• ベストアンサー

Morning calm

朝鮮のことをMorning calmというようですが、なぜMorning calmなのでしょうか。「日ノ本、日本」Land of the Rising Sun というのと同じで漢字の意味を英訳したのかな、と思ったりするのですが、ちょっと疑問が残ります。 朝=Morning というのは簡単に納得できるのですが、なぜ「鮮」がcalmなのでしょうか?日本では「あざやか」で、「静か」という意味はないですよね? それとも元は朝鮮ではなく別の名前から訳しているのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.2

Morning calm 『朝』は大陸で一番最初に朝を迎える国という意味です。 1988年のソウル・オリンピックの主題歌は『アチム・エ・ナラ・エソ』訳すと『朝の国から』でした。 『鮮』のcalmには静けさという意味のほかに serenity/ brightness晴朗さ、賢さという意味があります。  『一番最初に朝を迎える、賢い民の住む国』という自負が読み取れます。 、

mopmop
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 同じ漢字でも日本語と韓国語では随分違うものですね!勉強になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

リーダーズ・プラスでもWikipedia英語版でも確認が取れましたが、やはり「朝鮮」という漢字の英語訳が"morning calm"ということから、朝鮮の別名が"The land of Morning Calm"になったそうです。 ただ、どうして「鮮」がcalmという訳になったかは、書いてませんでした・・・。 中国語での「鮮」にそういう意味があるのか、あるいは、誰かが最初に間違えて訳したのがそのまま定着したか。よくわかりませんね。 私も気になるので、いい回答が寄せられるといいのですが。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Names_of_Korea#Revival_of_the_names
mopmop
質問者

お礼

応援していただいてありがとうございました。 回答が来ました。すっきりしました。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語の漢字

    日本語の漢字と中国・韓国語の漢字では意味が違うことも多々あるようです。 先日、こちらで質問させていただいて、「朝鮮」の『鮮』(あざやか)は韓国語では「静けさ」、 serenity/ brightness「晴朗さ/賢さ」という意味だと教えていただきました。 そこでまた小さな疑問がわいたのですが、中国語の「鮮」はどういう意味でしょうか。 教えてください。

  • この英文の解釈方法を教えてください

    お世話になります。 背景:薬を飲み忘れた場合の対応について記載されています (TOIEC問題集に記載されていた英文です) Take one tablet immediately upon rising on the first morning after you remember to take it. の日本語訳として 思い出した最初の朝の起床後、すぐに1錠飲んでください。 とありました。 "Take one tablet immediately"までは理解できるのですが、その後に続く文が理解できません。 upon rising / 起きたとき? on the first morning / 最初の朝に? after you remember it. / あなたがそれを思い出した後に と、勝手に想像してみました。 恐らく、"upon rising"という表現と、"remember"の正しい意味が解っていないため 日本語訳を読んでも納得がいかないのではないかと思います。 この英文の解釈のコツについて、教えてください。

  • 分詞構文か動名詞か、について

    下記英文にございます the sight of the rising sun shining の文法的役割をお教えください。 英文は筆者が田舎暮らしに憧れている人物の考えを紹介している箇所です。 Nothing can be compared, he maintains, with the first cock crow, the twittering of birds at dawn, the sight of the rising sun shining on the trees and pastures. (1) shining on the tree and pastures は分詞で the rising sun を後ろから修飾しているのか、 (2) shining on the tree and pastures は動名詞で the rising sun はその意味上の主語なのか、 どちらをどのように判断するべきかわかりません。意味と形だけであればどちらの可能性もあるように思えます。 お手数かけますが、どちらに解釈したら良いかご教授いただければ幸いです。 以上、何卒宜しくお願いいたします。

  • In the early morning in the Shenand

    In the early morning in the Shenandorh Valley of Virginia in Autumn. The mist hangs low over the valley. Misty whips of dreams floating as the sun breaks over the crest of the hills and all colors of hall shine borth. A candle lit table for two at an outside cafe near the beach with a full moon rising. この英文の情景を知りたいのです。  秋の早朝、バージニアにあるシャナンドー谷には、霧が低くたちこめていて、その(夢の?)クリームのような霧の中に、岡の上から朝日が昇り、その光で、全てのものが色づいていく。満月が昇って、ビーチの近くのカフェのテーブルに2つのろうそくが灯った。 上手く日本語に訳せません。朝日が昇った後、どうして、満月が昇るのか、この辺もよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 漢字を使っている国と使っていない国の違いは、何でしょうか

    漢字を使っている国と使っていない国の違いは、何でしょうか 朝鮮・日本には漢字が伝わっているのにフィリピンやタイには漢字が伝わっていないのは何故でしょうか、素朴な疑問ですが宜しく御願い致します。

  • めでたい意味の漢字を含む苗字は朝鮮から来た人?

