議員インターンシップで市の問題解決案を作成するための具体的な作業は?

このQ&Aのポイント
  • 私は現在議員インターンシップに参加しており、近々、議会で市の問題解決案を提出できる機会があります。特に治安対策について興味があるため、その解決案を作成したいと考えています。
  • 問題解決案を提示するためには、具体的な作業が必要です。まずは市の問題点を意見箱や掲示板などから拾い上げ、それを糸口に取り組むことが重要です。また、他の自治体で行われている政策を参考にして、自分の取り組んでいる自治体に適用できないかを検討することも大切です。
  • 議員インターンシップに参加された方は、自身の活動内容や具体的な取り組みについて教えていただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

議員インターンシップにおいて

私は現在議員インターンシップに参加しており、近々、議会で市の問題解決案を提出できる機会があります。特に治安対策について興味があるため、その解決案を作成したいと考えています。 今回こういう行政を調べる作業が初めてなので、いい体験にはなっているのですが、調べれば調べるほど、問題点がないのではないかと思うようになり、行き詰っています。 そこで、問題解決案を提示するために具体的にどのような作業をすればいいのでしょうか。自分が考えているものとして、(1)市の問題点を意見箱、掲示板などから拾い上げ、それを糸口に取り組む。(2)他の自治体で行われている政策を参考にして、自分の取り組んでいる自治体に適用できないかを検討する。などです。 ちなみに、議員インターンシップに実際参加された方もいれば、どのように活動を行ったか等教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sat4
  • ベストアンサー率38% (100/262)
回答No.2

 補足についてお答え致しますが、(こう始めると、答弁みたいですね) 私は行政側の人間ですので、議員を経験したいとは思いませんし、 議員さんが支持者から無理なお願い事をされて板挟みになり、苦労している様子など、 議員ならではの苦労も多少は知っていますので、経験したいとは思いません。  インターンシップでは、 議会というものが、(良い点、悪い点含めて)どういう形で動いているのか、 理事者側の政策決定などの意思決定プロセスや判断の基準などを 観察・勉強して、良く知ることが一番の経験になると思います。  質問を作るのは大変だと思いますが、インターンシップで大切なのは、 質問を作ることではなくて、地方自治の現場そのものを現実のものとして 知ることだと私は思います。(知りたいことの答えになっていなかったらすみません。)  ちなみに、私は今、お盆の夏休み中ですが、(なので、深夜に書き込んでいるのですが) 議員さんは、いわゆる「檀家まわり」(支持者まわり)をしている人も多いようです。 そうした活動も経験してみると、何か得るものがあるかも知れませんね。  大変なこともあるでしょうが、いい経験だと思いますので、がんばってください。

makeguse
質問者

お礼

二度にわたる御回答ありがとうございます。 インターンシップという立場であることを忘れていました。手を抜くつもりはありませんが、失敗を恐れずに、よい経験になるようがんばっていきたいと思います。

その他の回答 (1)

  • sat4
  • ベストアンサー率38% (100/262)
回答No.1

 議員インターンシップですか。勉強になるでしょうね。  私はとある都道府県職員なのですが、参考までに。  非常に重要なのは、「法体系」や「施策の体系」という基本的な事項を理解することです。  質問からすると、市議会のようですが、例えば、治安対策であれば、 市町村、都道府県、国(警察庁、総務省など)の法律上の権限の違いや それぞれが行っている施策といった基本的な事項をまず知らないと、 政策を考えても「素人の思いつき」でしかなくて、 現実の法律や施策体系に「スリ合わない」ものになってしまいます。  まずは、市の職員、県(警察本部)の職員などに話を聞いて、現状を理解すべきです。  他の自治体における様々な先進的な取り組みや現在の施策や法律の問題点なども、 関係職員は良く分かっているものです。 あなたにどの程度話してくれるかは分かりませんが。  また、なぜ、そうした取り組みをしないのか(できないのか)も 関係職員に聞いてみることから始めることが必要だと思います。  将来、政治の世界を目指しているかは分かりませんが、 私の経験からすると、「優秀な議員」は、行政のプロ(公務員)から多くを学んでいます。  こうしたことをせず、政策を声高に要求する議員も現実に多くいますが、 正直なところ、そうした提案は、屋上奥を重ねるような無駄な施策であったり、 国が行うべきことを自治体で行うよう求めるものであったり、 税金の無駄遣いになるようなものであったりということがほとんどで、 それでも議員の実績づくりという力関係で実現化してしまうような 非常に愚かなことが現実にはあります。  議員として、住民の意見を聞くことが重要だと考えない人はいませんが、 法体系や施策体系について理解することがそれと同様に(場合によってはそれ以上に) 重要だということを理解していない議員が多いのです。  議会は、「素人考え」を理事者側に要求する場であったり、政治的対立を強調するあまり、 理事者側の問題点を無理矢理演出する場であったりしてはならないと思うのですが、 現実にはそうした「愚かなこと」が行われています。  質問者さんは「インターンシップ」とのことですが、 将来の地方自治をより良いものにしていく観点からすると、 「プロ」である行政に学び、協力しながら有効な施策などを作り上げるのが 本来あるべき議員の役割だということを理解してもらいたいと思ったものですから。 (長文になってしまいました)

