• ベストアンサー

ワイパ-の交換

Slayersの回答

  • Slayers
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.1

アームが曲がっているのですか? もし、そうでしたら修理工場もしくはディーラーで 見積もりを貰って、比較されたほうがいいのでは?

関連するQ&A

  • 小型トラックの方向ランプ修理代金はいくら

    小型トラックの方向ランプ修理代金はいくらでしょうか。ご存知の方、特に専門家の方や経験者の方に教えていただければ幸いです。 前方右のウィンカーランプ1個のレンズの交換修理代金で、ランプは点灯していました。3連のランプユニットの内の1個のみレンズが壊れていました、3個共交換した場合でも1個10万円は高いのではないかと思うのです。 こんなに高いとネットカフェ難民の人なら、車欲しくても買えない。

  • シェーバーの刃の交換時期は?

    ブラウンのシェーバーを使用しています。 刃の交換時期の目安について、説明書には「網刃は約1年ごと、内刃は約2年ごと」と記載されています。 また、お客様相談室に問い合わせてみたところ、「シェーバーの刃は、他の刃物と同様、見た目でわからなくても、長年使っていくことで網刃だけでなく内刃も磨耗し、劣化していきます。網刃と内刃の両方を同時に替えることで、新品同様の剃り味が回復できるということを、多くの消費者の方に実感していただきたいため、弊社では、約一年半でのご交換をおすすめしております。」との回答を得ました。 ところが網刃と内刃のパックだけでなく単品も販売されているので、同時交換を推奨するのなら何故単品販売もするのか聞いてみたところ、「網刃は、磨耗や破損が見た目にわかりやすいため網刃のみをご交換なさる方が多いのも現状でございます」とのことでした。 まぁここまでは予想したとおりのことで、ここからが本題です。 私自身は約2年前に同時交換しましたが、先日はパック商品を買ってきつつも、網刃だけ交換し、内刃はそのまま使ってます。網刃は破損して肌を傷つける危険がありましたが、内刃は見た目では分からないですよね。 そこで電気シェーバーをお使いの方にお聞きしたいのですが、メーカーが推奨するように同時交換してますか? 単品交換でしたら、網刃と内刃それぞれどのくらいの周期で交換してますか? また、その場合、(特に内刃の場合)交換しようと思うきっかけは何ですか? 使用しているメーカーも併せて教えてください。

  • タイヤやオイル交換について

    タイヤ交換(前後)の工賃とタイヤの代金(平均的でいいです)っていくらくらいでしょうか? 以前、パンクの被害の為、急遽、購入店であるホンダドリームに依頼したら、 工賃が前後で12000円にタイヤが前後で15000円でした。 ちょっと高いなって思いましたが、急なことだったのでしぶしぶお願いしました。 この工賃、部品代って高くないですか? 飯田橋に工賃の安いお店があると聞いたので、次回はそこに頼みたいと思います。 ここの工賃っておいくらくらいでしょうか? ビッグスクーターでも大丈夫でしょうか? オイル交換、タイヤ交換の距離の目安ってどれくらいでしょうか? ホンダドリームでは、オイルは1000km、タイヤは10000kmだそうです。 不確かですが、オイルなら3000~5000kmくらいで大丈夫って聞いたのですが。 さすがに1000kmだと、ぼったく?ではみたいな気がして。 バイクの種類は250CCのビッグスクーターのフォルツァの2010年モデルです。

  • ノートPCの自分でのHDD交換失敗

    レッツノートを保有しているのですが、先日内蔵HDDが認識できなくなりました。 ネットをみると同機種で自分で交換している人がいたので自分でトライしてみたら見事に復元出来なくなってしまいました… #開くときのスイッチのバネが取れたなど 自己責任は重々承知しているのですが、このような状態でも修理してくれるお店はあるものでしょうか? メーカーはおそらく対応してくれないですよね PC-DEPOやソフマップなどの修理窓口は受け付けてくれるのでしょうか? このような経験があるかた、 お店の名前と修理代金の目安(自己開封による追加費があるならば)を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • V-TWIN MAGNA マグナ250 修理・交換 料金 値段

    V-TWIN MAGNA マグナ250 修理・交換 料金 値段 250マグナの長期放置車を貰う事になり 「大体コレ位は修理じゃないか?」と言われた所を書きました。 ・プラグ・オイル・バッテリー・交換 ・キャブOH ・スロットルワイヤー交換 ・後タイヤ・交換 ・チェーン交換 以上をお店でやってもらうとそれぞれいくら位かかりますでしょうか? その他長期放置・上の箇所に伴う劣化部分等あれば教えて頂けると有難いです。 お店に持っていく時間が中々取れない為、大体の目安程度でも聞きたいと思い投稿いたしました。 他車種でも一箇所でもいいので「自分が依頼したときは時はコレ位掛かった」というのを聞かせて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ワイパ