    九州に引っ越してきてから下品な人を多く見かけるようになりました。 朝鮮人として虐げられた暮らしをして、 身分の低い職業につかされてきたせいで下品な振る舞いになったのかと。 福、喜、吉、寿、鶴、亀、慶、嬉、祝、鮮、春、善、美、佳、八 といっためでたい意味の漢字が姓名に含まれている人の割合が高い気がするのですが。。 昔、和名を付けるときにいい意味を選んだせいかと思いました。 大都市出身の転勤族の方、ご意見お聞かせください。

  • 英訳、お願いします!

    「私はこの数学の問題を明日の朝までに解いてもらいたいです。」 という日本語を英訳したいのですが、 I want these ( ) by tomorrow morning. の(  )の中が作れません…。 回答、よろしくお願いします_(._.)_

  • 「訓読み」の意味に関して

    「訓読み」の意味に関して 「日本に於ける漢字には音読みと『訓読み』がある」、この表現に特には依存ないものと推測します。 「朝鮮に於ける漢字には音読みがあるだけで『訓読み』がないらしい」、こういう表現は可能ですか。つまり『訓読み』とは日本語・日本文に限定した用語であるやなしやの疑問です。 よろしくお願いします(回答者固有の感覚が集まることによって事の真偽が多数決で決まる雰囲気が出るのは困るので、説得力のある回答を希望します)。

  • 「朝早く」

    いつもお世話になっています。 「朝早く散歩をするのはとても気持ちがいい」という日本文の英訳 It is really pleasant to take a walk early in the morning. のearly in the morning の部分について質問があります。 この部分を、in the early morning や in the morning early とすることはできないでしょうか。 どなたかご教授ください。

  • 「愛」のない国、日本。なんて冷たい民族!?

    以前、どこかの国の平和を叫ぶ系のイベントで、 世界中の様々な「愛」という意味の言葉を、 白い風船に書いて飛ばすシーンを、TVで見ました。 ●英語 ラヴ love ●ドイツ語 リーベ Liebe ●フランス語 アムール amour ●イタリア語 アモーレ amore ●スペイン語 アモール amor ●ギリシャ語 エロース ●ロシア語 リゥボーフィ ●オランダ語 リーフデゥ LIEFDE ●モンゴル語 ハイル KHAIR ●ブルガリア語 リュボーフ ●韓国語 サラン ●中国語 アイ(中国漢字は出てきません。) いっぱい調べた結果こんな感じです。 でも日本語では「アイ」=「愛」です。 中国と同じじゃないですか!(現在は微妙に違う漢字ですが。) もちろん、中国で生まれた漢字が、 朝鮮半島を経由して日本に伝わったのですから、 「愛」という漢字を使うことはおかしくないですね。 でも、朝鮮半島にも漢字は伝わりましたよ。 日本に漢字を伝えたのは朝鮮半島の王仁(ワニ)博士という人です。 朝鮮にも「愛」という漢字は伝わった。 しかし朝鮮には「サラン」という愛を意味する言葉があった。 現在の韓国では、「愛」という漢字は、「エ」と読まれている。 チャングムを演じたイ・ヨンエの「エ」も漢字表記で「愛」です。 つまり日本人は、「愛」という漢字が伝わる前には、 「愛」を意味する言葉が無かったのですか? 無かったから、中国から伝わった「愛」を そのまま取り入れたのでしょうか?       もし、古代の日本人に「愛」という概念すら無かったとしたら、 日本民族はなんと冷たい人間だろうか! それとも「愛」を意味する言葉はあっても、 古語として(死語として?)消えてしまったのですか? 言語に詳しい方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EP-705Aのプリンターを使用していて、印刷したい数の紙をセットしても一部が白紙のまま出てきてしまう問題が発生しています。
  • 印刷時に不規則に一部の紙が白紙のまま出てきてしまうEP-705Aのプリンターの対処法を知りたいです。
  • EP-705Aのプリンターを使用している際に、印刷したい数の紙をセットすると、一部が白紙のまま出てきてしまうというトラブルが発生しています。
回答を見る