makeguse
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございます。言われてみればそうだなあと納得してしまいました。 幸い、僕を担当している議員は若手でありながら勉強をよくされており、体系的に無理のない施策を提案しているようです。 ただ、その議員の質問発言権の一部分を僕が任されているので、すごい責任を感じています。やはり、短い期間で一般質問を作成するのは限界があるのでしょうか?他の自治体のモノマネ的な作業しかできないような気がします。。。

makeguse
質問者

補足

ついでに質問してみたいのですが、議員インターンシップで経験してみたいことはありますか。僕は漠然と経験になればと思い参加したのですが、他にしてみたいことなどがあったら教えてください。

関連するQ&A

  • 地方議会議員の定数

    地方議会の議員数は多すぎるのではないかと感じています。また、市町村合併に伴って、「特例」とやらを適用して、市議会議員数が140名にもなる自治体があるという報道もありました。そこで、以下の点について、情報をお持ちのかた、よろしくお願いいたします。 (1)地方議会の議員数はどんな法律に基づいて決められているのですか?(公職選挙法のようなもので、人口1万人につき何人というような形で決められているのだろうと思いますが) (2)かりに、「1万人につき3人」などのように決められているとすると、その理論的根拠はどうなっているのでしょうか? (3)過去に地方議会の議員の定数が削減された実例はあるのでしょうか? (4)地方議会議員定数の削減を求める運動を進めている組織やサイトがあったら、教えてください。 (5)議員定数の削減は、民主主義の後退につながる可能性はあるのでしょうか?

  • 議員の客観的な評価

    朝日新聞に以下の記事があったのですが、名古屋市だけでなく、国会議員を含め全国の市町村で、議員定数や議員報酬を見直すことは出来ないのでしょうか? 今は義務は無いですが、法案出さない議員は次に再選のための選挙立候補権を与えないとか、議員の働きをを客観的に評価する仕組みはできないのでしょうか? ***************朝日新聞********************* http://www.asahi.com/politics/update/0211/TKY201102110247.html?ref=any だらしないね地方議会 言いなり5割、議員提案なし9割2011年2月12日5時8分  全国の地方議会のうち、首長が提出した議案をこの4年間で一本も修正や否決していない「丸のみ」議会は50%、議員提案の政策条例が一つもない「無提案」議会が91%、議員個人の議案への賛否を明らかにしない「非公開」議会が84%――。朝日新聞の全国自治体議会アンケートで、こんな議会のていたらくがはっきりした。いずれにも当てはまる「3ない議会」は全体の3分の1に及ぶ。  アンケートは1月、都道府県と市区町村の計1797の議会を対象に実施した。回収率は100%だった。  2007年1月からの4年間で、首長提案の議案数は1議会あたり平均414本。修正または否決が3本以下の議会が全体の82%を占めた。  地方分権に伴い、議員には住民のくらしに即した条例づくりが求められるが、4年間で議員提案の政策条例の制定数が1本以下の議会が98%にのぼった。  個々の議員の議案への賛否は、議員の評価に不可欠な情報だが、公開している議会は16%しかなかった。  「行政監視」「政策立案」「情報公開」のすべてが不十分な議会は全国で653議会。京都、兵庫、広島、香川、福岡の5府県議会のほか、県庁所在地では福島、宇都宮、甲府、富山、金沢、和歌山、松江、松山、佐賀、大分、鹿児島の11市議会が該当した。