    マ-クIIワゴン(GX70G)に乗っているのですが、ワイパ-がボンネットに隠れていて、立てることができません・・。 ワイパ-モ-タ-に『冬季位置』と『夏季位置』の表示が有るのですが、説明書が無いのでやりかたが分かりません。 どなたか、調整の仕方をご存知の方おられませんか?? 宜しくお願いします。

  • ベースをリペアに出そうと思うんですが

    友人からベースを買い取ったのですが、 だいぶ古く接触も悪いのでリペアに出そうと考えています。 フェンダーJAPANのジャズベでフレットレス使用になっており、オーダーメイドのベースみたいです。 ピックアップやブリッジなど各パーツも錆びていて、交換も考えています。 メーカー問わずリペアをしてくれるお店はありますでしょうか? 鹿児島なのですが、ここの付近でオススメがあれば教えて下さい。 いろいろとわからないことが多いので すいません(汗) あと、フレットも付けたいと思うのですが、付けることは可能でしょうか? 費用などは予測できないのですが 大まかな目安なども教えていただけたらお願いします。 お金の余裕ができしだい出そうと思います。 回答をいただけたら嬉しいです。

  • ワイパ-のふき残し

     ワイパ-ゴムを1年ほど前に交換しましたが、ふき残しがでてきました。  ワイパ-ゴムを交換しないで直したいのですがいい方法はありますか。 車はゼロクラウンです。

  • 軽トラ トラックの整備について質問があります

    現在、自分が働いている会社には軽トラ3台 トラック3台あります 全てメーカーはバラバラです。 軽トラ   スズキ(キャリー17万km) マツダ(スクラム5万km) ダイハツ(ハイゼット8万km) トラック  マツダ(タイタンダッシュ1.5t 17万km) トヨタ(トヨエース1.3t 38万km) 日野(デュトロ2t 6万km) なぜなら今までは、社長の個人的な知り合いの整備会社に車検とか整備をお願いをして 車を購入するときは、その会社に新古車をさがしてもらって、買っていたみたいです。 今まではオイル交換の時は、双方の都合がいい時に 出張という形で2,3人その整備会社の人が会社に来てくれて、2,3台を同時に又は順番にしてくれていたのですが、一昨年くらいから社長が代替わりして、良くしてくれていた番頭さんも いなくなり、その出張というのもなくなり、こっち(整備会社)が空いている時に来てくれば やりますよ みたいな感じになり、確かオイル交換の時にキャップの閉め忘れの初歩的ミスを されて、信用がかなり落ちて特別に安くもないし融通も聞いてくれないので、最近はあまり活用してないです。急なときだけ、開いているか確認してみてもらう感じです 現在見てもらっているディーラーが2社ありまして、 軽トラ3台とマツダのトラックはマツダでオイル交換をしています。 マツダの軽トラだけはマツダで新車を購入しています。もう廃車になっているのですが、 日野のトラックを買う前はもう1台タイタンを所有していて、30万km弱まで乗ったんですが オイル漏れが激しくなって前述の整備会社がお手上げをしたので マツダに見てもらってからの付き合いです。たぶん2年前くらいからです で、また問題が発生してしまい ダイハツの軽トラをオイル交換をしてもらったのですが、待合室で待っていたら だいぶ時間経ってマツダの人が申し訳なさそうに来て、「前回うちのもんが交換をした時 最後、ナットを締める時にネジ山をつぶしているみたいで、今交換できない状態になっています。工場から部品を調達しているのですが、数時間はかかります。」と言われました。 自分もぼーっと待合室まで待っとくわけにはいかないので、一旦会社まで送ってもらい また何時頃になるか連絡します と言ったにも関わらず、一切連絡無しでこっちから連絡をして 結局、昼一にオイル交換の予約していたのですが、車が帰ってきたのは夜の7時過ぎです。 しかも、5時過ぎにこっちから連絡を入れたのですが、明日朝からこの車使うので今日中に持ってきてもらわないと困る という約束をしたのですが、電話で明日の朝ではだめですかね とか言うし。しかも請求は普通通りするし 迷惑料で引いてください言うたら、 ハイハイみたいな感じで、次回のエレメント半額だけなら とかいうし。 マツダに関しても信用がかなり低くなってます。 あと、オイルだけでって言ってるのに、蓋を開けたら走行距離が過ぎているから (弊社の考えでは、5000でオイル交換 2回目でエレメント マツダは3000でオイル 6000でエレメントらしくて)とかで無断に勝手に、エレメントまで交換してたりしてたりとか 違うメーカーのオイル交換できませんって言えば諦めたのに、交換くらいならできますって 言うから、してもらってたのに。