• ベストアンサー

退職後の健康保険について教えてください

cherry_tomatoの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

#3です。 理解できない場合は、遠慮なさずに「補足する」を使われてどんどんご質問をされてもかまいせん。 私が回答できない場合でも他の方が見ていて答えてくれます。 健康保険組合に質問するにしてもある程度知っておかれるのと知らないのでは理解度も違ってくると思われます。 > 標準報酬額と上限28万の部分がまだ理解しきれていないのですが、・・・ 健康保険は標準報酬月額を基に保険料率によって保険料が算出されたり、傷病手当金など保険給付の支給額を算出して求めたりします。 在職中であってもあなたの給料を基に計算したりすることはないのです。 下記のURLは政府管掌の健康保険の保険料額表ですが、保険料は健康保険証の保険者の運営内容によって、保険料率が違ってきますから保険料は参考になりませんが、標準報酬の部分はどこも共通です。 在職中の保険料はどこも標準報酬等級が39等級の標準報酬月額の980千円の上限があるように任意継続にも標準報酬月額の上限があります。ただし、標準報酬月額の上限は在職時よりも低めに設定されています。 たとえば、政府管掌健康保険の場合で上限が17等級の標準報酬月額が280千円ということです。 あなたの加入する健康保険組合にも任意継続の標準報酬月額の上限があります。 あなたもおそらくその上限の標準報酬月額に変わると思われます。 任意継続の保険料は全額自己負担です。 上限までの標準報酬月額でしたら、単純に在職中の保険料の倍となりますが、在職中の標準報酬月額が上限を超える場合は上限が頭打ちですから、その場合標準報酬月額も上限となります。それに伴って保険料も上限の保険料になります。 退職前にご自身の現在の標準報酬月額と任意継続の標準報酬月額の上限を知っていなければなりませんが、少なくとも事前に健康保険組合に「退職後の標準報酬月額」と「保険料」ぐらいは問い合わせて知っておかれると良いですよ。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku1809/ryogaku01.pdf
bvsc
質問者

お礼

cherry_tomatoさん お礼のご挨拶遅くなりすいませんでした。会社の人事の説明会を受けて、退職後の負担額を教えてもらい検討した結果、延長申請のお願いをすることにしました。やはり一度国民保険への移行をしてまた転職後保険を変更する手間を考えると現行のを便宜的に延長する方が良いと思いました。今回このような事があったおかげでいろいろと勉強になりました。ご丁寧にご教授下さり本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 退職日、入社日、各種保険の手続き等について

    初めまして。転職活動中の者です。宜しくお願いします! 早速質問をさせて頂きます! 現在、内定を頂いている企業があり、入社に向けて先方と話が進んでおります。 まだハッキリとして日は決まっていませんが、入社は10月中旬~下旬頃になる予定です。 現職の退職日の設定について悩んでおります。 規定では1ヶ月前に退職の意思表示が必要なので、早くても退職日は9月下旬になります。 また、現職の締め日は15日です。 そこで、、、退職は(1)9月末、(2)10月15日、(3)入社日の前日のどれが良いでしょうか? 手続き等の手間を考えると(3)にしたいところなのですが、遠方への転職の為、移動や準備等が必要なので充分に有給が取れない限りは(1)か(2)となります。 会社的には月末退社した人もいるので(1)でも(2)でも問題無いと思いますが、健康保険や年金的には月末が良いでしょうか? もうひとつ、 (1)か(2)の場合、退職後は入社まで期間が空くので国民健康保険及び国民年金へ加入することになるかと思いますが、入社後に社会保険・厚生年金に加入した後は再び役所で国保と国民年金脱退の手続きが必要なのでしょうか? どうかアドバイスをお願い致します。。。

  • 退職後の健康保険について

    12月28日付けで会社を退職します。 その後、1月1日付けで次の会社へ入社が決まっています。(出社は1月5日からです。) 退職から入社まで3日間のブランクがありますが この場合も、国民健康保険または任意継続の手続きは必要でしょうか? (国民年金については退職日当日に手続きする予定です。)

  • 退職後の健康保険についてわからずに困っています。

    自分で調べてもわからず困っているため、お教えください。 3月25日付(実質は11日までで、そのあと9日間有給を使います)で去年入社した会社を退職し3月末に実家を出て引越し、彼氏と同棲します。(引越後はアルバイトをするつもり)現在は私の会社の健康保険に加入していますが、父親が、去年私が就職した時に父の健康保険から扶養を抜く手続きをしていないかもしれないと言い出しました。 もし、扶養から外れておらず、現在も父の扶養のままである場合、私は退職後 (1)そのまま父の健康保険の扶養扱いで何も手続きせずに父の健康保険を使えますか? (2)それとも、扶養から外れていなかったため、就職して私の会社の健康保険に入った時点までさかのぼって扶養を外し、それからまた退職後、父の扶養にしてもらう手続きをするのでしょうか? (3)(2)の場合、父の会社で扶養の手続きをしてもらう際、用紙は会社指定のものになりますか?また、他に何か必要な書類はありますか? (4)3月11日以降は実質は会社を退職しているのですが、切り替え(父の扶養、もしくは国民健康保険に加入)の日付けというのは3月26日からでいいのでしょうか? ちなみに同棲する彼氏は今年4月から就職をし、結婚するのはまだ先になるため、彼の扶養にはなれません。そこで父の扶養にいれてもらおうと思っています。わかりにくいですが、お教えください。

