• ベストアンサー

HDD→DVD-RへダビングはOK。でも再生すると・・・。

surimujiの回答

  • surimuji
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.1

私も同じような経験を5回ぐらいしたことがあります。1回目に発生したのは、HDD→DVDに書き込んだのに、再生できないというものでした。まだ買ってから1ヶ月だったので修理を頼んだら 「プレイヤーが壊れていますね」 ということで交換してくれました。1ヶ月で壊れていいのか?と思いましたがその後は順調です。  もしかしたら、プレイヤー自体に問題があるのかもしれません。メーカーに来てもらうことをオススメします。  次に挙げられる問題点はDVDです。1枚単価100円ということはDVD-Rの中でも結構高いので日本製でしょうか?パッケージの裏側に書いてあります。粗悪なDVDになりますと、映像に最後になると途切れ途切れに再生される傾向にありまようです。もしよければ、お使いのHDDレコーダーのメーカーの説明書に相性の良いDVDのメーカー名が書いてあります。次いでに私はSHARPのHDDレコーダーにTDKのデータ用(日本産)を使用しています。(エラーは50枚に1回ぐらい)

obaa-chan
質問者

お礼

 DVDレコーダーの購入が2005年1月で、保障期間は2006年1月で切れてしまっていました、残念。  DVDは高額ですか?もしかしたら一緒に買ったDVD-RAM5枚が1980円でこちらは1180円だったかも。  たしかに別に購入したDVD-RVに書き込んだ映像は本当に問題なく見れました。やっぱり、安いDVDはだめでしょうか。  パッケージの裏(ディスクの中心)にわからないアルファベット、数字しか書いていないものです。 逆に大丈夫なのはMITSUBISHIなど書いてあります。 HDDにデータがあるうちに相性の良いDVDに書き込んで見たいと思います。 ありがとうございました。  

obaa-chan
質問者

補足

あーっ、分かった感じがします。 今すべてのディスクを確認したところ問題のディスクはほとんどがお買い得DVDでした。相性の良い=推奨ディスクまでは固持しませんが、説明書にある”for VIDEO”、”120min”、”国産メーカー”を重視して今後は購入したいと思います。 あらためて、ありがとうございました。 あと、追加で質問いいですか?お解りでしたらアドバイス願います。 DVDーRAMを入れた時(特に停止のとき)、「ギ・ギ」と言う音がします。これも何か支障があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • DVD-Rが再生できなくなりました

    昨日までは再生できていたDVD-Rが再生できなくなってしまいました。 DVDレコーダーは、Panasonic DMR-EH50です。 DVD-Rは、台湾製の安いものです。 毎週TV番組をHDDに録画していて、編集後その都度DVD-Rにダビングしていました。 今月で6ヶ月目になり、昨日までは問題なくダビングも再生もできていました。 今日、再生しようとすると「再生できません」と表示され、再生ナビ画面を出しても何も入っていない状態になります。 ダビングしようとすると、「フォーマットされていないディスクです。ダビングできません。」と表示されます。 対処法分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダビング済みのDVD-Rが再生できません

    初心者です、宜しくお願いします。 我が家のHDD(アクオス)で録画した「1度だけダビング可能」の番組を DVD-Rに移し、HDDから自動削除済みです。 ところが友人宅のHDD(スゴ録)で再生できません。 CPRM対応のディスクですし、もちろんファイナライズも済んでいます。 デッキに問題があるのかと思ったのですが、 地上波の番組は問題なく再生できています。 DVD-RWにも試しに違う番組を録画してみたのですが、同様の結果でした。 これはどんな原因が考えられるのでしょうか? 私が見る分には問題ないのですが、他のデッキで再生できないということは 将来買い換えてしまったら見れなくなるということで、 怖くてダビングできません。 宜しくお願い致します。

  • HDDよりダビングしたDVD-Rが再生できない

    私はいつもテレビ番組数本ををHDDレコーダーに録画したあとにDVD-RWにダビングしてパソコンで見ています(ファイナライズして)。今回永久保存するためにDVD-Rに番組数本をHDDからダビングしました。ダビング終了後にHDDレコーダーで再生してみましたができません。しかも空のDVD-Rの状態になってるんです。ダビングしたはずの番組が 表示されません。 確かにダビングしたんです。その証拠にDVD-Rディスクの裏面には はっきり書き込んだ跡が表示されてます。 以前ビデオテープをDVD-Rにダビングした時はうまくいってたんです。 ですからDVD-Rディスクには問題ないはずなんですが・・ アドバイスお願いします。

