• ベストアンサー

音読重視とリスニング重視 どちらが効果的?

piyohimeの回答

  • ベストアンサー
  • piyohime
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

Listening を徹底的に重視、そのあとで音読をするといいと思います。 音読を先にやってしまうと、英語の音が自分の耳に充分しみこまないうちから発音することになるので、どうしてもカタカナ発音になりやすく、後になっても癖が直りにくくなるようです。 学習の最初の段階、英語の音が体にしみこむまでは、Listening 重視で行っていいと思います。 なるべく簡単で短いダイアローグをくり返し聴くと、発音も単語も自然に身につくのでおすすめですよ。

関連するQ&A

  • 効果的な(リスニングにも強くなる)音読練習の方法を伝授してください!

     こんにちは、大学受験生(浪人)の者です。  英語学習では音読だのシャドーウィングだのが欠かせないとかというのをよく聞きます。確かに、音読が言語習得には欠かせないというのも言葉は喋るためのものでもあるということを考えると、頷けます。  しかしながら、どういう方法で音読すれば効率がよい練習になるのだろうか分かりません。どんな方法を試しても、それが効果的なものであったとしてもそうでなくとも、短期間でそれを実感することができませんので、私も受験生ありますから、得点につながると確信を持てない勉強法はなかなかやる気がしなくなってしまいます(笑)  たとえば、学校でシャドーウィングをやるといいといわれたので、やってみたが、早すぎてとても聞いた音を瞬時に口に出すなどできない、というか、スクリプト見ながらでもなかなか追いつけないし、口がつりそうになるし、声に出そうとするのがでせいいっぱいで、ほとんど文意が入ってきてない気がします。  かといって、音声なしでは発音がおろそかになるし、ゆっくりな音声では、それに慣れてしまっては、リスニングについていけなくなる。慣れてきてからネイティブスピードで聞こうと思ったら、読んで文意を掴んでいるのではなく、ただ文章を覚えただけなのを読めた気でいるだけということに陥ってしまわないのか?と思ったりもしてしまいます。  そこで、理想的な音読練習方法を伝授してください。たとえば、どのような教材の(難易度の)文章を使って、どのような読み方をして、どのくらいの量こなせばいいか、具体的に教えていただけると嬉しいです。  なお、私は去年のセンターなら筆記は9割取れたのですが、2次試験のリスニングはほぼ鉛筆転がしてってレベルなので、聞く能力はあんまりないと思います。そこで、リスニング能力も音読練習をして東大英語のリスニングが楽勝!ってくらいの力を付けれたら……と思います。アドバイスよろしくお願いします。

  • 音読って小さい声でも効果あり?

    記憶力を高めたり学習効率を高めるための音読って自分でも聞こえるかわからないぐらいの音量でやっても効果ありますか?

  • 英語の学習に音読は効果的?

    英語の学習に音読は効果的? こんにちは。英語の学習には音読が効果的と聞きます。みなさんはどう思いますか?

  • 英語の音読について

    英語、音読についてです。 英語が喋れるようになりたいのですが、なかなか上達しません。 英語で書かれている論文や入試問題などの読解?はできるのですが、スピーキングができません。 中学レベルの英文はスラスラ訳せますが、中学レベルの文法を駆使して話すことができません。また、あらかじめ内容がわかっていたらどうにか対処できますが、反射的に話すことができません。 いろいろ調べて見ると、スピーキングには音読がよいとされていますが、まず何をすればいいのでしょうか? 何をすればいいのか? どのレベルから始めればいいのか? 音読するにあたり気をつけることはあるか? よろしくお願いします。

  • リスニング、音読、シャドーイングについて

    英語 リスニング、音読、シャドーイングについて シャドーイングをしようとしてもなかなかうまくいきません 全然ついていけなかったり、かんだりで・・・ そこで教科書を見ながらシャドーイングのようなことをしようと と思ったのですが、これは効果があるでしょうか? つまり、教科書を見ながらCDに少し遅れて発音していくということです あと、CDを聴きながらすぐに発音しても それすらちゃんと発音できていない気がします それでも続けていいんでしょうか?