  • 国会、知事、県議会議員、市長、市議会議員の関係

    小学生レベルの質問でごめんなさい。 国会、知事、県議会議員、市長、市議会議員の関係について知りたいのです。 先日、ある国会議員のパーティーに参加したら、知事、県議会議員、市長、市議会議員のみなさんが祝辞を述べられました。 知事や市長はどこかの派に属する訳ではないフェアな立場だと思っているので、その場にいて国会議員に対して応援の言葉をかけられていることに違和感を感じました。 もし知事や市長にも隠れた派があるのなら、現在であれば自民党小泉派の都道府県や市は有利ということになるのでしょうか? ご存知の方教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • イジメ問題、市議会議員は役に立つ?

    先週のtbsテレビ サンデージャポン において元衆議院議員の杉村大蔵氏が次のようなことを言っていました。 いじめ被害を学校に訴えても、教育委員会に訴えてもラチが空かない場合は、ぜひお近くの市議会議員、区議会議員を訪ねて行って、窮状を訴えてください。きっと助けになってくれるはずです。 議員はこういう問題を明らかにして、議会で学校や教育委員会に調査を命じて動かすことができるんですから。 皆さんは、議員相手というとハードルが高いように思うかもしれませんが、困っている市民の悩みに耳を傾けることこそが、市議会議員、区議会議員の役目なんですから。 伝とかコネとかなくていいんです。お近くの議員の事務所を訪ねて、ノックして入って行けば、拒否する議員なんていませんから、どうぞこういうことにこそ、使ってください。 明日、すぐにいじめが無くなる、とかいじめている生徒を直接懲らしめる、という手法ではないですが、彼の言っている事も一理あるようにおもえます。 果たして市議会議員、区議会議員はイジメ問題の解決に役に立つでしょうか。 被害者側、加害者側、双方の視点でご回答ください。

  • 議員になるには

    こんにちは。 表題の通り議員になるには どうしたらいいかをお聞きしたいです。 以前、臨時職員をしながら行政系公務員を目指していたのですが、 やむを得ず断念せざるを得なくなり別の仕事をしていますが、 やっぱり町作りに関わりたいため 市議会議員になりたいと思っています。 今住んでいる地域とは違う市の議員です。 試験の受験当初もそこの市を受けていて 臨時職員もそこでしていました。 今漠然とですが、考えとしては趣味で音楽をやっているので、 活動を精力的にして自己の知名度を増やす。 市議になりたい市の地域ボランティアに参加する。 支持政党を持ち、そこの党員になる。 なんらかの代議士の秘書になる。 また、友人が他市ですが、アートを使った商店街再興活動をしており、 行政と連動して活動したりしているのでそれに私も参加して 何処の行政でもいいから行政と何らかのつながりを持ったり、 町興しを体験するなどなどです。 あと偶然、父親の出身が私が市議になりたい市で 父の友人に市議会議員が一人いて、 叔父にも弁護士がいるのでその辺りの 繋がりも増やせると活かせないかとも考えてます。 色々と方法論があると思いますし、 チャンスも転がっているように思うのですが、 何処に力を入れて手をつければよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転入してすぐ議員に立候補は可能ですか?

