• ベストアンサー

1人だけが社保へ変更した場合

tasukoceoの回答

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.1

>直接、役所に行かなければいけないのでしょうか? その通りです。 社保と国保の保険証をもって役所に行って、脱退の手続きをとれば 再計算してくれます。

関連するQ&A

  • 国保から社保へ入った場合

    国保から主人の扶養に入りました。 認定日が1月22日となっていますが、 交付が2月15日だったので、それまでに通っていた医療費については 病院に修正(領収書を訂正印で直すだけ)してもらう予定です。 保険は1ヶ月単位と聞いた事があるのですが、1月15日に受けた治療代は病院から国保へ請求が行くと受付で言われました。 健康保険は日割りで年金は月割りなのでしょうか? 来週、やっと市役所へ前の健康保険証(国保)を返しに行けるのですが、過払い分は日割りで計算されて戻ってくるのでしょうか? 自分が会社を退職(月の途中)して国保に入った時は、最後の給料からは社会保険料が引かれず、退職した月の分の国保と国民年金の支払いをしに行ったので、混乱しています。

  • 国民年金と厚生年金の二重払い?

    こんにちは。 今月就職して、一日付けで社会保険に加入してもらいましたが、諸事情で今日付けで退職、保険も脱退することになりました。 そこで、保険料についてどうなるのか会社に聞いたところ、今月分は給料から天引きされるとのことでしたので、私としては当然来月から国保と国民年金に加入すればよいと思っていました。 しかし、念の為市役所に問い合わせをすると、末日に属している方に支払うので、国保及び国民年金も払わなければならないと言われました。 そこで、5月分は社会保険が天引きされる旨を伝えると、同月に社会保険を取得・脱退すると、その月は国民年金・保険と両方払わなければならない特例があるとか言われました。 なんだか納得いかないのですが、未納になるのも嫌だし、払うべきでしょうか・・・? どなたかお詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 国保と社保

    今の会社に入社して、2年以上経ちます。 入社してからは社保ですが、その前は国保でした。 実はまだ保険の切り替えをしていなくて、国保の請求が毎月きます。 早く切り替えなければいけないと思いながら2年以上もたってしまいました。 何となく役所には行きにくいということと、平日は仕事で行けそうもないので、郵送などでやりとりをしたいのですが、具体的にどのようにしたらいいのでしょうか? 昔の国民保険証と今の社会保険の写しを役所に郵送すればいいのでしょうか? どうぞ、教えてください

  • 今年の4月末に、地元市役所にて、母親の国民健康保険の脱退手続きを行いま

    今年の4月末に、地元市役所にて、母親の国民健康保険の脱退手続きを行いました。 理由は、私の勤務先の社会保険の扶養申請が認定されたためです。 ところが、日本年金機構より母宛の年金振込通知書が送付されてきて、その内容を確認してみたところ、国保保険料がが控除されていました。 これは普通なのでしょうか? 今回の年金は4月、5月の2カ月分なので、国保脱退した4月分ないしは、4月、5月分の2カ月の国保保険料を支払うことになるのでしょうか? 役所に国保脱退手続きで訪れた際に、1枚の用紙を頂きました。 「4月~7月に脱退手続きをされた方へ」という用紙で、保険税については下記説明が記述されています。 (1)前年度中に社会保険等へ加入された方は、手続きをされた翌月中旬以降に国民健康保険税を精算したお知らせ(更正通知書)を郵送いたします。 (2)社会保険等への加入が5月以降の方は、今年度の国民健康保険税がかかります。  ・5月に手続きされた方は、7月中旬に郵送される納付書でお納めください。  ・6月、7月に手続きをされた方は、7月中旬に郵送される納付書で1期分を納付してください。8月中旬  に変更の納付書を郵送しますので、2期分からは新しく郵送される納付書で、お納めください。 納期   4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月           1期 2期 3期 4期  5期 6期 7期 8期 私は4月末に役所で手続きを済ませたので、上記(1)に該当するので、国保の保険税はもう支払う必要はないと考えていたのですが、実際には今回の年金振込通知書では控除されていました。 私の考え方がおかしいのか、それとも役所または年金機構側での何か問題があるのか、教えて下さりますよう、お願いいたします。 月曜にはまず地元市役所に問い合わせてみるつもりですが、事前に自分なりに内容を把握しておいた方がいいと思いまして質問させて頂きました。 どうぞ、アドバイス、参考意見などでも構いませんので、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 社保→国保に変更

