• 締切済み

ブート可能な複数のハードディスクがあれば別のパソコンと考えていいですか

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/dosvpt/rem.html このような物も便利です。 HDDを引き出しごと変えてしまうので、同時に接続する可能性はありません。 ただ、前の方のおっしゃるBIOS レベルで悪事をなすウィルスもいるので、ウィルスセキュリティはしっかりやりましょう。

mkz1357
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 考えていたことがほぼ間違っていなかったことにほっとしています。 ひとつのOSで引き出し式HDDを使うのと、デュアルブートにしてOSの起動から別にするのではセキュリティ上は差がないのでしょうか。差がなければ手間がかからないので引き出し式の方がよさそうですね。 具体的に検討してみます。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクは複数のパソコンで使えますか?

    初心者ですが、外付けハードディスクの購入を考えています。 そこで質問です。 家族共用のパソコンからデータ(画像、動画、音楽など)を一旦外付けハードディスクにコピーして保存し、それを自分専用のパソコンに接続しなおして中のデータを使うことは可能でしょうか? また、その後、自分専用のパソコンの中のデータも同じように外付けハードディスクに保存することができるのでしょうか? どちらのパソコンもWindows XPです。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクでブート

    ノートパソコンに取り付けた外付けハードディスクで 異なるOSをブートしたいのですが、可能なのでしょうか。 自分で調べてみたところeSATAの外付けハードディスクならブート可能らしいのですが、 eSATAの入力インターフェースがノートパソコンになくて ExpressカードスロットからeSATAに変換するものがあったので それを取り付ければできるのかなと考えました。 実際カードスロットに取り付けたeSATAからブートはできるのでしょか。 環境:ノートPC OS:Windows XP インターフェース:Expressカードスロット、IEEE1394ポート(4ピン)、USB2.0ポート です。 よろしくお願いします。

  • BIOSのUSBブートのさせ方について質問します。

    私は、NEC製のVALUESTARを使用しています。 型番は、PC-VL570DDです。 今回の私の目的は、PC起動時にUSB接続の外付けハードディスクにインストールされているCentOSを起動させようとしています。 インストール時について説明します。 BIOSでのBOOTの設定 起動順序の設定 1st BOOT Device: CD-ROM 2nd BOOT Device: USB-FDD 3rd BOOT Device: HardDisk と設定しました。 この設定で、きちんと外付けハードディスクが認識され、外付けハードディスクにCentOSがインストールされました。 ちなみに、GRUBのブートローダーをインストールされているところは、インストール時に確認しました。 USB接続のFDDは接続していなかったので、USB-FDDは起動しなかったと思われます。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- ここからは、CentOSの起動時の説明です。 今のBIOSを変更せずPCを再起動しても、HardDiskにインストールされているWindowxsXPが起動され、CentOSが起動されません。 おかしいと思い、BIOSのBOOTの設定を変更したりして、確認してもCentOSが起動されません。 インターネットを調べると、「USB-HDD」や「USB-ZIP」、「Other Device」などを設定すればいいと書いてありますが、BOOT Deviceの選択肢にそのようなものはありませんでした。 Hard Disk Boot Priorityという項目も見ましたが、 外付けハードディスクの名前が表示されていませんでした。 外付けハードディスクの型番は、I-O DATA HDCR-Uです。 二台目は、HD-LS1.0TU2Jです。 どうすれば、CentOSを起動できるのか、教えてください、お願い致します。

  • ハードディスクの復元可能でしょうか?

