• ベストアンサー

「~だ」になる語とならない語の違いは?

kyouzaiya-kの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

文末の「だ」は、学校文法(中学校で教える口語文法)では、次の3つに大別されます。 1 形容動詞の終止形。 例「彼は元気だ。」「冷静だ」「きれいだ」 2 断定の助動詞「だ」の終止形、および助動詞「ようだ」「そうだ」の終止形語尾。 例「これは本だ。」「晴れるようだ。」「降りそうだ。」 3 完了・過去などの助動詞「た」の終止形が濁ったもの。 例「本を読んだ。」「プールで泳いだ。」 各語の特徴・識別法 1「きれいだろ(う)/きれいだっ(た)・・・きれいな(名詞)・・・」と活用すれば形容動詞。また、述語として「状態・様子」を表していれば形容動詞。便宜的には、連体形に活用し、あとに「の」が付けば形容動詞。例「きれいなの」→「きれいな」は形容動詞 ※ 形容動詞は、活用形(というか、表面的な形)が異なるだけで、他の文法的性質は形容詞と同じです。よって、英語の文法を先に身につけた人にとって、わかりにくい品詞だと思います。私もそうでした。 2 直前が名詞なら断定の助動詞。前に「よう/そう」 があればほぼ(原則的に)「ようだ」「そうだ」の語尾。 ※「日本は平和だ。」の「平和だ」は形容動詞ですが、「大切なのは平和だ。」の「平和だ」は、名詞「平和」+断定の助動詞「だ」です。後者では、「平和」を状態・様子を表す述語ではなく、「平和であること」という名詞ととらえ、「何だ」という意味を述語として表してているからです。 便宜的には、直前に「とても」という連用修飾語を入れられれば形容動詞、というようにして見分けられます。「日本はとても平和だ。」○ 「大切なのはとても平和だ。」× 3 直前が動詞ならば、助動詞「た」が濁ったもの。上の例では、「読んだ」は動詞「読む」の連用形の撥音便「読ん」+「だ」、「泳いだ」は動詞「泳ぐ」のイ音便「泳い」+「だ」。 ※ 動詞連用形の撥音便・イ音便に接続すると「た」は「だ」と濁ると、原則的にいえます。 補説1 ご指摘の「だ」にまつわる問題は、形容動詞の他の活用語尾(特に「で」「に」「な」)でも同様におこってくるものです。そこでは、上記以外にまた別の品詞(格助詞、接続助詞、連体詞など)もかかわってきます。文法書を書いていて最もやりがいのあるところです。 補説2 さらに詳しく説明したいのですが(国文法における主述の構文とか、助動詞の語誌とか、動詞の音便とか、原則に対する例外とか、上記の「で。に。な」の問題とか・・・)、あまり長くなるので、ここでやめます。疑問の点は、個別におたずねいただければと思います。 補説3 「大きいだ」「どこにいるだ」といった言い方は、方言(山梨県など)としては使われています。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 「だ」について丁寧に解説していただき、かなりよく理解できたかと感じます。 「だ」がどういう形で使われているのか、母国語ながら、自分で分類できていなかったと、改めて知りました。 重ねて、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スペイン語と日本語の形容詞の違い

    スペイン語と日本語の形容詞の違いについて調べています。 現在の現地のスペイン語のイメージ、使い分けなどを教えていただけたらと思い投稿させていただきました。 いくつか疑問があり、長文となってしまいます。  「日本語には形容詞が少ない」とある本に書いてあったので、「美しい」という単語を和西辞書で調べてみました。すると、 guapo/a =外見的美しさ hermoso/a =内面的美しさ bello/a =自然・芸術など完成された美しさ lindo/a =belloほど完璧ではない bonito/a precioso/a と、たくさんありました。=の後は辞書に載っていた意味合いの違いです。bonito と precioso の違いは載っていませんでした。  ・今もこのような意味で使われているのでしょうか?  ・この形容詞はあまり使わないというものはありますか? また、日本語では「美しい」は女性に、「かっこいい」は男性にと性別によって使い分けますが、スペイン語では女性形・男性形かを変えることによって同じ形容詞を使えるようになっていますよね?  ・「guapo/a」=「見た目がいい」という意味で、和訳するときに「美しい」「かっこいい」に変わるということでしょうか?  ・これは女性/男性に向けては使わないというものはありますか? 日本では男性が赤ちゃんや女性に向けて「可愛い」を使うことはあっても、花などの物に対して使うことはあまりないかなと思います。  ・女性/男性が使うのはおかしい・聞かないというものはありますか? 長文な上、分かりにくくてすみません。 他にも「こんな面白い違いがあるよ」というのがあれば、教えていただきたいです。

  • 面白可愛い これを日本語の文法的に説明してください

    面白可愛い これを日本語の文法的に説明してください かわいいと言う名詞に面白と言う形容詞がかかっているんですか? つまり、メインはかわいい? 面白い感じの可愛さという意味ですか? 可愛い面白い これは面白いと言うメインの名詞に かわいいと言う形容詞がかかっているんですか? 可愛い感じの面白さという意味ですか? 文法的論理的に説明をお願いします