  • 音読の効果やコツについて教えて下さい。

    20代後半の、現在英語学習中の者です。 英語を学習するには、音読が効果的という情報を耳にして 毎日1時間程度、英文を音読しております。 ちなみに最初は『英会話・ぜったい・音読』の初級を使用していたのですが、 現在は音読と同時に単語も身に付くかと思い『速読・速聴2200』を使用しています。 中々すんなりと英文を読むことが出来ず、音読に集中するようになって まだ一週間程度ではありますがここまで読めないものか…と少しショックでした。 一週間程度では当たり前かもしれませんが、あまりにも読めないものでして…。 ここで質問なのですが、 音読は今はガタガタでも続ければスラスラと読めるようになるものですか? 特に前置詞が出てくると急に音が突っかかってしまい、テンポがおかしくなってしまいます。 音読に関して『続けたらこんな効果が出た』とか何かコツ等ありましたら教えて下さい。

  • リスニング能力

    森沢洋介さんの英語上達完全マップに準拠し、英語を学習している者です。かれこれ学習し始めて半年が過ぎています。 この本の中にある音読パッケージというものをできるだけ毎日行なっているのですが、聞き取る能力が一向に成長していないかのように思えるのです。 練習内容としてはマップそのものですが、音読をする前に英文を数回聴いて理解した後、リピーティング(CDで1センテンスずつ止め、繰り返す)を数回、音読を数回、テキスト見ずにリピーティングを数回、テキストを見ずにシャドーイングを数回という順で何十回も同じ英文を読み続けるというものです。 確かに、何十回も音読をした英文に限ってはスラスラと暗記したように口に出てきますし、そこの部分のCDトラックに関しては、止まったように遅く・はっきりと聴こえます。 しかし、新しい英文(スピード・文法レベルは同程度)に移り、いざ英文を聴いてみると、ペラペラと何を言ってるんだか分らないのです。理解度は30%程度(所々に出てくるキーワードが聴き取れる位)で、また一からという感じでその英文を読み直し、意味を理解してから音読作業に入っています。 半年くらい続けていれば同程度のレベルのものならば初めに聞いた段階でかなりの部分聴き取れていてもおかしくないと思うのですが、英語学習経験の長い方はこのような経験をされたことがあるでしょうか。 早急な結果を求めすぎているのでしょうか。 それともリスニング能力が身についてないのでしょうか。 ちなみに当方は20代で高校時代に英語が好きで、また勉強し直しているのですが、当時からリスニングはかなり苦手でした。 ご意見をお聞かせいただければ嬉しく思います。

  • 音読をするための発音について

    私は今リスニング力の強化に向けて音読を行おうとしています。 多くのサイトや文献で、ネイティブスピーカーと同じ発音で正しく英文を発音できることがリスニング力の向上に重要だと書かれているからです。 そこで、音読用の英文を使って音読を行ってみたのですが、想像通り口が回りません。 似せようと必死になっても日本語的な発音になってしまい、連音があった場合など発音そのものが行えないことも多々あります。 音読初心者なので上手く発音できないのは納得しているのですが、こんな状況で英文音読の訓練を行って本当に意味があるのが疑問もあります。 私は、 1、拙いなりに発音を似せるよう頑張り英文を音読する 2、一単語一単語の発音を練習する 3、各アルファベットの発音や口の形などから練習する のどのステップから訓練するべきでしょうか。 目的はスピーキングではなくリスニング力の向上です。 期間は目安として3ヶ月程度で一番学習効果があるものを選びたいです。 ちなみに、TOEIC570点(リスニング250点)程度の英語力です。 回答よろしくお願いします。

  • 音読と音読写筆

    英語の勉強で、私は、音読を100回やったらいいという本をやっており、その本には音読写筆がいいと書いてありますが、効率的ではないと思い、音読のみしています。やはり写筆はしたほうがよいのでしょうか?

  • 英語、音読の効果について。英検2級レベルです。

    英検2級に受かった者です。 英語の学習について、音読は効果的なのでしょうか? スラスラ読めるレベルの英文を何度も(最低30回以上)音読することの有効さを論じている ホームページ・書籍もあります。 『音読パッケージ』 http://homepage3.nifty.com/mutuno/mutsuno_06_training/main_06_1_training.html 音読教材としては、英検2級の長文が易しく質も高いと思っており、 使用を考えています。 音読の有効性・効果についてご教示お願いいたします。