• ベストアンサー

シークエンス解析について

シークエンスで元の配列と相同性を確認するのに皆さんどうやってやってますか? ひとつひとつ見ながらやっていたら日が暮れませんか? 1500kbpとかあったら大変です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.7

>エタチン、フェノール抽出後、70%エタノールでリン >スしますが、これは洗浄が目的なんですよね? 塩がアルコールにそんなに多く解けないので、サンプルに塩が残っているのを防ぐのも洗う理由です。 >DNAは水よりTEに溶かした方がいいんじゃないでしょ >うか。 仰る通りそのほうがベターです。そこそこ精製されたDNAは何度かタンパクを変性させるようなステップを踏んでますからDNaseのコンタミも気にしないでいいかなと思えますが、試薬、水、チーブといったものも疑うなら(たいていオートクレーブしてると思いますが)TEの方が無難です。水に少量のEDTA(0.1mM)を入れたものを使う人もいるようです。個人的には水で十分かなと思えるものは水に溶かしています。

AthlonXP
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。 また、分からないことがあったら 質問するかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.6

>吸光度比(260/280)が1.8はあるので綺麗なプラスミ >ドですよね? 表面上はいいですね。でもエタチン後あるいはカラム精製でのアルコールの持ち込みとか吸光度比だけでは分からない部分もあります。DNAを使った実験でうまく行かない時は1度クロロフォルム抽出をして、エタチンご70%エタノールで洗い、エタノールを除いてから水に溶解するという操作は結構やられていると思います。 >ABIって対応いいんですかね? ま、そんなによくないかもしれませんが、売る側も基礎データーを取っているわけですし、何処が弱点でということもある程度分かっているはずですから、それにその商品を買って使っているわけですからとことん追及しますね、私の場合。

AthlonXP
質問者

補足

エタチン、フェノール抽出後、70%エタノールでリンスしますが、これは洗浄が目的なんですよね? DNAは水よりTEに溶かした方がいいんじゃないでしょうか。キレート作用があるEDTAが入っている方がいいと思うのですが。 ABIに問い合わせみることにします。 この業界では大手みたいですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.5

>綺麗な波形がとれるまで何回もやるべきでしょうか? やみくもにやるのもどうかと思いますが、きれいに取れる可能性があるならやっても良いと思います。 BigDyeを使ったシーケンスでは(多分ほかの蛍光色素を使ったものも)完全に分け切れなかった未反応物がじゃまをすることがあります。正確にはちょっといえませんが(手元にデーターがないので)最初の何ベースかあたりと、100bpぐらいのあたりとあと400bpぐらいのとこかな(すいません場所には自身がありません)に出てきます。こういう場合はかけ直しても良いでしょう。また、やったことはないのですが、再精製して未反応物を完全に取り除くものてかもしれません。 あとBigDyeならABIに聞いてみてもいいかもしれません。先に勝手にテキストの塩基を書き換えていいいかという質問がありましたが、ABIはマトリクスの間違え易い傾向とか知っていると思います。どうしてもGに見えるのにAとアウトプットされるような感じであればそちらのほうがいいかもしれません。 >ピーク強度が弱いのですが、 >何が原因だと思いますか? いろいろあると思います。DNA量が少ないと起こりがちです。私はDNA量はプロトコールが推奨している濃度より3-5倍多くしてます。あとBigDyeなら、従来の1/4-1/8に希釈した反応溶液でも反応が進むので薄い溶液で反応させることが多いようです。でも読みづらいとか問題がある場合は1/6で使っているのを1/4-1/3にとか少し濃いめにするのも手だと思います。あとDNAがあまりきれいでないかもしれません。フェノールとクロロフォルムで精製してみるのも場合によっては有効です。 あとプライマーが原因になることがあります。プライマーがアニーリングするべき配列と似た配列がどこかにあったりとかです。PCRでもそうですがうまくいくようにデザインしたはずでもうまく行かないことがあるようです。

AthlonXP
質問者

補足

吸光度比(260/280)が1.8はあるので綺麗なプラスミドですよね?ABIって対応いいんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.4

>>波形が重なっている時は一方がバックグランドレベ >>ルでピークが出ている時があります。周りの波形を >>見てその判断をすればいいと思います。 >どういうことですか? >勝手に判断して塩基が間違っていることが >あってはいけないと思うのですが。 たまに、反応の効率が悪いせいか、あるいは大量に一気にシーケンスするためテンプレートの量を一つずつ合わせ切れないため、テンプレートの量が少なくなってしまったサンプルとかではシーケンスの波形のしたに地をはうように同じ間隔でバックグランドが出ます。たまたまシーケンスの本当のピークが低くなってそのバックグランドに紛れてしまうことがあります。こういう時はシーケンスを間違えて読んでる可能せいがあるので注意すべきだということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.3

