• ベストアンサー

特許に詳しい方に質問です

特許の内容によっては、審査申請をせず、取り下げる場合が有ります。 これは、その技術を他社に知られたくない 場合などに行います。 これの意味をどなたか詳しく説明していただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

『審査申請をせず、取り下げる場合』事と『その技術を他社に知られたくない』は、別の事です。 特許は、出願後3年以内に審査請求を行わないと自動的に取り下げになり、その後は特許権の取得はできません。 また、出願1年半後、公開されます。 『その技術を他社に知られたくない』場合は、公開前に取り下げる必要があります。 『審査申請をせず、取り下げる場合』理由は、企業として『その出願内容を事業化しない』場合、それ以上お金をかけるのは無駄と判断した事によります。 『人、物、金』は事業の3要素ですが、効率的に使う必要があります。 出願した特許の審査申請を行う、行わないの他にも、職務発明の提出からいくつかのフィルターがかかっています。 ・職務発明を特許出願するか、社内秘としておくか。 ・出願後、審査請求を行うか、出願にとどめるか。  防衛特許として、他社に対する威嚇に使うか(審査請求しない)、事業として使うか(審査請求を行う)。 当初は事業化の予定だったが、出願後何年か経過する間に事情か変わることもあります。 ・特許登録ののち、いつまで登録料を払うか。年々、登録料は高くなるので、不必要な特許は閉鎖する必要があります。 近年の事情として、平成16年4月に特許庁が料金の変更を改定しました。 それまでと比べ、出願料と特許登録後の登録料を値下げしました。 その一方で、審査請求料金をそれまでの2倍に大きく引き上げました(約20万、請求項の数によります)。 出願から登録、満了(出願20年後)の、トータルの支払額はほとんど似たような金額です。 現在は審査待ちの特許が多く、技術分野によりますが審査請求後、審査開始まで2年から3年以上かかります。 現在、審査待ち期間を短縮することが特許庁の最大の課題のひとつです。 このため料金改定には、企業にとってその出願内容が本当に特許登録する必要があるか見極め、必要な出願のみ審査請求してほしい、特許庁の意図があります。

その他の回答 (7)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.7

審査請求にかかる費用が高いのでやめるというのも結構理由になるとおもいます。特許庁が約2倍に引き上げたときの理由にもはいったとおもいます。 出願目的として、権利化以外に、公知にするという立派な目的があります。悪いことをすればすぐ有名になり新聞の3面記事で公知にできますが、技術的な内容は誰でも(すくなくともその分野で)知っているなんてことをしようとすると莫大なお金がかかります。出願費用は知れています。審査のとき審査官は先行で公開特許をまずみます。それだけでかなりの阻止力があるとおもえます。商品を世に出すときは、同類の公知がみつからないが、特許性はとてもと、思える場合は、その内容を出願するのが普通です。350万件の特許をしらみつぶしにして確認される方は、相当暇な発明家でしょう。 なおいったん出願した特許が半年後に公開されないことはありません。(例外はここでも書けないようなとんでもない内容と判断された場合のみです)

noname#19575
noname#19575
回答No.6

偶然元の質問を発見しました。一部だけ切り出してご質問されると、背景などよく分からないので、回答する方も困ると思います。 せめて、元発言のリンクはされておいた方が、流れが解ってよろしいかと思います。 元発言でやられているのは、「先使用権」の確保のため、出願の事実を作るという意味だと思います。とりあえず出願をすれば「出願番号」が付与されます。出願された事実も残ります。そして、取り下げすれば公開はされません。 しかし、その出願日に既にその技術はその会社にあった証明にはなるわけです。そうすれば、後日他社が万が一類似技術で特許を取得した場合でも、そのまま実施できる権利(先使用権)を確保出来るメリットがあります。 この方法を必ずしもとる必要はありませんが、ご回答された方の会社(特許部)では、そのような手法をとっていたと言うことだと思います。

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?qid=2338538
noname#19575
noname#19575
回答No.5

通常、特許出願は総て権利化を図る訳ではありません。とりあえず出願してしまうといった内容もあります(特許は先に出したもの勝ちですので)。 出願はしてみたものの…実際はあまり利用価値のない特許(技術)の場合は、審査請求を行いません。そのままにしておきますので、公開はされますが審査はされません。 さて公開されたくないという場合ですが、例えば出願をしてみたが「ノウハウ」に近い技術の場合があります。例えば、有る部分が10mmの厚さにすると最も効果が高い場合、この「10mm」という数字はノウハウです。しかし、特許明細書に書いてしまうとこのノウハウも公開されてしまいます。もし、この出願が特許にならなかった場合、この技術は誰でも実施できます。そして、「10mm」のノウハウで他社も製造出来てしまうのです。 このノウハウを公開したくない場合は、公開前に取り下げを行う場合があります。