    統一地方選挙で、まもなくあちこちで市町村議員選挙が行われるようです。私の住んでいる市でも、駅前などで大きなベニヤのポスター掲示板が見られるようになりました。 ただ、自治体によっては議員のなり手が少ないらしく、定数分だけの候補が立候補しない所もありそうだ、という話を耳にしました。公職選挙法によれば、定数不足分がもともとの定数の6分の1を超えれば欠けている分の再選挙を行い、超えなければそのまま少ない人数で議会を運営することになるらしいです(第110条あたり参照。法庫http://www.houko.com/00/01/S25/100A.HTM#110)。 長い前置きでした。 で、ふと思いついたのですが、たとえば職のない人がいたとして、欠員の出そうな議会の選挙が行われている町や村にその日のうちに転入して夕方の締め切り間際にひょいっと立候補を届け出て(いろいろ必要な書類などはあるのでしょうが)空いている議員の座に滑り込んでしまう、ということは制度的に可能なのでしょうか。それとも選挙人名簿の締め切り(というか、要するに登録の期限)までには当該自治体の住民になっていなくては、被選挙人にはなれないのでしょうか。 別に市議会議員でもいいのですが、町村の議会議員選挙では供託金が要らない(たとえば徳島市のサイト=http://www.city.naruto.tokushima.jp/senkyo/sen3.html=ではそのように書いてあります)らしいので、もくろみと違って万が一選挙になったときも負担を気にせず立候補できてしまったりするのでは、と思ったというわけです。町村議会選挙は平日の火曜日が告示日らしいので、転入にも便利です。 私は今の仕事に不満を覚えていませんので決して自分でそういうことをしようと考えているわけではありませんが、可能性としてはありうるのかも、と興味深く思ってお尋ねする次第です。小説かなんかのネタになりそうな話だと思いませんか?(これまた自分では書きませんけど) 選挙の実務に詳しい自治体関係の方や地方自治に通じておられる方、ご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。 ところで立候補者が無投票のつもりでいたら選挙になってしまった場合、ポスターの印刷や車や事務所やもろもろの必要な設備のレンタルなどなど、地域では小規模ながら様々な経済効果が臨時で発生するんじゃないかな、とふと思いました。これを利用して金儲けをもくろむことも可能かもしれませんね。

  • 市会議員って会った事ないけど仕事何してるの?

    我が国の政治の後進性は議員の活動のあり方にあると思います。 1.議員の数が多すぎる 2.議員が本来の仕事をしない 3.給料が多すぎる 私は50年に渡り自治会長など同じ都市で生活してきましたが一度として議員という人にあったことはありません それほど市民と遠い存在なのです。 自治会で問題があっても役所は相談しますが、議員に相談するという発想自体がありません。 議員が市民のため働くと言うのであれば、自治会長などに接触して自治会の問題などを汲み取るのが早道だと思うのです。 議員になるのは市民の為ではなく、自分の生活の場として議員生活をしていると確信します。 議員は自分たちでお手盛りで定数や歳費を決める その参考にする数は自分の自治体の実情に関係なく周りの自治体と比べる。 どこかの市長が、議員(役人も)は税金泥棒とかシロアリと言ったとか。 結構この考えは市民の間に浸透していて、名古屋市のように極端な議員改革を提案しても驚異的な市民の支持を得られるのだと思います 最近立派な首長が多くなりました。立派な議員なんて聞いたことがありません このままでは国を滅ぼすと思います しかし憲法などがあって二元代表制とかなんとか一向に改まるきざしがありません。 近く統一地方選などもあるようですが自分たちで裏取引してごく僅かな人数しか落選しません。 全国でこんなことでは日本の改革など気の遠くなるはなしです 何か地方議員に仕事をさせるか又は仕事をしない議員を止めさせるなどのいい案がないものでしょうか

  • 議員の紹介

    現在、各自治体の議会事務局公式HPには「議員の紹介」の項目があります。しかし選挙時の公約や経歴を知ることはできません。議会事務局の公式HPに、公約や経歴を(選挙時に公表した情報)を載せる事はできないものでしょうか? 公職選挙法の関連でできないという話を聞いた事がありますが、本当でしょうか? 何条の何項に抵触するのでしょうか?  民意を反映させるには、国民は議員の事をもっと知らなくてはならないと思うのです。そのためには、議会事務局の公式HPにもっと議員の情報を載せる事が必要に思うのですが、どなたか教えてくだい。

  • 教えてください!!!

    最近。地方自治の勉強をしてて、塾の先生が言っていたことがきになりました。それは、東京て例をあげてみます。東京都知事・都議会議員・市議会議員を決めるのは分かるのですが、なぜ、市議会議員まで決めなきゃいけないのですか??それがどうしても分からなかったので、教えてください!!!お願いします。

  • インターンシップ 数あるなかで選んだ理由

    私は大学3年の者です。 今度、大学でインターンシップを行い、地元の市役所でお世話になることになりました。(予定) その市役所から、「数ある自治体のなかから、この市役所を選んだ理由は何ですか?」と文章で聞かれました。 この場合、どういったポイントを大切に、答えれば良いのでしょうか?正直、地元だったからなのですが。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう