• ベストアンサー

これは合理性・相当性のある解雇事由ですか?

noname#19931の回答

noname#19931
noname#19931
回答No.3

こんなもんで解雇できるのでしたら、みんな解雇されてしまいます。個人的には不当な解雇と思います。この職場に勤めていたくはないと思いますが、主張すべきことはすべきです。 もし、あなたがどこかに再就職しようとする場合、そこから前の会社に照会のはいることもよくあります。反論しないとその主張を受け入れることになります。 ご相談されてはどうですか、どのち地公体にもあります http://www.pref.aichi.jp/rodoi/kobetu/kobetu.html

river-side
質問者

お礼

ご理解いただきありがとうございます。「あっせん」やってみます。

関連するQ&A

  • 重責解雇事由について

    (はじめまして、どうぞ宜しくお願いします)。 現在失業中です。会社より懲戒解雇(離職票の中にある懲戒解雇(重責解雇)の事由:会社就業規則○条(人事権もないのに独断でハローワーク○○に募集をだし面接も行った事による)越権行為による懲戒解雇と解雇予告制度(労基法第20条)30日分の給与を前もってしはらうにより懲戒解雇を受けました(解雇通知とともに当日給与を振り込まれております)が、そのことについてご相談です。 現在ハローワークでは、離職票を提出しましたが、離職事由に納得がいかず、異議申し立てしている状態です。 (会社の雰囲気が異常な状況である!) 自分が先月末まで働いていた会社の社長は、福祉事業で助成金の不正受給を行っており、(従業員の一人Kさんが内部告発を行ない監査が入り、違反が発覚し行政処分が下されている)また、その社長は、そのほかにもお店の備品(買い物カゴ約10個)を盗んで(本人は盗んでいないと言っているようだが実際には複数の従業員に社長が持ち込んでいるのを確認している事実がある)、それを会社で使わせるなどした為に、そのことについてもその内部告発人Kさんから警察やお店(スーパー)に連絡、一時警察や監査が会社に出入りするようなことがおこった。 (会社社長と従業員の軋轢あつれき) そのためその頃は、会社社長は従業員への不信感からか、会社に来なくなり、たまに来たかと思えば犯人捜しのようなことをしていた(社員を一人一人会社外へ呼び出して、関与していないかどうか確認などしていた)、その中でその会社にとって重要なサービスかんり責任者Tさんが、その社長との面談の中で、社長自身の口から言っていた事、「会社がもしかしたら無くなるかもしれないからその時は、覚悟しておいてくれよ」と話があったようである。(私も同席しており、一緒に聞いていて確認しておりますが、ボイスレコーダー等は準備していませんでした。) そんなことがあったため、社長が行政違反したことを理由にその後1週間以内にサービスかんり責任者Tさんは辞表を出した。 そんな中で私に対する重責解雇事由の事件が一連の流れの中でおこった。 (会社社長の不在および資金繰りやはり異常としか言えない状況!) 会社社長(責任者)が、理由はともかく完全に2週間近く会社に来ず連絡もとれないようなが続き、会社の運営資金も十分にない状況(異常な状況)が存在した。その時にその内部告発者のKさんが、会社社長不在と資金がない状況であったため(職場のみんなを路頭に迷わせたくない)、社長不在につき代わりにリーダー的存在になり、会社のためのお金の都合もしてくれました。 さらに、サービスかんり責任者が不在になるということで、ハローワークへ募集を出し面接もすることになりました。その際に、事務職をしていたために、Kさんさんの指示(立場的には私がKさんの上司であった)で、その募集の受付(担当)をお願いされ、ハローワークとの事務手続き(申し込み後の募集条項の訂正などや電話の受付と面接の段取り、面接場所への案内、面接後の合否の連絡など)を行ったのは事実であります。 (それだけの理由で簡単に重責解雇にやはりなるのでしょうか?) 離職票の重責解雇事由:会社就業規則○条(人事権もないのに独断でハローワーク○○に募集をだし面接も行った事による越権行為による)懲戒解雇とだけ記載されており、異常な状況下にあった事がいっさい記載されておらず、また懲戒解雇のためには、口頭での注意→文書での注意→始末書の提出→減給や減棒などと、問題を解決するために会社は繰り返し注意を行った、最大限の努力をしたという解雇に足る合理的な根拠が必要なはずです。 (私としては!) 私としては、行政処分を食らうような会社への復職は当然望みませんので、今回の重責解雇を会社都合解雇にしたいと考えておりますが、そもそも人のその後の人生を変えてしまうような重要な重大なことについて、会社が決めた就業規則だからということで、(人事権もないのに独断でハローワーク○○に募集をだし面接も行った事による越権行為による)懲戒解雇が、それにあたるのかどうか疑問に思っております。 (私の言い分である立証が難しい、立証できなくても大丈夫でしょうか?) 会社社長が、内部告発を受け従業員の封じ込めに入っている状況ですので、会社が2週間近く異常な状況に本当にあったかどうかが、証言にのみしか立証ができないと思われるのですが、証言が取れなくても、そのことがあったとしても(本当は自分の独断でもなければ面接も行ってないのですが、サポートはしましたが)なかったとしも、異議申し立てをしてみようと思います。 復職は希望しませんしありえませんので労基法第20条の解雇予告手当は、できれば返したくないと思います。 (仮に私の言い分を立証できなかったら?どう反論すればいいでようか?) 仮に、社長の言うように、人事権もないのに独断でハローワークへ募集を出し面接も行ったことがあったとして、それだけで重責解雇になるのでしょうか?また、どういう風な理由で反論すれば(反論理由としては最小限でいいのですが)ハローワークへ説明すれば効果的に重責解雇から普通解雇へ持っていけるのかどうかを知りたいので、よろしくお願いいたします。 文章が長くなってしまい、まとまりがつかないのですが、最小限の言葉で確実に反論したいのでどうぞご教授賜りますようによろしくお願いいたします。 頭があまり良くないので、反論する項目を分かりやすく箇条書きにしてもらえると助かります。