>波形がおかしくなったり、重なったりするとNが出る >といいんですが、違う塩基と解釈するときがあります >よね? そうですねそういう意味で波形が乱れているところはチェックしておかないとテキストの配列をうのみにすると間違った配列をそのまま結果と思ってしまう可能性があります。 波形が重なっている時は一方がバックグランドレベルでピークが出ている時があります。周りの波形を見てその判断をすればいいと思います。 極端に波形が乱れた場合はやりなおすか、違うプライマーのデーター(反対からよんだもの、一部オーバーラップしたところ)などを参照し解決できる場合はそれで良いでしょう。配列の特徴で弱くなりがちな物はやはり反対からよんだほうが結論が出しやすいことが多々あります。ほぼ同じ配列を読んでいてどのサンプルも同じところでトラブルがあるなら反対から読んだり違う方法を取るべきでしょうし、たまたま一つだけならやり直すだけできれいに読める可能性が高いです。 たまにシャープなピークと、バックグランドのドリフト(なだらかな変動)のピークが重なり、なだらかな方をピークとして認識してしまったりします。そういう時はシャープなピークがホントのピークなので、やり直さずに書き換えてしまっても問題がないと思います。

AthlonXP
質問者

お礼

綺麗な波形がとれるまで何回もやるべきでしょうか? ピーク強度が弱いのですが、 何が原因だと思いますか?

AthlonXP
質問者

補足

>波形が重なっている時は一方がバックグランドレベルでピークが出ている時があります。周りの波形を見てその判断をすればいいと思います。 どういうことですか? 勝手に判断して塩基が間違っていることが あってはいけないと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

>相同性も調べるCGIですか? 説明不足でした。ホモロジーを調べるものです。多分作成したプラスミドかなにかにミューテーションが入ってないかどうかとか、ある病気の人や生物のDNAに変異がないかとか調べているのだとおもいますが、正しいと思われる配列と、シーケンスした配列をいれて走らすと一致している場所のアライメントをアウトプットしてくれます。従来そういう目的のものではないかもしれませんが、十分機能してくれると思います。 >geneticsにはそのような機能はないのですか? あったと思います。 http://www.sdc.co.jp/genetyx/new/20051121/g8news.html >シークエンスって波形もある程度見ないといけなくないですか? 機械は信用できないといってしまえば昔の人間のようですが、少し波形が乱れるとアルゴリズムでうまく処理できず違う塩基を表示することがあります。あと人のゲノムからの配列であればヘテロなのでシーケンスがだぶりますから、そこの表記が必ずNになっているとは限りません。

AthlonXP
質問者

補足

波形がおかしくなったり、重なったりするとNが出ると いいんですが、違う塩基と解釈するときがありますよね? そういうときはそのデータ信用できませんよね? シークエンスをやり直した方がいいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

波形を丹念に調べる必要があるなら別ですが、アウトプットされたテキストの比較なら BLAST 2とか、複数あればマルチプルアライメントソフトclustal Wなど使えばいいかと思いますが。 この手のプログラムはDNA解析用ソフトに組み込まれてますよ。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/blast/bl2seq/wblast2.cgi
AthlonXP
質問者

お礼

参考URLは何なのですか? 相同性も調べるCGIですか?

AthlonXP
質問者

補足

geneticsにはそのような機能はないのですか? シークエンスって波形もある程度見ないといけなくないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シークエンス解析

    実験初心者でして分かりにくい質問であったなら申し訳ありません。大変初歩的な質問で恐縮です。 現在癌細胞を用いてシークエンスを行っています(ABI310)。PCRmixを作り、PCRをかけてDNAの増幅を確認して、その後PCR産物を100倍希釈してテンプレートDNAを作りプレミックス、プライマー、SDWを加えもう一度PCRをかけて、できたシークエンスPCR産物を精製しシークエンサーにかけ塩基配列を読み取る方法です。一回目のPCRではバンドは大変はっきりと見え増幅が確認できるのですが、シークエンサーで結果を見ると4色蛍光のうち、赤(T)のみほぼ真っ直ぐな波形でわずかにクネクネと山型をなしており、きれいな山型が出ません。他の3色についてはピークはそう高くはないのですが塩基配列は一応読み取れます。何度精製を念入りに行っても同じ結果で困っています。アドバイス頂ければ有難いです。

  • mRNAのシークエンスについて

    私は哺乳類のある酵素のmRNAの配列を決定する実験をしています。 他種間で相同性の高いプライマーを使って一部の配列を読み、あとはRACE法で全長を読む予定です。 お聞きしたいのはそれぞれの断片を読む時のシークエンスの方法なのですが、私はダイレクトシークエンスで全部配列を読もうと思っているのですが、これは一度プラスミドに入れてから読むべきなのでしょうか。 読んだ論文ではプラスミドに入れて配列をよんでいるものがほとんどのように見受けられ、不安なのですが… ちなみに実験の目的はin situのためのプローブづくりなので、 全長を読んだ後適当な大きさの断片をプラスミドに入れてプローブを作ろうと思っています。 遺伝子については初心者なので、的外れなことを書いているかもしれませんが、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • シークエンスと分子量マーカー

