこどもの年齢は、24、16、12、です。父と母の年齢の和が子供の年齢の和の1,5倍になるのは、いまから何年後ですか? 56+47=103 24+16+12=52 (103-52*1.5)/(3*1.5-2*1)=10 3つ目の式が何を計算しているのかわかりません。 何を計算して、どうしてこの式で求められるのか教えて頂ければと思います。かりません。 以上、よろしくお願いします。

  • どう考えても母親の年齢が7歳になるんです

    「連立方程式の利用」の問題です。 でも、どう考えてもありえない答えがでてきてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか? 現在、母の年齢の2倍は子の年齢の5倍より3歳多い。 8年前には、母の年齢は子の年齢の4倍であった。 現在の母と子の年齢を求めよ。 という問題です。 学校でも同じような問題をやったのですが、 僕が考えると、母親が7歳、 子が2歳、になってしまうんです。

  • 以下の年齢算の問題の方程式での解き方を教えて下さい

    以下の年齢算の問題の方程式での解き方を教えて下さい。 父と母の年齢差は7歳で、父、母の年齢はそれぞれ子の年齢の6倍、5倍である。このとき、父の年齢は 歳である。 よろしくお願いします。

  • 中学3年生の数学、二次方程式の文章題の解き方がわかりません。単純に答え

    中学3年生の数学、二次方程式の文章題の解き方がわかりません。単純に答えだけをいえば6cmと14cmだと思うんですけど・・・式とそのとき方がわかりません。誰か教えてください。 問題:長さ40cmのひもで長方形をつくり、その面積が84平方センチメートルになるようにします。長方形の縦と横の長さを求めなさい・

  • 「この解は問題にあう」中学2年(私は大人)

    このかぎの中の言葉は2次関数の方程式を解いたときには必要であることはわかってます。私が子供のころは1次には不要だったように思う。昨年の大阪書籍では必要になっている。昨年の啓林館では例題の部分的にあるので必要と意識しているようだ。現在中学生の数学にはこの言葉は必要ですか。大人も1次式にも必要なのですか。1次式を解いたときそれを答えに直す前に必要なわけを教えてください。また、数学のxとyを直接答えの代わりとしないで(立式して解くのが効果的なように、答えは今年のを求めるのに、xを前年の値と仮定しておくなど)のっばいかぎの中の言葉はどこで書いておくといいのでしょうか。

  • 数学の問題のこれがわからないんですが、やり方を教えてください。

    数学の問題のこれがわからないんですが、やり方を教えてください。 1.次の(  )をうめて次の問題を解きなさい。 1問目 連続する3つの整数があり、その和は102である。この3つの整数を求めなさい。 真ん中の整数をXとすると、3つの整数は、(  )、X、(  )と表せる。 その和が102だから、 (  )+(  )+(  )=(  ) これを解くと、X=(  )なる。 したがって、3つの整数は(  )、(  )、(  )である 2問目 現在、父親は41歳、子は13歳である。父の年齢が、子の年齢の2倍になるのは、何年後ですか。 今からX年後の父の年齢は(  )歳、子の年齢は(  )歳と表せるから、 次の等式が成り立つ。 (   )=(  )(   ) これを解くと、X=(  ) 2.グラフが次のようになる1次関数の式を求めなさい。 1問目 傾き2で、点(-1、3)を通る直線。 2問目 点(0、3)を通り、X軸と平行になる直線。 3問目 2点(2,5)、(4,9)を通る直線。 3.次の(  )をうめなさい。 1問目 2a-3b=2a+( )だから、この式の項は(  )、(  )であり、aの係数は(  ) bの係数は(  )である。

  • 就職試験(SPI)の数学について

     就職試験の数学の文章から方程式を作る問題が全く分かりません。答えの方程式を見ればなぜその式になるのかとか、どうやってその式を解くかとかは分かるのですが、答えを見ないとどうやって式を作れば良いのか検討もつかない状態です。  たとえば  赤だまと青球があわせて114個ある。赤だまは青球の2倍よりも6個多くある。青だまはいくつあるか。 という問題を見てもさっぱりどうして良いか分からないのです。数学が得意な人はこの文章からどうやって、 114-x=2x+6という式を作り出されるのでしょうか。  また、ある高校の今年の入学志願者数は、昨年の志願者数に比較して男子は、10パーセント増加して、女子は5%減少した。全体では、昨年より22人増えて、1202人だった。昨年の男子の志願者数は何人か。 という問題は、答えを見ると先ほどの式と違い x+y-1202=22(1) 1.1x+0.95y=1202(2) とあり連立方程式になっていました。数学が出来る人は、どういった点からこれは、一次方程式?(赤だまと青球の問題みたいに一行の式)ではなく2行の連立方程式である。と判断しておられるのでしょうか。 式が出せれば答えは分かるのですがその式の出し方を教えてください。