  • 解雇通知書は職場に置き忘れても有効ですか?

    うっかり私の不注意で解雇通知書を忘れて職場に置いてきてしまったのですが、 この場合30日分の解雇予告手当はもらえるのでしょうか? つまり、雇用主のほうで、解雇予告手当を私が放棄したと受け止めたりしないでしょうか? 私の不注意です。雇用主はしっかりと解雇通知書を渡してくれました。 その後、電話で「解雇通知書を忘れて置いてきてしまった」旨伝え、郵送をお願いしました。 「30日分の解雇予告手当はもらえるのでしょうか?」旨は言いづらく伝えませんでした、 雇用主は正規の手続きをしてくれていますので、あと何日後かに届くと思いますが、届くまで不安です。 もし、お詳しい方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • お願いします、解雇事由と解雇予告について。

    先日、知り合い(女性)が突然職場を解雇されました。 理由はその女性のご主人に現在安定した収入がないという 理由でした。 雇い入れ時にはそのような話は聞いておらず又、労働契約書等の明示もないようです。 働き始めて、3週間目に社会保険の手続をするために 書類を書いた際、ご主人に収入がないことを事業主が知り その次の日の就業前に呼び出され、「昨日付けで解雇します。」と言われ その日就業することなく解雇されました。 彼女の仕事内容は経理を含む総務の仕事で、お金を 扱う部署なので、お金に困っている人を雇う事は できないというのが理由だそうです。 これは正当な解雇事由にあたるのでしょうか? また14日以上働いているのですが、解雇予告の必要は ないのでしょうか? 彼女の家庭は確かにご主人の収入は安定していませんが、 (現在求職中)家はご主人の持ち家で又、ローン等の 借金も全くありません。 親族等も問題もないようです。 事業主は彼女のパートの収入(12万~15万)だけでは 到底生活していけないと断言し、結果会社で不正をする 可能性が、あるかも知れないという考えを持っているそうです。 最後にもう一度質問の内容なのですが、 上記の内容は正当な解雇事由になるのでしょうか? そしてもう1点、解雇予告は必要ないのでしょうか? 回答、アドバイスよろしくお願いします。

  • 有期雇用契約の中途解約~解雇手続き

    有期雇用契約を中途で解約する場合、やむをえない事由で事業主から解雇するとき、直ちに解雇できるのでしょうか。民法628条だと予告も手当も必要ないと思われますが?