回答No.4

自分のところで使うつもりはない。 他社にも高く売れる見込みもない。 金を払ってまで登録する必要はない。 など、理由は様々です。

  • sk6767
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.3

ご質問の意味は、なんで「出願後、取下げるのはどういう理由からでしょうか?」という意味にも取れるのですが、たぶん、 「出願後、審査請求せずに、取下げ擬制されているものがありますが、なぜ、審査請求しないのに、出願などするのでしょうか?」  という意味だと思って回答します。 1.自社で権利を取るつもりはない。実施する予定がないから。 2.競業他社にその権利を取られたくも無い、なぜなら、仮に他社がそれで権利を取ると、ひょっとすると、自社の事業の邪魔になるかもしれないから。  などの理由で、特に企業は沢山出願するけれども、審査請求は半分ぐらいしかしないようです。  特許庁の統計をみても、年間出願数の半分しか審査請求されていないようですから。  出願しておけば、自動的に、1年半経過時に公開されて、公知技術となりますから、その後の出願に関して新規性や進歩性を否定する材料になることができます。  ご質問のキッカケとなった背景がわからないので、一般的な回答になりますが、冒頭申し上げたように、質問の意味を勝手に解釈して回答していますので、的外れであれば、あしからずご容赦ください。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

No. 1 さんの回答でほぼ尽きていますが。 出願して、公開される前に取り下げれば発明内容が他人に知られることはありません。しかし、出願した事実は残ります。 企業としては、特許を成立させて他社から特許料を取る、あるいは他社から同種品が発売されることを阻止する考え方が普通です。 しかし、例えば製法特許など、他人がその特許を使用していることが確認しにくい場合、マネされる危険があるだけで対価が取れないことがあります。したがって、技術を公開しない方が有利と考える場合があります。 日本の特許制度は先願制度ですから、出願しないで放置した状態で他人がその発明を出願して認められると自社で使えなくなります。したがって、出願してすぐ取り下げ、仮に後願他社の特許権が確定しても自社の利用権は確保するわけです。

回答No.1

その技術を他社に知られたくない、ではありません。 出願すれば公開されますから、審査請求しなくても同じです。 これを出願する意味は、先行例にしてしまうためです。 とりあえず、権利を取る必要はないが、他社に権利を取られるのは嫌だ、と言う場合にやります。

2390hama
質問者

補足

権利を取る必要はないって例えばどんな場合でしょうか? 宜しくお願いします

関連するQ&A

  • 新製品 特許にした方が良いのか しないほうが良いのか

    現在新製品を開発中です。 これまでも自社製品を販売してきましたが、今までは特許について詳しくなく、又特に新規性が高い製品でもなかったので、特許について何もしてきませんでした。 今回はまだあまり世の中には無い様な製品なので、特許が取得できるかどうかはともかく、他社から真似をされても困るし、他者が特許化してしまっても困るので、防衛的な意味で特許の申請は行なった方が良いのかなと思っています。 又、製品をOEMで供給する場合に「第3者の特許を侵害していない事」と言う契約書にハンコを押す事が多くなっており、今は、実は調べてもいませんが、ハンコを押しているのが現状です。特許の申請して、もし 特許が取れれば、自分たちの権利として認定されるので、偽り無くハンコが押せるのではないかと思っています。  ただ、申請のデメリットとして、特許の申請をして、内容が公開されると、実は他社の特許を侵害していた、と言う事を、わざわざ証明してしまうような事になっても困ると思っています。 いくら当社で全くオリジナルで開発したと言っても、同じ様な技術は多分以前からあり、技術者であれば、同じ様な内容は考え付くものだと思います。 気になって、特許の本を買ってきて、IPDLと言うHPで特許検索する事が出来るようになったのですが、文献は余りにも膨大だし、今の開発中の製品と、他社の特許のどこにどれだけ、抵触するのか、解ったものではありませんし、調べて回避しながら、と言うのは現実的に無理です。 こういった場合、特許事務所に相談すると、他社の特許に抵触しているかどうか、ある程度判明するものなのでしょうか。 又費用はいくらくらいなのでしょうか。

  • 特許について

    たとえば、何か新しいものを発明して、それを国内で特許出願する場合、 その発明内容(技術)が外国ですでにある場合、特許性はないのでしょうか? 国内でも海外でも、その技術がこの世にあるならば、国内で出願して審査請求しても、 拒絶されるのでしょうか? それとも、国内に無いものだったらOKなのでしょうか?

  • 審査請求していない特許について

    特許を検索できるサイトで、公開特許をいろいろ見てみると、審査請求していないものがかなりありました。 審査請求をして特許が成立したものについては、第三者がその技術を使う時にはロイヤリティが発生すると思うのですが、登録特許でないものについては使い放題なのでしょうか? (審査請求するには費用がかかるため、出願特許全てを審査請求するわけにはいかないとは思うのですが、)そうすると、一つ疑問に思うのですが、審査請求をしないのであれば、最初から出願しないほうが良いのではないのでしょうか? 出願しても審査請求しないということは、自社技術を外部にだだ漏れさせているだけにも思うのですが、、、それとも、他社に先に特許を取られないために、(つばつけということで)とりあえず出願だけはしておくということでしょうか?