    3月末でお仕事を辞めました。社会保険から国民保険に変更の手続きをしに市役所に行きました。 私は姉と二人暮らしで姉が世帯主なので姉の扶養に入らないといけないと言われました。私は姉に仕事を辞めた事を言ってないです…。仕事を辞めた事、姉にバレますかね?私は去年の7月から社会保険になりそれ以前は国保でした。その時は姉宛で市役所からお金を払うよう請求書が家に届いてましたが、以前と同じような感じになるのでしょうか?もしくは姉が私の分も纏めて払う事になるのでしょうか?

  • 国保:年末に引越して1月から社保に加入する場合

    現在A市に住んでいて、国保に加入しています。年末にB市に引越して、1月からB市にて再就職・社保加入となる場合についてお尋ねします。 12月末時点でB市に居るということは、12月分の健康保険はB市の国保に加入することになりますよね?つまり、健康保険に関する支払いは、11月分は国保A市、12月分は国保B市、1月分からは給与天引き、となるかと思います。 手続き上、12月下旬にA市国保脱退・B市国保加入→1月上旬にB市国保脱退・社保加入、と大変慌ただしいスケジュールですが、やはりこれが正当なルートになりますでしょうか。 知らずにB市の手続きを飛ばしてしまう方もいそうな気がしますが、そのような方には追ってB市から通知が来て知ることができるのでしょうか。

  • 国民健康保険料について

    無知でお恥ずかしいのですが、「国民健康保険」の保険料について、教えてください。 8月30日付で退職をして、「社会保険」から抜けました。 9月に入り(初旬頃)、退職証明書を持って市役所で「国民健康保険」の手続きをしてきました。 先日、納付書が郵送されてきましたが、「8月分」として丸々1か月分の国保の請求がきましたが… 8月1日~30日までは社会保険料は給料から天引きされています。 国保と二重で支払うのでしょうか?? 仕組みがよくわかりません…教えてください。

  • 1日間だけ社保未加入の場合

    転職の事情により、12月の月末に1日間だけ社会保険に加入していない日ができてしまいました。 市役所には1日でも12月分(1ヶ月分1万3,000円位)を支払うと言われました。 もちろん社会保険は12月分支払っています。 この場合、社会保険と国民保険はの2つ分を支払わなければならないべきなのでしょうか? 腑に落ちないです。 市役所には月末の段階で未加入だと支払いの対象になるようなことを説明されました。 たった1日で1万3,000円は正直きついので支払わなくても良い方法とかないのでしょうか・・・。

  • 国保と社保

    初めての質問で言葉が足りないかも知れませんがお許しを・・・ 自分の世帯(夫婦、子供二人)が国民健康保険に加入してますが妻が転職で社会保険に加入しなくてはならなくなりました。その場合、子供二人はどちらに入れるべきですか?自分だけ国保で妻の方に二人入れようと思っていましたが、それでも国保の支払いはそれほど下がらず市民税や県民税が高くなると言う方もいました。なるべく税金を安く済ませたいと思っているので。こういうことは役所で聞いても答えてくれるものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国保→社保 返還告知書を紛失してしましました

    5月の半ばに就職が決まり、しばらくはアルバイトとしての雇用があり、本採用後に社会保険に加入とのことだったので、6月の半ばに元々加入していた国民健康保険の保険証で病院にかかりました。 7月の頭に社会保険の保険証が届き、国保を脱退手続きに行きました。 先日、市役所から「返還告知書」という書類が届いており中身を確認すると ・社会保険の加入は6月1日からになっている ・6月半ばに国保で診療されているので7割分を返還しろ というような内容でした。 それ以外に開封厳禁と書かれたレセプト?のような封筒もあり まさか6月1日から社会保険に加入になっているとは思っていなかったので すが、そのような通知がきたので手続きに行こうと思っていた矢先に 家のものに書類一式を破棄されてしまいました。 恥ずかしながらまた失業の身に戻り、健康保険資格喪失届けの 到着を待っている立場(つまり、社会保険も脱退して保険証は持っていない)ですので、どのように手続きをしていいのかわかりません。 喪失届けが到着しだい市役所に国保の加入の手続きに行き、その場で 7割の医療費の返還をすることは出来ますか? レセプトは再発行してもらえるのでしょうか? どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。