軽トラは軽トラでもやっぱりメーカー違えば若干違うもんなんですかね??? いつもマツダでは、5回分のオイル交換のチケットを税込みで1万ちょっとで買っていまして 次回で、丁度なくなります。どこか違うとこに変えようかなって思ってた矢先 いつも使っているガソリンスタンドに営業されまして   何かガソスタでオイル交換っていうのもしっくりこないっていうか それこそガソスタなんて バイトばっかでしょうし。12月と1月に交換したら1リットルだけ無料らしくて どこがいいのか全く分かりません。マツダのチケットの値段だけ言うて、ガソスタも20リットルの タンクのキープがあるからとかで、見積もりしてくれるみたいです。 タンクをずっと置いとくのも、劣化しそうで何か嫌なんですけど  ディーラーみたいに機械で管理してくれたらいいのに。 日野のデュトロとトヨエースはトヨペットで見てもらってます。 まだ付き合いが浅くて、トヨエースは廃業する同業者からただ同然で今年の春に譲ってもらい その車の車検を5月に受けることがきっかけで付き合いがスタートしました。 初めは日野は日野で見てもらってたのですが、前述の整備会社からの口利きで日野を紹介してもらい、購入したのですが会社から40分位かかるので、オイルのために40分も掛けてられないので困っていたところ、トヨペットと繋がりを持てて日野の話をしたらオイル交換くらいなら うちでもできますよ ということだったので1度だけやってもらってます。 ただネックになっているのが、マツダは比較的に平日の午後なら開いている日が多いのですが トヨペットは平日でも、だいぶ前に予約しておかないとオイル交換だけでも取るのが難しい状況なので、中々難しいなと思います。 軽トラもトラック全て5000kmを目安で オイル交換をして 2回に1回 エレメントを交換しています。5000といいつつも、実際は7,8000くらいまでいっているのがザラですけど。8000くらいで、オイルランプが出て慌てて替えに行ったことも、2回ほどありました。(マツダのスクラムだけ) 17万なにがしまでいっている軽トラが1台あるので、それだけはなるべく早くかえるようにしていうます。 大体軽トラは月平均で1500~2000km乗っている感じです。なので年間で2万km前後 トラックは、2000~2500kmくらいで年間で3万km前後って感じです。 高速ものりますが、遠くても片道100kmまででで、近いところだと2kmくらいの得意先もありますし、会社内での入れ替え、縦列駐車、幅寄等のためにエンジンをかけることもあるので シビアコンディションって言われるとその可能性もあるので微妙なところです。 整備の方法は、このような感じでいいでしょうかね?? 長々とすみません。何かアドバイスあればよろしくお願いします 何故か知らないですけど、こういうめんどくさいのは全部僕に回ってきて 何かあれば、文句も全て僕に言われます。何卒よろしくお願いします。

  • 代車が故障し修理代金請求されました

    中古車販売店で1年前にトラックを購入しまして、その店で車検も受けました。今年の1月中ごろ事故を起こしてしまい板金修理にこの店に出しました。代車(スズキ ワークス)を出してもらい、1時間ぐらい運転し帰宅して次の日から会社への通勤(片道5分)に使用してました。2週間後(休日)に代車を運転中に水温計が上がったり下がったりするに気付きました。そのまま上がりっぱなしにならづ上がったり下がったりしてましたので、そのまま運転続けてたらエンジンが停止してしまいました。 その場で店に連絡して牽引きしてもらい帰宅しました。その場で店の方が代車をみてエンジンがいっちゃってるとの事でした。この時点で代車の運転時間は借りてから4時間ぐらいです。店の方は貸したときの状態に修理して返却してくださいと言われました。オーバーヒートして停止した代車は2週間後にラジエーターに水を足してエンジンスタートすると異常なく運転でき水温も安定してました。トラックの修理が完了したので引き取りに代車に乗って行きました。その時も異常ありませんでした。店の方には水を足しただけで異常なく運転でき修理しなくても無事1時間かけて返却できたことを告げてトラックを貰い受けて帰宅しました。翌日店からエンジンが駄目で修理代金(ガスケット交換かエンジン載せ換え)の支払い要求の連絡を受て困ってます。どのような対処をしたら良いのか相談させてください。お願いします。