  • 解雇事由について

    従業員10人ほどの会社を経営しております、1年半ほど前より、友人を雇い入れ、 営業&事務長ということで頑張ってもらっていました、半年ほど前までは、事務長ということもあり 時間に係わらず、日夜頑張っていたのですが、その頃、やや激務ということもあり、また、持病の 悪化も重なり、体調を崩すことが多くなりました 激務の頃、臨時ボーナスを出すなど、良い関係でしたが 半年ほど前より、自分の仕事はココまでと、適当に8時間と決めてそれ以上は全く動かなくなり また、8時間の間も何をやっているのか不透明なことが多くなってしまいました。 事務長という職務はほとんどできないまま、営業としても出て行ったまま、1~2軒廻るだけで その他はあまり動いていない様子です 時間的には、フレックスということになりますが、事務長としての、管理職ということでそれなりの手当ても付けておりますが、管理職ということで残業は付けておりません そんなおり、同じくフレックスなのですが、成績が全くノルマに達しない他の従業員二人と共に、 昼の3時から4時まで自分の部屋に連れ込み、競馬中継に興じているところを、私が目にしてしまいました、 聞くところによると、数ヶ月前よりの常習的なところであったようです 4時過ぎにその二人が職場に戻った時、成績のことで注意したところ 反省をし、後に始末書も書き、処分は考えておりません しかし、事務長には、そういったところを否めるのが事務長としての役目だと、他を通じて 伝えたところ 事務長は昼食、休憩時間の延長で、自由な時間だからその趣味な部分を、言うのは パワハラだと言ってきます 他の事務長しての勤務のミスなどと共に、解雇事由の一つとして、予告解雇しようと思いますが 如何でしょうか

  • 解雇予告手当未払いで債務整理

    夫が1月6日に「会社の業績悪化のため」即日解雇になりました。 雇用主はその後2月25日に債務整理ということで弁護士から手紙が届いています。 未払いの解雇予告手当のことでお尋ねいたします、よろしくお願いいたします。 即日解雇でしたので(解雇状あります)30日分の解雇予告手当が受けれると聞いています。後の弁護士からの手紙にもお金が作れたら支払うという内容で金額が書いてありました。 ですが、雇用主が債務整理ということは倒産でしょうか? 倒産した会社からは解雇予告手当の受け取りの可能性はほぼ無いという情報を見ました。 逆に、「(労働基準法114条)残業代・休業手当・年次有給休暇手当・解雇予告手当の不払いの場合に適用されます。 」という情報や、支払いが遅れた場合約14%の年利で受け取れるから裁判を起こすべしという情報も見ました。 実際のところ、待っていれば受け取れる可能性ありますでしょうか…? わずかでも受け取れるお金があれば助かるのですが。 倒産するほどお金の無い雇用主に対して裁判は気が引けます…手紙を送ってくれた弁護士さんには責任が無いのでは?と思うと問い合わせるのも申し訳ない気もしまして、こちらで質問させてください。よろしくお願いいたします。

  • 解雇予告手当と雇用保険

    見習社員として15ヶ月もの間働いていましたが、 その間は時給で、月190時間ほど働いていましが、 社会保険、雇用保険は加入してもらっていませんでした。 11月5日に、上司に呼ばれ「今日限りで辞めて欲しい」と言われ即日解雇されたのですが、解雇予告の話は無く、11月7日に労働基準監督署に行き相談すると、解雇予告の請求は出来るし、雇用保険もさかのぼって加入できるといわれました。 監督署の人は、まず会社にその旨を伝えたほうがいいといわれ、会社に請求すると、「解雇予告手当ては出していない」と言われ、後ほど掛けなおすといわれました。11月10日会社に電話すると、「今から30日間だけ戻って会社で働いていい」みたいな事を言われました。 明らかに予告手当てを払いたくないからと思い断りたいのですが、この場合は会社は30日の予告を与えたことになるのですか?