    先日、いきなりパソコンが再起動して、その後再起動を繰り返すようになり、OSが立ち上がらなくなりました。 ブルーバックが出てきたこともあり、ハードディスクが破損したのかと新しい内蔵ハードディスクを買い、交換、設置しリカバリーをし、パソコン自体は正常に使えるようになったのですが、やはり以前のハードディスクに記録されていたデータが惜しく、データだけでも取り出せないかと、内蔵ハードディスクを外付けハードディスクと同様にUSBで接続できるケーブルセットを買ってきて接続したのですが、Windowsが立ち上がり、そのハードディスクを認識した途端、再起動に入ってしまいハードディスクを調べることができません。 こういう場合やはり、復元ソフトなどを使っても中身を確認したり、復元したりするのは無理なのでしょうか? 業者依頼も考えたのですが、やはり値が張るので出来れば自身で出来ればと思ったのですが。。。 一応、BIOS→BOOTでは認識されているのですが、Windowsが起動すると再起動になってしまうので。。。 パソコンは現在使っている物1台だけです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 外付けハードディスクのセキュリティについて

    USB接続外付けハードディスクの特定のフォルダをフリーのセキュリティソフトを使って見えないようにしています。 この外付けハードディスクを他のパソコンに接続した場合、見えなくしているフォルダは見えてしまうのでしょうか? 自分で試せると良いのですが自宅にPCが1台しかないので試す事が出来ないため質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • パソコンのハードディスクを別のパソコンにそのまま移したい

    パソコンのハードディスクを別のパソコンにそのまま移したいです。 ハードディスクを取り替える際の、OSごとコピーするソフトでコピーをしてから、別のパソコンに移しました。 起動しますが、セーフモードとか、通常起動の選択画面だけで、どれを選択してもそれ以上起動はしません。 選択すると、再起動みたいなものになり、また選択画面に戻ります。 ハードディスクのデータを移すのではなく、まるごと別のパソコンに引越しをさせたいです。 どうすればいいのでしょうか。 ちなみに、PanasonicからDELLに移したいです。 どちらもノートパソコンです。

  • 外付けハードディスクでの起動に変わった

    パソコンのデータを外付けハードディスクにコピーしていると外付けハードディスクを接続していないと正常に起動しなくなりました。外付けハードディスクを接続しないでパソコンを起動するにはどうすれば宜しいのでしょうか。ご教示お願い致します。

  • LAN接続のハードディスクのセキュリティ

    パソコンのHDDが一杯になってきたので、家庭でLAN接続のハードディスクを購入しようと思っています。 インターネットへはFTTHでNECのブロードバンドルータAtermWR7800を使用して常時電源を入れ、常時接続です。各パソコンへは有線接続です。 LAN接続ハードディスクは、普段は人がいない部屋に置いて、有線接続、常時電源を入れておこうと思っています。 ところが、アイオーやロジテックのカタログを見ていると、2種類のLAN接続ハードディスクがあるようで迷っています。 ○専用ソフトを走らせて簡単に接続ができるタイプ。専用ソフトがないとアクセスできない。(Win98以前は不可) ○専用CPUが載ってる、通常のLANの設定をする汎用的なタイプ。(Win98以前も可) Win98のパソコンが一台あるので、汎用的なタイプを考えているのですが、セキュリティの面では大丈夫でしょうか?設定次第でしょうか? どうしても危ないのであればWin98のパソコンからの接続はあきらめようと思っています。 どうかご教示ください。

  • ハードディスク接続について

    年賀状の準備をしようと思い、以前使っていたパソコンをの電源をつけてみると、起動しませんでいた。そのパソコンには 買ったときにすでにプリイントールされた筆王とその中に住所録等のデータが入っております。そこでハードディスクを取り出し、今使っているパソコン(筆王ソフトなし)に外付けでUSB接続しました。ハードディスクの中に筆王のファイルがあることは確認できるんですが、起動方法がわかりません。起動させることは可能なんでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ブート可能な外付けハードディスクの条件

    Mac対応と書かれた外付けHDやケースで起動ディスクとしてブート可能なモノとそうでないモノがありますが、ブート可能条件はどのようなモノでしょうか。 メーカーとしてMacOSブート可と表明していない商品でも、外付けHDDケースなどでブート可能なモノなどがありそうな気がするので探してみようと思っております。 お詳しい方書き込みよろしくお願いします。 (ちなみに私が持っている これdo台(FW)という機器ではブートが可能でした)

    • 締切済み
    • Mac