  • DVD-Rの再生条件

    VHS一体型のプレイヤーを探しているのですが DVD機能の方でDVD-Rのは可能と書いてあり、大体の製品にDVD-Rの状態や書き込み速度によっては再生できない可能性があるとのことですが、 一般的にどんな状態は無理で 何倍ぐらいなら大体OKなんでしょう? 私は2~3万ぐらいのものを探しています。

  • 再生確実にするDVD-Rの焼き方

    HDD・DVDデッキ(以下、デッキ)にて作成したDVDを 「dvd shrink」にてISOにし、DVD-Rに書き込んでいます。 仲間内に配るのですが、必ずと言っていいほど、1人か2人は ”プレーヤで再生できない”または、”PCでは再生できるがプレーヤで再生できない”と 言われます。 メディアは太陽誘電の8倍速か16倍速を使用しています。 また、メディアと再生機器との相性問題が避けられないことも存じています。 そこで、質問です。 極力、様々な環境においても、再生できるようなDVD-Rを作りたいのですが、 1.メディアの選択は、太陽誘電以外にも良いメディアはありますか? 2.書込速度を落とせば落とすほど、再生確実になりますか? 3.「dvd shrink」にてISOにすることで、上記の問題の原因になっていますか? 4.書込を行うPCのDVDドライブにも良い悪いがありますか? 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • DVDレコーダで再生できるDVD-R

    8倍速DVD-RをパソコンのDVDドライブで焼きました。 (PCのドライブは16倍速対応) この出来上がった8倍速DVDーRを4倍速対応のDVDレコーダで再生しても良い物なのでしょうか? 8倍速DVD-Rが出始めた頃、8倍速メディアを4倍速DVDレコーダで使用すると壊れるから使ってはいけないと聞いた事があります。 この意味は「4倍速DVDレコーダで録画する時に8倍速などの高速メディアを使うな」と言う事なのでしょうか? それともすでに録画済のメディアであっても、それを再生する場合、4倍速以下のDVD-Rでないとだめなのでしょうか?

  • 【DVD-R】書き込み速度が原因で再生できない?

    【DVD-R】書き込み速度が原因で再生できない? 閲覧ありがとうございます。DVD-Rに関する質問です。 先日、私が所持しているDVD(購入した映画DVD)を友人が観たいと言っていたのでDVD-Rにコピーして貸してあげました。 DVD-Rにコピーするという作業に関しては、数年前から大学の研究で大量にDVDを使う機会もあり何度も経験があります。 これまでに200枚以上のDVDの複製を作っていますが、自宅のDVDプレイヤーでは全て問題なく再生できています。 (50枚パックで買っているDVD-Rなのでハズレに当たって再生できなかったことは5回くらいあります) しかし、友人から貸したDVDの件で「再生は出来ているけど、映像の途中で一瞬止まったりしてスムーズに動かない時がある」と言われました。 友人に貸す前に自宅のプレイヤーで一応再生できることは確認しましたが、最初から最後まで通して見たわけではないのでDVD-Rがハズレだった可能性もあります。 私の経験上ハズレDVD-Rだった場合は再生が始まった直後から画面がおかしくて見れないことがほとんどで、友人の言っている現象はスペックの低いPCなどで再生した場合のような気がます。 ちなみに友人はPCやTVではなくDVDプレイヤー(小さいノートPCのような形状で画面がついているもの)で再生したそうです。 そして「多分DVDの書き込み速度が原因かもしれない、かなり高速のやつじゃない?」と聞かれました。 書き込み速度が原因というのは初めて聞いたのですが、そのようなことって有り得ますか? ちなみに私は太陽誘電That'sのDVD-Rを使っていて、以前は1-8倍速を使っていましたが最近はどういう訳か1-16倍の方が安いのでこれを愛用しています。 しかし、私の経験上このDVD-Rを使っていて再生上問題があったということが無いので友人の使ったプレイヤーが原因では?とも思えるんですが…。 (DVDを返してもらったらすぐ自宅のプレイヤーで確認してみたいのですが返してもらうのがまだ先なので気になって質問投稿しました。) 友人の言うように、書き込み速度が早いせいで映像がスムーズに再生されないということは現実的にありますか? また、もしそのようなことがあるのだとしたらライティングソフトによって書き込み速度を調節できるのでしょうか? 私の使っているのはDVDドライブを買った時に付属していたRoxioですが書き込み速度の設定などは出来なかった気がします。 詳しい方おりましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • DVD-Rが再生出来ません。

