• ベストアンサー

結晶についても自由研究をやろうと思ってます。

sekiseiの回答

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

お名前残念なことをしてしまいましたね・・。 でもそのうち愛着もわくかもしれません。 回答の方ですが、それこそ自由研究のもう一つのメインにしてはいかがでしょう。 (また、OKwaveでは課題そのものへの質問・回答は違反になっています) 「結晶がなぜこの様な形状になるのか」 考え方としては結晶は何から出来ているか、そしてそれがどのように繋がって結晶になっているか。 ちょっと化学式がまだ難しいかもしれませんが、それを理解できればその知識を基にピンポン玉などで考えてみるといいかもしれません。

関連するQ&A

  • 小学校自由研究 結晶ができるまで。白色?透明?

    小学校4年生の自由研究について質問です。 学校からもらってきたクリスタルを作るキッドで、液体から結晶ができるまでを観察しています。 結晶がたくさんできました。が、液体の中の結晶は大きく成長し透明に見えるのに、液体外にできた結晶は白色で細かい結晶となっています。 この原因は何が考えられますか? ネットで検索しましたが、良い資料がみつかりません。 原因そして良い文献等、教えていただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自由研究!!

    自由研究があるんです!! その自由研究の課題を雲についてにしようと思います! 雲の種類や雲のでき方はを書き終わっているんです。 画用紙4枚分書かなければならないんですがほかに何を書けばいいでしょうか?? 4枚のうち2枚書き終わってるんです。 雲についてのこと教えてください!! よろしくお願いします。。

  • 自由研究で・・・

    夏休みは残り1ヶ月弱。はやく宿題を終わらせようと必死でがんばっているのですが、自由研究がなかなか進みません。1回目は電子レンジの仕組みについて、2回目はプリズムの研究をしてみたんですが双方とも失敗し振り出しにもどってしまいました。そこで皆さんに自由研究のヒントを下さい。中学で習った内容がいいので光・音・水溶液・結晶のあたりでお願いします。

  • 結晶についての質問なんですが。

    小学五年生のkanmeといいます.最初は、kanameにしようと思いましたが、失敗しました。 さて皆様には、とてもすみませんがこの前の質問では、全く説明不足で私がどのような状況なのかも、お伝えしませんでした。私自身が、小学五年生です。このあいだのとても頭がいい方の投稿だと思うのですが…全くわかりませんでした。お母さんもちんぷんかんぷんでした・・はい。私でもわかるような、回答にしていただけると幸いです。 はい・・・ えっと私は、もう材料はそろえてあります. キットで。。。。 キットの中身は、説明書通りで・・・・ クリスタルのもと[結晶のもと? ふた付き容器 石 木へら メモリ付き容器 ピンセット 虫眼鏡 ビニル袋 新聞紙 小さな紙と言うゥことです. はい。 この材料でお湯を使ったりしながら、結晶ができる様子を、一日二回観察しながら、写真を二枚とりました。およそ一週間出来上がるまでにかかったので、計写真は、14枚ほどあります。大きさ等も一日2回図っているのですが・・・最後画用紙で、紙芝居のようにめくりながらの発表を、予定しているのですが・・・レポ-トももちろん撮りますが・・私は、一日一日の様子を順に発表していこうかと思っています。私的にはこれしか(一日一日の様子を順に発表していく)しかないように思えるんです・・みなさんだったら、私の資料?だけ(一日一日の観察結果の写真、と大きさ) では、どのような発表にしますか?またこの研究にどのような題をつけますか?教えて下さい.ヨロシクおねがします.しつこいようですが、簡単な説明でお願いします。

  • 小学校一年生の自由研究

    こんにちは。めでたく第一子が小学校一年生になれてこんなに大きくなったのね(感動)と思っていたのもつかの間、夏休みになり、自由研究に頭悩ませています…。 画用紙に貼り絵(折り紙ちぎって貼っていくやつ)にしようかな?地味かな?でもなるべく子供が主体で出来るものってまだ限られてるし…とモヤモヤしています。 小1で自由研究って他にどんなものがあるのかな?と思い… 1:貼り絵は自由研究になるの? 2:他どの様なものがあるの? 疑問点は以上です。回答お待ちしてます。

  • 理科の自由研究で困っています!

    私は夏休みの理科の自由研究で天気の言い伝えを自然現象に基けて検証をしようと思うのですがいまいちまとめ方・調べ方が分かりません。 よければアドバイスください! 4ツ切り画用紙5・6枚にまとめる予定です。 ((文章力低くすいませんでした。))

  • 小6の娘ですが、夏休みの自由研究でミョウバンの結晶を作ることにしました

    小6の娘ですが、夏休みの自由研究でミョウバンの結晶を作ることにしました。 家に温度計がなかったので、学校に棒温度計を貸してほしいと頼んだところ、それはできないと断られました。 普通はそうなのでしょうか? それとも、学校によって対応が違うのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 夏休みの自由研究でミョウバンの結晶を作っているのですが・・・

    夏休みの自由研究でミョウバンの結晶を作っているのですが・・・ 昨晩粉末状のミョウバンをお湯に溶かして、プラスチックの容器に入れていたのですが今日の朝見てみると、確かに粒状になっているのですが全部くっついてしまっているんです。これで合っているのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 自由研究

    自由研究がどうしても決まりません;; いろいろ探してはいるのですが、ピンと来るものがなくて… できるだけ早めに取り組み、余裕をもってできるようにしたいので、ここで質問させて頂きました。 ちなみに中二です。去年は虹の研究をやりましたが、難しくて虹を作ることができませんでした。 理科は苦手なので、できるだけ難しくないやつがいいです>< 塩の結晶とかは、評価が下がるらしいので…(年齢的に) あと、できれば実験が二、三個できるやつがいいです。 わがままかもしれませんが、よろしくお願いします><

  • 手軽に出来る自由研究を教えてください!!!

    僕は中学2年生何ですが中学校の夏休みの宿題で一番嫌いなのは自由研究です。去年も自由研究には困りました。そんな僕に、手軽に、短時間で出来る自由研究を教えてください。