• ベストアンサー

電気化学:溶液内での電位分布

noname#210617の回答

noname#210617
noname#210617
回答No.1

溶液ですから、内部では荷電担体(イオン)は移動可能ですよね。 電極間に電圧がかかると、電極間に電場ができ、荷電担体は電場に沿って移動し、電極付近に集まります。 一方、電荷が存在するところでは、電荷自体の存在のために電界強度が変化するので、電界強度の変化(電位差)は電極付近に集中する。

関連するQ&A

  • 電極と溶液の電位について勉強中です。

    電極と溶液の電位について勉強中です。 以下の疑問があるので教えてください。 例えば高濃度のKCl水溶液に2本の電極をさして、片側は電圧を印加、もう一方を浮かした場合、2本の電極はおおよそ同じ電位になると思います。 この時、印加した電極、浮いてる電極両方に水溶液との電気二重層が形成されるのでしょうか? この電極間の電位を考えた場合、バルク溶液では電位が一定であると考え、お椀型の静電ポテンシャル図を書くことができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気二重層に関する質問

    http://www.ulvac-uc.co.jp/prm/prm_arc/050pdf/ulvac050-04.pdf ここの3ページに書かれてあるように、電気二重層はヘルムホルツ層と拡散二重層から構成されます。 よく見かけるのは電極の電位を変えることで拡散層の厚みが変わり、それにより電気二重層容量が変化する、ということですが、 この図を見る限りヘルムホルツ層の方がより急峻に電位が変化しており、こちらの方が全体としての電気二重層容量にきいてきそうな気がするのですが、拡散層の方が効いてくるのはなぜなのでしょうか?

  • 溶液とアースの電位差

    ポテンショスタットに接続した電極をある溶液に浸し、アンペロメトリーを行っている時の溶液とアースの電位差を測定したいです。 テスターを用いて、片方をアースに接続し、もう片方を溶液に浸して、両者の電位差を測定することは可能でしょうか? 電気化学の知識に乏しいので、的外れな方法だと思うのですが、他に測定する方法があれば教えてください。

  • 電極電位は実測出来ない?

    手元にある玉虫先生の電気化学の本によれば 「電極相が溶液相に対してもつ内部電位をその電極の電極電位とする。・・・ 電極電位は科学的組成の異なる2相間の内部電位の差であるから、その値を実測することは出来ない。」 この理由が分かりません。 単純に考えてpzc(potential of zero charge)を測定し、参照電極の溶液電位の差が分かれば測定可能なように思うのですが、 なぜ実測出来ないという結論になるのでしょうか? どなたか説明して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電気二重層ってなくすことが出来ますか?

    http://imagepot.net/view/122689899600.jpg 電気二重層は上図のように参照電極の電位を一定にした状態で、作用電極の電位のみが変わるようにして 変化しますが、v_wをゼロにするにはどうしたら良いのでしょうか? もしそうしたとすると作用電極の電位勾配はなくなりますが、そのとき作用電極の電気二重層はなくなるのでしょうか?

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電気二重層微分容量に関する質問

    http://imagepot.net/view/124125894624.jpg ある本の一部をスキャンしたものなのですが、 この本には滴下水銀電極をもちいて、界面張力を測定すると上のような曲線を描き、 これを微分することで電極表面電荷密度が求まり、これを更に微分することで 電気二重層微分容量が求まると書かれているのですが、 界面張力や電極表面電荷密度がこのような曲線を描くことは定性的に理解出来ますが、 電気二重層微分容量がこのようにEpzc付近で少しピークをもつ理由が分かりません。 Epzcでは完全にチャージを放電した状態に相当するわけですが、 となると電気二重層微分容量は極小値を持つべきではないのでしょうか? どなたかこの理由について教えて下さい。

  • 電位差

    電位差測定の話しですが、指示電極と参照電極を用いて測定をしますが、なぜ指示電極だけでは電位を測定できないのでしょうか?

  • 電気化学における様々な電位の相互の関連性

    電気化学初学者が質問します。電気化学には(1)電極電位(2)平衡電位(3)標準電極電位(4)自然電位(5)腐食電位(6)混成電位(7)開回路電位・・・etcが登場します。そこで質問なんですが、 a)(3)~(7)はそれぞれ平衡電位((2))の1つの形態であると考えてよろしいのでしょうか?つまり電極電位が自然電位や腐食電位を示す場合、注目する電極上の反応は平衡状態にあり、回路には電流が流れていないと考えてよろしいのでしょうか? b)混成電位というのがよくわからないです。1つの電極上で複数の電気化学反応が起こっている場合の電位とありますが、複数にしろ単一にしろ反応が平衡状態であればそれは平衡電位ということで電流は流れていないと考えていいんでしょうか? c)開回路電位というのもよくわからないです。文献によっては、"ポテンショスタットによる測定では最初に自然電位(開回路電位)を計ります。" 、という表現があります。自分には、自然電位=腐食電位という認識があったので、開回路電位=自然電位=腐食電位ということでいいんでしょうか?? d)最後にもう一つ、自然電位の意味も実はよくわかってないです。"自然に腐食する時の電位で回路に電流が流れておらず、内部の交換電流のみ" みたいな説明があったと思うんですけど、交換電流の作用で腐食が進行するんでしょうか? 長々と申し訳ありませんがせひ教えてください。

  • pn接合の熱平衡状態の電位差

    下記の内容についての質問です。 熱平衡状態は電気二重層による静電ポテンシャルと、 電子の濃度差に伴う化学ポテンシャル(電子濃度のポテンシャル) が釣り合った状態と言うことができる。 このため熱平衡状態においては、pn接合両端の電圧はゼロである。 (Wikipedia pn接合より抜粋) ここで、電位差について質問があるのですが、 pn接合で 電位差が0と言っているのに、 なぜその時拡散電圧が存在しているのでしょうか? それと、 順バイアスをかけたときに、 なぜその電圧をこえるま電流が流れださないのでしょうか? 電位差が平衡状態で0ならちょっと順バイアスかけただけ電流は流れると思うのですが、、、 よろしくおねがいします。