    知人にDVD-Rに焼いてもらったドラマを見ようと思った所再生出来ませんでした。 友達は録画出来てる事を確認の上、送ってくれたそうです。 私はDVD再生機器はいくつか数を持っているので試してみましたが全部が「再生出来ません」「不正データーです。」のような表示が出てしまいます。 以前他の知人に頼んだ時も一度あったのですが原因わかったといって焼きなおしてくれた所再生出来ました。 でも今回は知人自体然程詳しくないため原因がわからないと・・・。 私もレコーダーを持っていないのでどのような編集とか全くさっぱりわからないため口の出しようがありません。 私が再生を試したのは外国の会社のポータブルDVD・PS2・SHARPのDVD内蔵TV・DELLのPCです。 いずれの機械も通常販売されているDVDは問題なく見れますしDVD-Rも当然再生可能です。 他のDVD-Rを再生した所全部再生出来ましたので機械自体ではなくディスクの方に何か問題あるのだと思います。 ちなみに録画したレコーダーはPanasonicの製品との事です。 レコーダーとの相性が悪いのでしょうか。

  • HDDからDVD-Rへのダビングで問題が

    【機種】 SHARPのデジタルハイビジョンレコーダー、DV-ACW52です。 【問題】 ダビング(デジタル放送番組のムーブ)が完了したはずのDVD-Rがうまく再生できません。 序盤から中盤は何の問題もないのですが、 番組(ダビングするのは映画ばかりですが・・・)が終盤になるに従って音と映像が途切れ途切れになり、仕舞いには早送りも巻戻しも出来なくなります。 終わりが近づけば近づくほど途切れる間隔が狭くなるので始末が悪いです。 メディアはマクセルの国産を使っています。そんなに安いものではないので、今は一時的にレコーダーの使用を抑えています(特にデジタル放送のムーブは)。 これは一体どういう事なんでしょうか? 【備考】 HDDでの録画と再生は問題なく出来ます。なので、ダビングさえしなければ正常に使えます。 今までの自分のダビングの手順はこうです。 1.XPモードでHDDに録画 2.番組タイトルなど無駄な部分を編集で消去 3.番組の時間に合わせた録画画質変換ダビングで等倍でDVD-Rに焼く こんな感じです。一時期録画→ダビングの操作が多かった時期があったので、もしかしてそれが原因かも・・・と思っています。 ただ、自分と似たような症状が出たと思しき質問と回答を見たところ、 月に何十枚も焼くようなヘビーユーザーの方も何年もちゃんとレコーダーを使い続けておられるようなので、購入から半年経っていないのにこういう症状が出るのは、何か他に理由があるのかなと思います。 どうかよろしくお願いいたします^^;

  • HDD→DVD-R へうまくダビングができない(DIGA)

    HDD→DVD-R へうまくダビングができない(DIGA) Panasonic DIGA DMR BR570を使用しているのですが、HDDへ録画した番組をうまくDVD-Rへダビングできません。 番組はNHKのBS-hiでオリンピック放送です。 まず、「かんたんダビング」機能を使用してメディアに書き込んでみたのですが、作業的には問題なく終ったのですが、できたメディアをいざ再生しようとすると「非対応メディアです」と表示されて一切読み込みもできません。 なのでファイナライズもなにもできない状態です。 しかいメディアを見てみると確かに色が変わっているので書き込まれてはいるようです。 次に詳細録画の方でやってみようとすると、ディスクが非対応といわれてしまい書き込みすらできません。 メディアは「DVD-R for CPRM」とあるので対応していると思うのですが・・・ 何か私の作業的に問題があるのでしょうか? それともメディアの問題なのでしょうか?