• ベストアンサー

「心」と「心臓」を区別する言語、しない言語

日本語では心と心臓は言葉上も明確に区別されていますが、 英語では(一般的な会話では)、どちらも“heart”で区別されていません(誤解の可能性は低いのでしょうが)。 日本語のように明確に区別している言語は、どんなものがあるでしょうか? 英語のように区別が無い場合、あえて区別して伝えたい時には何か言い方があるのでしょうか? 皆様がご存知の各言語で教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

ヨーロッパ系では一般に「心」と「心臓」は同じですが、 <英語> heart 心臓、感情の心 mind 理性の心 soul 精神としての心 <ロマンシュ語(スイスの言語の一つ)> cor 心臓(ラテン語corから) anim 心(ラテン語animaから) <ロシア語> серце 心臓、心 душа 魂、心 非印欧系では <フィンランド語> sydan(aの上に2つの点)心臓、比喩的に心 mieli 心

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ヨーロッパ系の言語で「心臓」を意味する言葉には、同時に「心」という意味も含んでしまうのですね? フィンランド語は区別していると言っても良い感じですね。

その他の回答 (5)

  • kirjolohi
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.6

#3の方がフィンランド語のmieliを”心”と書かれてますが、 mieliは英語のmind・opinionにあたり”心”とは違います。 フィンランド語でも心と心臓は区別されてません。 ちなみに、mieliの日本語訳は、精神・気持ち・考え・ 意見・意図等です。

sak_sak
質問者

お礼

まとめてお礼を書かせていただきます。 よくよく考えてみると、自分の疑問が何だったのかわからなくなってきてしまいました。 「『心臓』のように臓器を意味する言葉が、明確に『心』と区別できる言語」を知りたかったのですが、 言葉の区切りをどこにするかという観点によって大きく左右されてしまうわけですね。 言語の奥深さが少し解った気がします。 皆様、回答いただきありがとうございました。

  • Ryu831
  • ベストアンサー率38% (241/621)
回答No.5

韓国語は、日本語同様に区別されています。 心臓=simjang(シムジャン) 心=maeum(マウム) です。 しかし、日本語ほど「心」を使った用法は多くなく、日本語が「心」を使って表現するところを、 「心情」「精神」「胸」「考え」「記憶」「気分」「神経」 などの単語を用いて表します。 例) (日本語→韓国語) 心を決める→考えを~ 心の正しい人→心情の~ 心が弾む→胸が~ 心にかける→神経に~ 心に残る→記憶に~ ・・・・ などなど。。 少しでも参考になれば幸いです。

回答No.4

まじめに答えているみなさんや質問者ご本人は、  ”心””心臓”は日本語でしょうか?明らかに 中国語ではないのでしょうか。  明確に区別しているほかの言語は? 中国語 とひとつ、答えてあげるべきですね。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 中国語では漢字の「心」を単独で使った場合、 日本語の「こころ」と同じ意味になるのですか?

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.2

スペイン語で”Corazon" 心、気持、感情、 Tiene muy buen corazon. 彼は心根が優しい。 心臓 Beatriz padece del corazon. ベアトリスは心臓が悪い。 corazon artificial 人工心臓 ataque de corazon 心臓発作  中心、核心、芯、奥 Se adentro en el corazon de la selva. ジャングルの奥へ入っていった。 他のロマンス語群でも同じようなものではないでしょうか。

sak_sak
質問者

補足

心も心臓も中心も、corazonで同じということですね?

  • yosa03
  • ベストアンサー率33% (115/347)
回答No.1

関連するQ&A

  • 「こころ」とは心臓ではなくて頭脳では?

    「こころ」とは心臓ではなくて頭脳では? 「こころを込める」とか「心変わり」など,感情や動機の座として「こころ」という表現をよく用いると思います。(英語でも「ハート・ブレイク」のように)この場合の「こころ」とはあくまでも比喩的な用法であり,心臓のことではなくて頭脳のことだと理解しています。つまり,心臓には感情や知覚といった機能は一切ないと思っています。この点に関して,次の2点に関して教えていただけますでしょうか。 (1)上記の仮定は正しいでしょうか?私がそう思うのは,もし「こころ=心臓」であるならば,眠っている間も心臓は動き続けているわけですから,眠っている人に対して,その人にとって怖い話を耳元で聞かせるならば,心拍数が乱れてくるはずですが,そのようなことは起こらないと思うからです。そして心臓には血液を体中に一瞬たりとも休みなく送るという大切な役割を仰せつかっていますので,ほかの仕事を担わせるのは不合理のように思うからです。 (2)「こころ=頭脳」という話をしますとよく,心臓移植をしたら性格が変わったひとがいる,だから心臓にも感情を司る機能はあるはずであるという反論を返されることがありますが,これは事実なのでしょうか?もし,そのようなことがよくあるとするならば,その因果関係を心臓に導く根拠はありますでしょうか?

  • なる言語 する言語

    こんにちわ。 この度授業でなる言語とする言語という言語の区別を習いました。 日本語はなる言語で英語はする言語。 なる言語とは時間軸を面的にとらえ、する言語は点でとらえるというような説明をうけました。 おもしろそうな学説だと思ったので、ネット検索などを行ったのですが、具体的にどなたが唱えた説なのかよくわかりませんでした。 中心となる研究者をご存じの方、もしくはこの説についてなにかご存じの方、情報お願いいたします。

  • 英語ってどういう言語ですか?

    こんな日本語があるとします。 ・いったよ。 ・みてもらったよ。 ・うえのほう? ・あしたかな。 ・まぁ、そう。 ・ことしいやなよかんあたるきする するする いや~! 適当に半端な日本語を書きましたが、全部意味が分かりますよね? 一方、英語だと、何年も前から思ってたことですが、 文脈が無いと意味が取れない、と言う事態に遭遇しますよね? してもらったのか、させたのか、も、ひょっとしたら分からないし、 成功したのか、それを作ったのかも、分かりませんよね。 英語って、文脈が無いとネイティブでも、何が言いたいか分からない言語なんですか? よくこんな言語で会話できるなぁと思うことがありました。 母に宿題を手伝ってもらった、が、 母に宿題を手伝わせた、とも取れるんですよね? 英語って、そういう言語なんですか? それとも、ネイティブは、ちゃんと明確に区別できるのですか? 前後がなくても。

  • 「しょっちゅう」、「いつも」、「常に」、「常々」と「ふだん」の区別は??

    日本語を勉強している中国人です。 「しょっちゅう」や「いつも」などの言葉は中国語に訳すれば皆同じ意味ですが、やっぱり日本語では何か区別がありますよね、と思っています。 いったいどんな区別がありますか。同時に、もしそれぞれの使い方も教えていただければ、心から感謝いたします! お願いいたします。 (そして、質問文には日本語らしくない表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。お願いいたします)

  • 日本語では区別されてなくて、英語では区別されるもの

    日本人なら米・ごはん等と使い分けるけど、外国の人からすればそんなものみんな「ライス」だ…みたいな感じで。 日本人はある一つの表現や認識でしかないのに、英語なら理由があって複数の言葉に分かれる。 かつ、 ・日本人の誰でも言葉自体は知っている。(意味は不正確な理解でもいい) ・物の名前(概念のような実体が無いものは除く) ・あまりネガティブイメージじゃない言葉 こんなものって何か思いつくものはあるでしょうか? 目的としては あなたは○○は○○と一括りにしか考えられない。 しかし他の人は△△と□□という形で区別して考えているし、ちゃんとした理由がある。 という文章に使いたかったのです。 英語というか外国文化の域になるかもしれませんが、思い当たる言葉がありましたら紹介していただけますでしょうか? よろしくお願いします。 なお、日本人の知名度からして英語が一番適切だと思いましたが、一般の日本人に十分通じるのであれば他国語でもかまいません。

  • 語りかけ言語

    4ヶ月の子供を持つ母親です。 子供への語りかけ言語について質問です。 私は日本人、主人はドイツ人で夫婦の会話は英語。現在日本に住んでおり、これからも日本に住む予定です。 今のところ子供には夫婦ともに英語で語りかけていますが、先日読んだ育児書に父親、母親はそれぞれの母国語で語りかける必要があると書いてありました。 やはり私は日本語、主人はドイツ語で語りかけるべきでしょうか? あまりにも多くの言語で話しかけると、子供の言葉の発達が遅くなるようで心配です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 違う言語だと違った会話になる?

    直訳できないあるいはそのまま対応してないなど言われますが。 ある伝達事項があり、同じことを会話しあう場合でも、たとえば日本語英語中国語などやはり違う言語だと違った会話のやりとりになるのでしょうか? またロマンス諸語など似た言語の会話だち内容の近い会話になるのでしょうか?

  • 第2言語は。

     外国語はなかなか意味が取れません。第2言語も意味を考えて聞くと思います。日本語(大阪弁)を使う人にとって第2言語にしやすいものとはなにでしょう。英語が国際共通だということを除いて。地方の人だと標準語を覚えて 少し違う場合は強制的に覚えて、バイリンガル状態だと思います。東京の言葉みたいにイントネーションだけ違う言語は逆にうまくいかないとおもいました。  母音が5つが日本語の特徴だと思います。 バイリンガルみたいに保つのに単語など忘れやすいです。  臨界期という言葉があるそうです。文法など。私達の時は中学から英語をはじめてます。

  • 心が狭すぎますか?

    会社で、英語がペラペラしゃべれる上司と、外人の彼氏がいる日常会話程度ならしゃべれるっていう後輩の女の子がいます。 彼女と上司の会話は英語です。 初めはすごいなぁと思っていたんですけど、 普通に日本語で話していて、急に英語に変わります。 上司が、途中から英語で雑談を始めるんですけど、 彼女が話す英語は、「サンキュー ソーマッチ シー ユー」のみですけど・・・。 今では、気に障って仕方ないです。 英語が全くダメな私でもわかるような言葉を英語で話している彼女達が気に障ってしかたありません(>_<) 私は、心が狭すぎますか? なぜ、日本語のほうが流暢なのに、彼女達は英語を混ぜながら会話するのか全く理解できないです。 どうしてなのでしょう?

  • ある国におけるその国の言語を母語としない者への言語教育

    よくわからないので教えてください。 日本語を母語としない者への日本語の教育は、日本語教育と言いますよね。 例えば日本に来た留学生に日本語を教える場合、これは日本語教育ですよね。 では、ある国の言語を母語としない者に対し、その国の言語を指導する教育を一般的に何教育と言いますか? 例えば、イギリスにおいて英語を母語としない人に英語を教育する、 中国において中国語を母語としない人に中国語を教育する、など。 日本と同様に各々の国でそれぞれ英語教育、中国語教育、と呼ばれているのですか? それとも何か一般的な言い方がありますか? わかりにくい質問文ですが、ご存知の方がいらしたら教えてください。