  • 退職に伴う健康保険について

    退職に伴う健康保険についてのご質問です。 年末から年始にかけて、退職と転職をしました。 以前勤めていた会社では会社の健康保険組合に入っており、転職後の会社でも保険に加入するということだったので、退職の時にお返ししました。 ところが、転職後の会社では約束と違い、保険に加入してくれないまま3か月が経過してしましました。 このまま会社に頼ってもしかたないと思い、国民健康保険に加入しようと思うのですが、健康保険に加入していなかった1月と2月の分も支払うことになるのでしょうか? どなたか、ご解答のほどよろしくお願いいたします。

  • 妊娠中の退職と健康保険

    夏前に出産予定のため3月いっぱいで退職します。 現職場に、3月中に健康保険証を返却し、4月から夫の会社の扶養に入りますが、現職場から私宛に離職票を送付するのが4月中旬になるといわれました。 夫の職場からは、手続きには離職票のコピーが必要ですといわれています。 ・手続き上、4月1日~4月中旬までは夫の扶養に入れず、健康保険も入れないということでしょうか? ・健康保険証がない間、病院で保険が効くはずの「治療」等があった場合、自費診療になってしまうと思いますが、それを何らかの形で回避する方法か、あとから返金をお願いする方法はありますか? すみません、教えてください。

  • 転職後、健康保険の任意継続からの切り替えについて

    現職を退職し、その1ヵ月後に転職先に入社します。 健康保険を任意継続する予定です。 しかしながら個人的な理由で、現職の人事総務担当者に転職先を知られたくありません。 自分の場合、グループ会社へ転職するため健康保険組合は同じです。 任意継続から転職先の健保へと切り替わる際、前職の担当者に何かお知らせは行くのでしょうか。 それとも、保険組合内での手続きになり、在籍していた会社は特に関与しないものなのでしょうか。

  • 転職先内定後の退職交渉

    転職先が内定しているのですが、現職の退職交渉で悩んでいます。 転職先は4月1日入社で、現職場へは退職願を3月末で提出済みです。 (昨年8月に退職の予定でしたが、延長され3月末までとなりました。  しかし、口約束なので書類にも残されていません。) 以前に退職した人で、転職先が内定しており入社時期に合わせて 退職届を提出していたところ、転職先の内定を取り消させるために 退職日を先延ばしさせようとしました。 結局、先延ばししても転職先が採用するとのことだったため、 その人は円満退社しました。 今の職場は退職日3ヶ月前に退職願を提出しなければならないので もちろん私もその人も期日には提出していました。 私も5年間勤めた会社ですし、円満退社を望んでいるのですが、 転職先は当初2月中旬の入社を希望しており、 すでに延ばしていただいている状態です。 これ以上転職時期を延長できないため悩んでいます。 良い交渉方法はありませんか? アドバイスをお願いいたします。

  • 退職後の健康保険について

    退職後、健康保険に入るにはどうしたらいいでしょうか。 私は今年の6月10日に会社を退職しました。年齢は21歳です。 ハローワークで失業保険の申請をして、現在受給を受けている状態です。 (現在) 両親と同居 父・・サラリーマンで会社の健康保険に加入。 母・・サラリーマンで会社の健康保険に加入。 この状態だと、私は両親のいずれかの健康保険に入れるのでしょうか。 それとも国民健康保険に入る必要があるのでしょうか。 もし国民健康保険に入る場合は何が必要になりますか。 私ひとりでそれらの手続きは可能なのでしょうか。 以上です。よろしくお願いします。

  • こういう場合、どうなる?〔健康保険〕

    教えてください。ここでも見てみましたが、 なかなか同じような質問がなかったので・・・ 宜しくお願いいたします。 1月に会社Aをやめ、4月に新しい会社Bに転職。 Bに転職するまでの2ヶ月間、国民年金に切り替える手続きはし、支払いもしました。が、国民健康保険に切り替える手続きはせず、もちろん支払いもしませんでした。 催促状などは、来ていません。 B入社後、厚生年金+組合の保険に入る手続きは、会社の保険担当の方がやってくれました。 4月に入社した会社は当分辞める予定はありません。 こういう場合、 1.もし今の会社Bを退職した場合、今度は保険の切り替えの手続きもやろうとおもっていますが、その時に以前払わなかった2か月分が請求されるのですか?また、そうだとすると、定年まで今の会社Bで働くとすると、一生払わなくてよくなってしまうのですか 2.今、国民健康保険に加入していなくても、過去の不足分を支払うことはできますか?それともBを退職するなど、何か事情がないとだめですか?

  • 健康保険証について

    私は鬱で休職中で、5月末で退職予定の会社員です。 5月中に退職することを会社の上司・人事の方に伝え、5月27日に正式に退職の手続きをする予定で、その時に健康保険証も返却するように会社側から言われていました。 しかし身内に不幸があり上記の日程で手続きをする事が出来ず、退職手続きは6月3日に延長されました。 その場合健康保険証はまだ手元にあって正式な退職手続きもしていないので、6月1日に病院で使用しても良いのでしょうか? 服用していた薬がなくなってしまったのですぐにでも病院に行きたいのです。 御回答の程お願い致します。