  • 日本語との違い

     恥ずかしい質問かもしれませんが、日本語と英語の違いがよく分からず困っています。例えば日本語で「合わせる」「くっつける」という言葉がありますが、英語で単純にそれらに合致する単語を引き出すと、 combine  attach  など幾つかありますが、2つの目的語をandで結べるものとそうでないもの 「目的語 + 前置詞 + 前置詞の目的語」という形になるものとがあります。日本語ではどちらも ahd に対応する「~と」で「A と B をくっつける」などの言い回しが出来ます。日本語の単語の意味と英語の単語の意味には、かなり意味という点からズレがあると考えてよいのでしょうか?

  • 日本語の教え方について。

    外国人に日本語を教える機会があるのですが、日本語の文法をきちんと勉強したことがないことと、プロの先生ではないため、どのように説明したら良いのか分からないことがあります。 「…綺麗だし、安いし、軽いし…」といように、一文の中に形容詞が連なる時、「し」と「だし」がつく形容詞をどのように分類し、説明したら良いのかを教えて頂きたいです。 教科書などに載っているかもしれませんが、ピンポイントで知りたいので、分かる方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • 日本語を教えてください

    1、日本語で 練り歯磨き のほかに相当の外来語がありますか? 普通は日本人はどう呼びますか?中国語の  “牙膏” にあたる日本語。 2、形容詞を名詞に変わる時は”み”と”さ”を使いますよね。あの二つの区別はなんですか?   3.中国語の  “沐浴露”にあたる日本語は何ですか?

  • 日本語の形容詞

    外国人に日本語を教えるとき、「~い形容詞」と「~な形容詞」に大別するのが一般的ですが、「役立たずの犬」の「の」はどう説明すればよいでしょうか。

  • 日本語の文法について

     外国人に日本語の文法について質問されたのですが、私は日本語の文法には詳しくないので、うまく答えられませんでした。正しい説明の仕方を教えて下さい。  まず初めに"I like painting a picture"を日本語で何と言うのか尋ねられたので、「私は絵を描くことが好きだ」と答えました。そして当然予想されるように、その理屈(文法)を聞かれました。私も彼もギリシア・ラテン語の知識があるので、格を使って説明しました。名詞の後に「は」「が」がくればその名詞は主格を意味し、名詞の後に「を」がくればその名詞は対格であるという説明をしました。しかし、ここで困ってしまったことは「私は絵を描くことが好きだ」の「が」の説明です。  動詞の後に「こと」がきた場合は、その動詞は不定詞となり、先ほどの文章も「私は絵を描くこと」でひとつの不定詞句をなしており、その後に「が」がきているので、それが主格を示すという自己流の説明をしました。  外国人に分かるように、そして正しくはどのように説明すべきなのでしょうか。

  • みんなの日本語 44課

    みんなの日本語 44課  こんばんは。東京で日本語教師をしているものです。 ただいま、みんなの日本語44課の5~7文型であるイ形容詞 ナ形容詞の副詞的用法の教案を作っていますが、うまい導入方法が全然思いつかなくなってしまいました。  ・短くします 静かにします 暗くします  ・夕食はカレーにします。旅行は京都にします(選択・決定)  ・詳しく説明します。早く歩きます。  これらの文をどう導入し、説明したらいいでしょうか。  いつもは、文法書などを精読してから教案を作るのですが、イ形容詞、ナ形容詞の副詞的用法について詳しくかいたものがなくて、困ってしまいました。  宜しくお願いします。

  • 中学英語 副詞と形容詞の違い、見分け方

    タイトルの通り、副詞と形容詞の使い方の違いと見分け方が分かりません。 また、単語を見ただけで日本語のように品詞の違いが分かるでしょうか、それとも単語を覚える際に一緒に覚えるべきなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 韓国語の文法について質問です。

    韓国語を勉強し始めたばかりのものです。 今、独学で勉強しているのですが文法でよくわからない点があり、教えていただけたらと思います。 (1)形容詞の連体形について 韓国語では、形容詞の原形と連体形は違うのでしょうか? 例えば、작한 아기 という表現です。 これはおそらく「良い子」という意味だと思うのですが、 辞書で調べてみると、작하다が原形のようです。 形容詞は、日本語だと終止形(原形)も連体形も「い」で終わります。 なので、原形にそのまま体言(名詞)をつけますよね。 また、英語でもgood boy のように原形に名詞をつけますよね。 韓国語でも同じように작하다 아기と言ったら正しくないのでしょうか? (2)複合母音の陰と陽の区別の仕方 되다を過去形にすると、되었습니다となるようなのです。 오は陽で、이は陰かと思うのですが、 陽と陰が複合するときは、いつも陰なのでしょうか? 今持っている本には子音の陰と陽の区別は載っているのですが、 複合子音については書いていなくて、わからない状況です。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。