    PCR産物をアガロース電気泳動とシークエンスにかけたのですが。 電気泳動のバンドは690bp程度のところに出たのですが、シークエンスの結果は640bpでした。どっちが正しいのでしょう? ・プライマーの設計時には690bp前後を想定していました。 ・シークエンス結果はGene Bankで参照したところ、目的の配列とその長さのなかで一致しました。 ・プライマー配列は含まれていました(ただしやけに相同性が低い) すみませんこれだけで情報が十分かどうかはわかりませんがお願いします。

  • DNA配列の解析

    全長3kbpのDNAシークエンスを行おうとしているんですが初めてで混乱しています。サンプルはPCR産物でTOPOシークエンスベクターにまでつなぎ、kit内のプライマーでサイクルシークエンスをすることまでわかりました。ただ一度に読める配列が800bpほどなので複数回読む必要がありますが、2回目以降のプライマー設計がわかりません。一回目のシークエンス結果からプライマーを設計してよろしいのでしょうか。またそのときの注意点等がありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 遺伝子の構造解析

     あるターゲットとする遺伝子のクローニングをして配列決定できたとして、果たしてそれが本当にターゲットとする遺伝子なのか?どうやって確かめられるのですか? 私が考えたのは 1精製しているタンパクのシークエンスと照らし合わせる 2近種の同じ遺伝子との相同性で見る  3発現ベクターで発現させる しかし、1も2も100%それで正しいと言えるかというとそうではないと思うし3では時間がかかりすぎると思うのです。きっとなにかあっそんなことか~とわかる理由があると思います。どなたかアドバイスください。  

  • 2つのシークエンスによる結果の違い

    PCR後の精製産物をシークエンスするダイレクトシークエンスとクローニングしてプラスミド回収してからのシークエンスの2パターンで配列解析をしました。 するとダイレクトシークエンスはうまく読めたのですが、もう一方のシークエンスのほうは、配列を読めずNと表示されました。 一般的にダイレクトシークエンスは、うまく配列を読むことが困難だということを聞いたことがあります。 今回このような結果になったのは、たまたまなのでしょうか? またダイレクトシークエンスの長所は、クローニングをしないので短期間でシークエンスが可能。短所は読めない配列が多いと聞いたことがあります。 そこでクローニング済みのシークエンスのほうの長短所って何なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • シークエンスが読めない原因

    ユニバーサルプライマーを用いてPCRし、シングルバンドであることを確認後、ゲルを切り出し、ゲル濾過し、シークエンスしました。 しかし、得られた波形データはフラットで、Gの波形においてピークというのではなくなだらかな山型に出ています。この原因として、反応阻害物質があると考えるべきなのでしょうか。配列が長いものは短くプライマーを設計し、シークエンスすべきでしょうか。 補足として、 ・読みたい長さは1000前後、 ・シークエンスは外注です かなり乱雑な質問ではありますが、ご教授願います。

  • シークエンスについて

    全塩基配列が解読されている遺伝子に対して 自作のプライマーを使用して特定部位の増幅を行っています。 自作プライマーで増幅した断片が 目的遺伝子由来かどうか検証するために シークエンスして調べようと思うのですが その際のシークエンスサンプル本数はどのくらいで 信憑性がある結果と言えるのでしょうか?

  • TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。

    TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。 生命工学の分野で実験している大学生です。 現在、遺伝子のクローニングを行っています。 ある生物由来のRNAからcDNAを合成し、cDNAをテンプレートとして約1000bpの目的遺伝子をPCRにて増幅、増幅断片をTAクローニングでTAベクターに入れました。 インサートの確認をするため、ベクタープライマーでシークエンスをしましたが、その配列の解読に困っています・・ フォワードのプライマーで読んだ配列は、目的遺伝子配列の相補鎖となっていました。これで、3'側が900bpほど確認できました。しかし、リバースのプライマーで読んだ配列がどうなっているのかよくわかりません・・。 TAクローニングではインサートが逆向きになることがあるとのことですが、これはそのケースでしょうか?その場合、リバースプライマーで読んだ配列はどのような配列になるのでしょうか? 初投稿で読みにくい、説明不足な点もあるかと思いますが回答よろしくお願いします。

  • PCRとシークエンスエラーについて

    DNAの塩基配列のエラーはどのような時に起こるんでしょうか? サブクローニングでは起きないみたいですが。 また、PCR後にシークエンスは必ず行うものなのでしょうか? 経験上PCR後のシークエンスでのエラーは両端に多いと思うのですが、 きのせいでしょうか? いつも両端が合っていることを確認してそれから中を読むようにしています。 また、1つのプライマーで300塩基読めますが、 複数使うプライマーの場合解析が大変じゃないですか?

このQ&Aのポイント
  • Win11のWS Officeパワーポイントでビデオを挿入して再生する方法について説明します。
  • ビデオ再生時に繰り返し再生ができない問題が発生する場合の対処法について解説します。
  • パワーポイントのテンプレートを使用してビデオを再生する際に注意すべき点について説明します。
回答を見る