• ベストアンサー

レポートなんですが…

会社法で「会社法に関する新聞記事を選んで会社法の観点から論評せよ」という課題を出されたのですが、会社法の観点から論評…というのは授業で習ったことをまとめて書くのでは論評とは言えないですか?? 教えて下さい!!!!(ノ△≦)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

私も、これに似た課題を出すのですが・・・。 >「会社法に関する新聞記事を選んで会社法の観点から論評せよ」 新聞記事は、新聞社の観点から書いています。しかも、世間を代表するような態度で。その結果、会社を悪者にする場合が多いのです(もっとも、非難されて当然の場合もほとんど。そうでないと記事にならない)。  それでも、「泥棒にも三分の理」ですから、言い分はあるわけです。例えば、JR西日本の尼崎駅付近の脱線事故。遅れを取り戻すために、無茶な運転をしたのですが、何故遅れたのかは、どこにも書いていない。その原因または遠因が乗客の駆け込み乗車にあるのなら、JRにも言いたいことはあるだろう、それが会社の観点です。また、1分でも早くというのは、乗客の要求なのです。トロトロ走っている電車に、誰がのるのでしょうか。  昨日の東京の停電で、クレーン船の会社が叩かれていますが、作業効率を上げるためにいろいろなことを会社はしています。現場に着いたら、すぐに作業開始が可能なように準備をするのは、当たり前なのです。不幸なことは、そこに送電線があったことです。もしも、送電線に見えやすいように、何か旗のような目印がぶら下がっていたら(高層ビルや煙突には、飛行機に供えて赤い光が点滅している)、防げたかもしれません。  非難され、袋叩きにされている会社の言い分を書けば、現代社会の矛盾が明らかになります。新聞記事を鵜呑みにせず、それぞれの立場があることを知るのが、レポートの目的かと。また、現在の会社は、「合理化」によって余裕が無く、常に事故と隣りあわせで仕事をしていることも感じて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • scats
  • ベストアンサー率13% (52/390)
回答No.1

【論評】[名](スル)ある物事の内容・結果などを論じ、批評すること。また、その文章。「―を加える」「―を避ける」「事件を公式に―する」 【批評】[名](スル)物事の是非・善悪・正邪などを指摘して、自分の評価を述べること。「論文を―する」「印象―」 [用法]批評・批判――「映画の批評(批判)をする」のように、事物の価値を判断し論じることでは、両語とも用いられる。◇「批評」は良い点も悪い点も同じように指摘し、客観的に論じること。「習作を友人に批評してもらう」「文芸批評」「批評眼」◇「批判」は本来、検討してよしあしを判定することで「識者の批判を仰ぎたい」のように用いるが、現在では、よくないと思う点をとりあげて否定的な評価をする際に使われることが多い。「徹底的に批判し、追及する」「批判の的となる」「自己批判」 と、辞書にかかれています。 授業で習ったことが明示されていないので何とも言えませんが……どのように思うかが問われているので、アナタさまの考えが表出できている文章であれば評価の対象になるでしょう。 授業のまとめはアナタさまのコメントにはならないので、評価の対象にならないでしょう。

shsa
質問者

お礼

とても理解できました!!!!!! 自分の意見を考えます!!!!ありがとうございました(*´∀`*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社法に関連するニュース

    「会社法に関する新聞記事から1つ選んで、会社法の観点から書く」というレポート課題が出たのですが、全く思い浮かびないのと、どの記事が会社法の内容に当てはまるのか分かりません。 ここ一ヶ月でこれなら分かるという記事があれば教えてください。お願いします。

  • レポートの書き方について

    法学部の大学生です。 民法の授業で、 課題図書を読んで法的な観点からレポートを作成しなさい と言われました。 法的な観点からレポートを書くとはどういうことでしょう?私はDVのルポについて書かれた本を読んでレポートを作成しようと思うのですが、法的な観点から書くとなるとどうすればいいのかわかりません(~ヘ~;) たとえば、DV法の問題点について書いたとしたら、それは法的な観点から書いたと言えるのでしょうか? アドバイスお願いしますm(._.)m

  • レポートきれいな書き方

    学校で新聞記事とかについてレポートを書いて提出する課題があるのですがきれいな書き方あったら教えて下さい! 色分けとかしろと先生に言われたのですがどういう部分で色分けしたらいいのかわかりません・・・ その点も含めて回答頂けたらとても助かります。

  • 政治学 レポート

    政治学のレポート課題で 『政治に関する問題を扱った新聞記事や雑誌記事・論説を取り上げ、その背景を説明し、また考えられる解決策を示しなさい。 その際、授業で扱った内容にもいくぶんかは言及すること。 取り上げる記事や論文は、具体的事例でもよいし、抽象的・理論的なものでもよい。』 という課題が出されました。 ・宗教法人「幸福の科学」大川総栽、衆議院に出馬。 ・衆議院解散 このどちらかについて書こうと考えているのですが、難しいでしょうか? ちなみに、授業では主に、リベラリズムと正義・保守主義・コミュニタリアリズム・市場主義を勉強しました。 これに少しでも言及しつつ、背景・解決策について書くことは可能でしょうか? この他になにか最近のニュースなどで、書きやすい記事などがあればアドバイスお願いします。 今年大学に入学し、このようなレポートは初めてで、書き方がわからず困っています。 お力を貸していただけると助かります。

  • レポートの書き方

    カテゴリー全然違っていてすいません。 どのカテゴリーにすれば良いか分かりませんでした(汗 レポート初心者です。 新聞記事のレポートを書くようにという課題が出されました。 提出方法はA4のレポート用紙にまとめ、記事のコピーも添付とのことです。 ここで質問がいくつかあります (1):レポート用紙にまとめとありますがパソコンで作成してもいいと思いますか?? (2):(1)でPCからの作成となると印刷用のレポート用紙とかありますかね? (3):レポート用紙の構成の仕方を教えて下さい。 本当にはじめての経験ばかりでどうしようか迷っています。 ぜひ教えて下さい。 解答、待っています!!

  • 生物レポート

    夏休みの生物の宿題でips細胞とALS レポートを書こうと思うんですが、書き方や構成の仕方が分かりません。これは、新聞記事から調べまとめなさいという課題です。 ちなみに、私は高校2年です。 書き始めなど、詳しく教えていただけるとありがたいです。 お願いします。

  • ブックレポートって何ですか

    夏休みの宿題で、学校から指定する5冊の本の中から一冊選びそれを読んで考察したことをレポートにまとめよという課題が出ました。 中学校三年生で、科目は社会科(公民)からです。 「ブックレポート」というのは初めてなんですけど、講師の先生でそれを知らなかった所為か、普通のテーマの絞り方やレポートを書くときの手順とかを教わっただけでした。 それはそれはわかりやすかったのですが、その説明は今回の課題のものではなく、「大学でも使える全てのレポートを書くときはこういう風にしろ」というものでして。 課題図書の 岩波新書「新聞の読み方」を一通りよんでみたのですが、考察というのは本全体のテーマに対してなんですか?それとも、小さいことでもいいのでしょうか。 この本には新聞の面白さを伝えるために、実際にあった新聞記事に対してここが面白いのですよ と書いてあるのです。その小さいことにたいしての考察でもいいのでしょうか。 そもそもブックレポートというのは普通のレポートは違うのでしょうか? また違うのならどこがどういうふうにでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 国債の入札状況のレポートについて 。 

    『12月に行われた国債の入札状況を新聞記事などを用いてレポートしなさい。』 という課題が出たのですが、入札結果を書けばいいのか、何を書いていいのか よくわかりません。 どういうことを書いてまとめればいいのか、アドバイスください。 お願いします。

  • 経済学のレポート課題のための新聞記事

    大学一年生の一人暮らしで新聞は購買していないのですが、学校で経済学のレポート課題が、気になった経済記事をひとつ取り上げて、それについてのレポートを作成せよ。というものでした。そこで質問なのですが、この場合やはり新聞は購買したほうがよいでしょうか? またその場合内容が経済となるとやはり日経新聞が良いのでしょうか? またレポート作成自体も経験がないのですが、この課題ですと、どのような記事が題材として取り上げやすいでしょうか? 現段階では何をしていいのやらさっぱりです。とっかっかりと言いますか、ヒントになるようなことだけでも、アドバイスしていただければ幸いです。

  • 喫煙についてのレポートを書く・・・

    高1男子です。 夏休みの保健体育の宿題で、 「喫煙」についてのレポートを書くということが、でました。 「喫煙」について、何か自分でテーマを決め、3000字程度のレポートにする(図や資料を使っても良い)、というものです。 とりあえず僕は、 喫煙について全般的に調べ、 特に、 「タバコが好きな人の気持ち、 タバコが嫌いな人の気持ち、 タバコをカッコイイと思っている人の気持ち、 吸い出した時の気持ち」 ・・・というようなことについて調べようかと思っています(これは変更するかも)。 レポートの説明に、 「書籍、新聞、インターネット等を使い、情報を収集すること。引用文献や参考にした新聞記事、ウェブサイトなどは必ず明記すること」 と、あるので、 喫煙についていろいろ載っていたり、 僕が特に調べたいことが載っていたり する、本・新聞記事・サイトがあったら、 教えてください。 (本だったら出版社名等、新聞だったら何処の新聞でいつのか、サイトならURL を明記してくれるとうれしいです。僕は北海道に住んでいて、北海道新聞をとっています。一ヶ月くらい前のまでは家にあります ) また、 「喫煙についてだったら、特に○○のことを中心に書いたらいいと思います」 っていうのがあったら、そういうのも教えてください。 この課題は、明日の夜までには仕上げたいので、どんなことでもいいので、情報、お待ちしております!! 本当に、お願いします!!

このQ&Aのポイント
  • NORDVPN接続時にMTU値を変更する必要があるが、アダプターIdxが変動するため自動化したい。毎回コマンドを入力する必要があるため、batファイルを作成してワンクリックで設定したい。コードの間違いを教えて欲しい。
  • WindowsでNORDVPN接続時にアダプターIdxが変動してしまい、MTU値を確認するために毎回コマンドを入力する必要がある。そこで、batファイルを作成してワンクリックで設定を完了させたいのだが、うまくいかない。コードの間違いを教えて欲しい。
  • NORDVPNの接続にはMTU値の変更が必要であり、そのために毎回コマンドを入力する必要がある。しかし、WindowsのアダプターIdxが変動するため非常に手間がかかる。そこで、batファイルを作成して自動化することにしたが、上手くいかない。コードの間違いを指摘して欲しい。
回答を見る