• ベストアンサー

年金で細々と行きたいです。

hamutaro25の回答

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.9

考えはっきり言って甘すぎます うつが治る治らないは本人しだいです。 切って貼っての病気であれば医療マニュアルがある程度決まってるので医師の力量がほとんどを占めます メンタル的の病気の場合はほとんど本人しだいです。 私は医師に「治るのですか?」 と質問をしました かって来た答えは 「治す気はありますか?」 でした。 本人が働けるまで快復をしようと思えば医師もそれを補佐できる そうでなければ現状維持です 父が寝たきりの病気で障害年金3級を貰ってましたが、基礎年金のみで厚生は厳しいということで申請はしませんでした 障害手帳は1級でしたがかなり審査は厳しかったです。 ちなみに私は自立支援制度のみ申請をしていますが、収入がある程度になったら危ゆいと医師から言われてます。

ogitti
質問者

お礼

今の私の気持ちは、No8さんへのお礼に書いたとおりですが・・・ >メンタル的の病気の場合はほとんど本人しだいです。 気の持ち様で直るんだったら、精神病院いらないです。 そういう根性論は大嫌いです。

関連するQ&A

  • 障害年金の更新について。

    今年更新を初めての更新を迎えます。(基礎2級です) 双極性障害です。受給し始めて2年ほどは引きこもり、3年を経過して地域行事の参加ができるようになり、ここ2年ほどは5時間程度の就労も可能となってきました。 就労ができるようになった時点で、年金受給をしているのは世間様に申し訳ないという思いと、自立してきちんと生きていきたいという思いもあり一気に常勤になったのですが、思うようにはいかないもので常勤になり半年ほどで休職をすることになり、今も休職中。復帰のめどは依然立っておりません。 今は受給当初のような、自宅にこもる生活をしていますが、経済的な事情もあるので復帰は目標です。(主治医には仕事を生きがいにしない生き方をしないと無理。退職し完全な療養を進められている状況です) さて、本題の更新の件ですが ・自分としては年金の更新は考えていなかったのですが、退職も視野に入れなければならない状況であり、更新を考えることにしました。 6月より夫の扶養から抜け、厚生年金に加入したのですが、その場合、国民基礎年金から厚生年金に切り替わるのでしょうか。 ・自分よりももっとおつらい状況にある方もいるのではと思うと、自分が更新するのは非常に申し訳ない気持ちに駆られますが。 一度は常勤で就労できた事実もあるので、基礎3級はないので、おそらく受給不可になりそうな予感がしていますが。 まとまりのない文章で大変恐縮ですがお知恵を貸していただけると助かります。

  • 障害年金受給者の将来の老齢年金について

    今、障害厚生年金(精神)3級を受給しています。 働き始めたので、次回の認定では支給停止になると思います。 発病は働いていた時で、何回か転職し働いていない期間がありますが、その間は国民年金を支払い、未納期間はゼロです。 (障害年金受給中も、免除申請せず、支払いを続けていました。) 障害年金をもらうと、将来の老齢年金が減額になるとの話を耳にしました。 本当でしょうか? 本当なら、どのくらい減額されるのでしょうか? すみませんが、お知恵を貸して下さい。

  • 障害年金更新について教えてください

    現在障害年金2級を受給しており、次回診断書提出年月日が今年の12月までとなっております。更新をすると思いますが、現在厚生年金保険と国民年金が合算された額のようですが、現在無職ですが、更新して通った場合でも、変わらず厚生年金保険も付くのでしょうか?それとも国民年金だけになってしまうのでしょうか?教えてください。

  • 兄弟の年金受給

    弟は独身でそろそろ会社退職し 厚生年金が以前の半分くらいは2カ月に1回支払われるのでしょうか? 55歳定年なのですがやめたらもらえるのですか? それとも65歳からですか? 私姉は生活保護なのですがもし弟が亡くなれば 遺族年金は姉はもらえないと聞いていますが姉は 生保ですから 弟の遺族年金をうけとりしたいのですが どのようにすればもらえますか? 極端な話 兄弟で結婚しないともらえないのですか? お互い独身 片方は生保 生保をぬけだしたい 弟の遺族年金を請求したい お知恵をおしえてください 

  • どうしたら年金がもらえますか?

    知り合いのことですが、現在、製造業でアルバイトをしている日系人です。就労ビザはあります。以前、5年ほど勤務していた会社で厚生年金を支払っていました。現在は支払っていません。現在、51歳ですが、この後どうすれば、年金がもらえるようになりますか?また、そのときその金額はどれくらいになるでしょうか?

  • 障害年金は就職したら次回診断書提出で不利?

    現在、障害基礎年金二級を受けていて、かつ生活保護で精神科に自立支援で通っています。 病状が落ち着いたので再就職を考えているのですが、収入が低ければ(確か350万までは一部停止にならない)年金はストップしないですが、いきなり生保通院止めて社会保険で通院したら医師によっては次回の診断書提出時に「収入も一般社員と同じで安定してるので年金はストップでいいんじゃない?」ってなりませんか? カルテに受付事務で生保→社会保険と書かれると思うし… 確かに年金ストップしても生活は余裕です。でも万が一就労により病状が悪化して退職後生保も年金もないとなると不安だなと思って… 特に鬱病の場合、就職して一年以内に辞める人多いと聞きました…

  • 障害年金の不正受給になる?

    例えば、厚生年金3級で労働困難な場合でかなり短時間(月2~3万円程度)の仕事をしていても 医師に仕事していない、と言い更新時に診断書に就労していないと書かせるのは不正受給になりますか?そういう事は年金機構や年人事務所の方で調べられますか?

  • 障害年金の不正受給になる?

    例えば、厚生年金3級で労働困難な場合でかなり短時間(月2~3万円程度)の仕事をしていても 医師に仕事していない、と言い更新時に診断書に就労していないと書かせるのは不正受給になりますか?そういう事は後でバレますか? もう一つは障害年金2級の場合で就労不可の場合でも同じように言ったら不正受給ですか?

  • 厚生年金あと何年加入すればいいのですか。

    昭和53年から63年まで厚生年金に加入していました。(10年) 結婚の為、退職したのでその後、現在まで国民年金の第1号被保険者になっています。(14年) 現在、パート勤めで扶養家族になっています。 子供が大きくなったので、もう少し長い時間で働こうか、今のままで働こうか悩んでますが、もし、厚生年金をもらうにはあと何年、厚生年金に加入すればよいのですか。(今後自分がもらうころは、厚生年金はどうなっているかわかりませんが) 今は、就労時間が少ないため、厚生年金の加入条件に該当しません。 昭和36年1月生まれです。 また、収入が少なければ、当然、厚生年金の金額も少ないですが、 例えば、収入月10万円ぐらいだった場合、年金額はだいだいいくらになるのでしょうか。国民年金とあまり差がなかったら、無理に厚生年金に加入する必要はないのかなと思うんですが、おおよその目安でいいです。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 障害厚生年金の受給について

    主人は7年前に発病した脳腫瘍にて、現在目がほとんど見えない状況になっています。発病以来、今まで障害の状態にはありませんでした。この場合、障害厚生年金の請求は出来るのでしょうか。