  • なぜ特許をとるのですか?

    前にTVで 「うちの会社のこの技術に関しては、特許を取っていません。絶対に他社にはマネのできない難しい技術なので、特許をとらなくても別にいいんです。」と言っていました。(社長) この話を聞いて思ったのですが、そもそも特許ってなんで取るんですか? この話から推測すると、特許を取るのは、真似された時の為に、何かあるのかなーと思いました。 特許を取ることでどうなるのですか? また特許を取っていなく、マネされてしまった場合、どうなるのですか? 宜しくお願いします。

  • 特許って簡単に取れるものなのですか??

    その道の専門知識も何も無い、ド素人からの質問です(失礼します)。 「特許って、簡単に取れるものなのですか?」 「簡単に」とは取得手続きの煩雑さ云々ではなく 技術的にそれほど高度なものでなくても、とにかく 申請すれば特許を取得できてしまうものなのか? それとも産業発展に著しく貢献するような技術的に優れた 発明でなければ容易には特許を取得できないのか? .......という意味の質問です。 つまり、「特許」の価値を知りたいのです。 何故こんな質問をするのかと申しますと、最近とある特許製品を 見せてもらったところ、あまりその技術的な凄さを感じなかった からなのです。大学の講義などで聞きかじった知識で、私の中では 特許とはハイレベルな技術を申請しなければ取得できないもの、 という印象があったのですが...... そんな訳でして、特許に対する価値観が揺らぎ気味なのです。 実際のところ、特許の価値ってどのくらいのものなのでしょう? その道にお詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。

  • 特許にかかる全費用は?

    すでに取られていないか調査、申請、審査、取得、維持(例えば10年)などなど、特許を取る準備から取ったあとの維持まで、ざっくり見て、いくらくらいかかるのでしょうか。(良心的な弁理士さんにお願いしたとして) また技術特許と、意匠登録は、全コストで、かなり異なりますか?

  • 特許の未審査とか未登録って?

    今日ゴールデンタイムで特許関連のバラエティ番組をやっていたのですが、最初だけ見て、あとはナイナイを見たり風呂に入ったりで、結局ほとんど見られませんでした。 で、質問なのですが、最初に未審査、未登録のアイデアを紹介して・・・、みたいなテロップが出たのですが、これってどういう意味なのでしょうか? 特許庁に申請しても、審査されていないアイデア、という意味なのでしょうか? 特許というのは早い者勝ちだと思っていたのですが、後から申請した人のモノが先に審査されて、特許が下りてしまうということはないのでしょうか? もしそういうことがあるのなら、テレビで紹介してしまったら、ヤバイと思ったのですが・・・。

  • 製品に直接使わなければ特許侵害にならない?

    特許に関しての質問です。 製品開発する際に、他社の特許技術を使用して製品を作ることは特許侵害にあたると思います。 しかし下記のような製品そのものに他社の特許技術が搭載されるわけではないケースでは、特許侵害に当たるのでしょうか? 1.製品の製造ラインにおいて、製造のための設備や装置に他社の特許技術を使用する。 2.製品の出荷検査や調整の際に、他社の特許技術を使用して検査や調整を行う。 3.製品開発のための研究の段階で、他社の特許技術を使用する。 以上、ご教授ください。

  • 特許について

    教えて下さい。 5年前より販売実績のある商品(特許申請していません)を他社が 同じ様なシステムを使用して商品化し販売しました。その商品は 我々が採用しているシステムを特許申請し特許公開しています。 今回の様に特許申請以前より販売実績のあるシステムについては特許侵害で訴えられるのでしょうか?また、特許申請以後に販売する商品についても特許侵害になってしますのでしょうか? 先に開発しているシステムでありますが、特に特許申請をしなかったのがうかつな所はありますが、何か対応策があれば教えてください。

  • 特許の申請について(当方素人で困っております)

    特許の申請について(当方素人で困っております) 特許の申請について、お聞きしたいことがあります。特許はもう申請されている先行技術や 公知の技術では却下されると聞いております。では、それらを組み合わせて、新しい用途の製品を作ったときは、その使用用途のアイデアだけでも特許を取れないものでしょうか? 特許庁のHPや特許電子図書館を見たのですが、よく分からなくて困っております。 例、鉛筆と消しゴムを組み合わせて、消しゴム付鉛筆で特許を取り、大儲けした人の話を聞きます。 この場合、鉛筆も、消しゴムもすでに先行技術や公知の技術として、特許登録されていた場合に、 鉛筆に消しゴムをくっつけるというアイデアだけを特許申請できるのでしょうか?

専門家に質問してみよう