  • 解雇と重責解雇

    以前勤めていた会社から解雇されたのですが、後日送られてきた「離職票-2」の離職理由の 項目の中に「離職区分 1A」 「事業主記入欄」のチェックは(1)解雇、(2)重責解雇とあり各 それぞれにチェックするための枠があるのですが、私の場合のチェックは(1)解雇、(2)重責解雇 の間にチェックが入っているのですがこれはどうゆうことなのでしょうか? 下の方にある「具体的事情記載欄(事業主用)」には「会社都合による退職」と記載されています。 ウィキペディアで調べてみると「懲戒解雇」と「重責解雇」は同じであり、原則として退職金や、 労働基準法で定められる30日前の解雇予告や解雇予告手当の支給はされず、即日(即時)解雇と なる。 それと、即日(即時)解雇については、労働基準監督署長の認定が必要とされる。とあるのですが 会社は労働基準監督署に相談しているのでしょうか? こうゆう説明文があったのですが私の場合、解雇通告されてから30日を切っていたので解雇予告 手当が当然頂けるはずなのですが、チェックの入っている場所がどうも気になっています。 会社から雇われている労務士はどうゆう意図で(1)解雇、(2)重責解雇の間にチェックを入れているの でしょうか? より分かりやすいように離職票-2の画像を添付しておきます。 どなたか分かる方いらっしゃっいましたら回答宜しくお願いします。

  • 解雇と解雇通告書について

    会社で人事を担当しています。 今回 ある社員を解雇する、通告書を作るようにと 上から指示がありました。(初めてです) 上の者によると 今日付で解雇する ということだったので そうであれば即日解雇で、解雇予告手当の支払いが 即時発生すると説明したところ、 解雇予告手当の支払いの即時の支出を避けたいという主旨で、 業務引継後解雇する と記載し、そうであれば 未来の解雇になり 即日解雇でなくなるので、即時予告手当も支払わずに済むからと 言われたのですが、解雇通告書には○月○日付でと 記載しなくてよいものなのでしょうか? 業務引継後解雇する と曖昧な表現をしてしまうと、極端にいえば3日後に引継が終わって、今日で引継終わったから解雇だ、来なくていい としてしまったら、その日にその人は急に仕事をなくすことになるので その時時点での即時解雇になるのではと思うので 解雇予告手当の即時払いの件は、 変わらないような気がするのと いつ付けで解雇 と明記しないと いつ引継が終わってしまって、いつ職を失うか(解雇)という、 労働者を不安にさせる形になってしまうのでは と思うのですが 引継終了後解雇 として、明確な日付を書かなくても良いものでしょうか また 引継終了後解雇 とすることで 解雇予告手当の即時払には該当しなくなるのでしょうか その人の生活もあるので それではあまりに可哀相だと感じています。

  • 失業保険などについて

    6か月勤めていた会社を辞めました。 今月11月で7か月目に入っていました。 理由は、「事業主が仕事を続けていける体調ではない」と聞かされています。 聞かされたのは今日で、明日からもう会社は閉め、私も無職です。 雇用保険は引かれていました。 この場合、失業保険などの支払われる金額は、 雇用保険(90日分)と、30日分の解雇予告手当 になるのでしょうか?   それとも、会社側が解雇予告せずに即日解雇することができるケースとして「労働者側に勤務不良などの解雇事由があったとき」とあったのですが、上記のような退職の理由だと、これに当てはまるのでしょうか? また、理由が「倒産」だとすれば変わってくるのでしょうか。 始めての就職だった為、どのように対処すればいいのかわかりません。 2,3日後に事業主と話す機会があります。 どういった話になるかはわかりませんが、念の為に少しでも多く知識をつけて戦えるようにしておきたいと思いました。 是非、ご意見をお願い致します。