• ベストアンサー

アスペルガー? ADHD?

baka_inuの回答

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.9

No.6で回答したものです。 御礼文の内容を読み、もう少しお話したくなりました。 非常につらい思いをされながら、それでもお子さんのために前進していこうという姿勢、感じ入るものがあります。 お礼文から、お子さんをある程度客観視できていらっしゃると感じました。 日課について、少し指摘させてください。 >毎日、日課として、ひらがな(あ~ん)まで書くことと、 >1~10までの数字を書くことをしていますが、ひらがなに >関しては、お手本を見なくても上手に書けるようになり、 >読めるようになりましたが、数字に関しては、言えたり、 >言えなかったりで、最近では、私が一緒に数えようかと >促しても、嫌がって、「あとで・・・」と言うようになりました。 ひらがなについて。 できれば、50音として書かせるよりは、実物と文字との対応関係をつかませることをおすすめします。 自分の名前、家族の名前をはじめ、身近な物の絵の下に名前を書くようにしてはいかがでしょうか。果物、乗り物、動物など、興味のあるものからはじめると良いと思います。 また、「読み」を先にされてはどうかと思います。文字を読むことはできると思われますが、言葉としてはどうでしょう?(できていそうだと思いますが、念のため) 絵と言葉を線で結ぶとか、そういうことはできますか? 親御さんが書いた単語を読み、実物をイメージさせることはできますか? 物の名前図鑑など、絵と名前が一覧されて分かるような本を手元に置かれてはどうかと思いました。名前が分からないとき/興味のある物など自分で見たりすることもできますし、拡大コピーして文字の部分を隠せば、ご家庭でできる問題プリントを作ることもできるからです。 文を作る/文を読む遊びなども、やっても良いかと思います。 「おやつは たなの なかに あります。」 「きょうの よるごはんは はんばーぐです。」 など分かち書きをして、文を読むと分かるようにしておくなど。メモ用紙でよいのですが、伝言専用ホワイトボードがあると便利ですね。お兄さんに協力してもらってもいいかも知れません。 お子さんの話したことを、やさしい文に直してノートに少しずつ書いてあげてもよいと思います(いずれ文字の読み書きがマスターできつつある段階で、日記指導につなげられるので)。その際には、カレンダーを指しながら「○月○日○曜日」とか、時計を指しながら「○時○分」など、教えるのではなく、さりげなく使い方(用途、意味)が次第に分かるようにしてあげると、自然と大きくなったら同じようにしていくのでは、と。お子さんの話のそばに、お母さんのコメントが加わると、成長記録的な日記が作れますし、そのように日記をつけていき、後から見ることも大切なことだと思います。 日記指導につなげる際には、はじめはお手本を書いてあげた隣に視写させて、次第に会話しながら、口頭でまとめてあげた文を聞いて聴写させてあげるようにします。ある程度続けていくと、自分で思ったことや思い出したことなどを文でまとめる習慣がつくようになるかも知れません(…非常に甘い見通しですが)。 広汎性発達障害のお子さんは一般に、自分の気持ちを適切に伝えることが苦手です。思ったことがいえない/伝わらないだけでなく、思いを伝えることで目の前の問題を解決できることが分からない、という可能性もあります。親御さんが思いをくみ取って形にしてあげることも大切ですし、自分の思いを伝える手段(文に直す)をスキルとして身につけることができたら、生きていく上で大きなプラスになることでしょう。難しいことですが、嫌がらない程度に楽しくできるように、工夫されては、と思います。 数字について。 一般に数概念は、「1(ある/なし)」「3までの数」「5までの数」「10までの数」の順に発達/習得していきます。 数概念は、丸暗記では覚えられませんし、丸暗記すると応用が利かない子に育ってしまいます。暗記が得意な広汎性発達障害のお子さんにとっては、ちょっと苦手分野でしょうが…王道はないかと。 上位項目を1行うとしたら、その下位の項目を100やるくらい、できることをしっかり積み上げていくことです。10まで言えなかったら、一緒に言ってあげてOKにして5まで言えることを確実にするとか、そういうことです。 「1から順に唱える」「実物を数える」「数字の読み書き」「あと○つが分かる」というポイントで、各段階の成長をチェックし、指導すると良いと思います。 あと、お勉強として行うのも良いのですが、お手伝いの中で数の勉強を行うことも、十分可能です。「小皿を5つ並べて」とか「お菓子を2個ずつあげて」とか、5つほしいスプーンが2つしかないときに「あといくつほしい?」と尋ねたり、そういったことです。 広汎性発達障害の方が特に陥りやすいのは、般化の問題です。机上で学習しても、実際の場面では活用できないこともあります(5までの数が言えて書けても、お菓子を5つお皿にのせることができない等)。 歌もありますよね。 「数字の1はなぁ~に?…」「ひ~とり ふ~たり さんにんいるよ…」 そういった数遊びの歌などを移動中の車の中で聞いたり歌ったり、お風呂で湯船につかって親御さんやお兄さんと一緒に10まで唱えたり。 あとは図書館に行って本を5冊まで借りていいよとか、日によっては「お母さんも1冊借りたいんだけど、あなたはいくつ借りられる?」と尋ねるとか、ブランコで押してあげて、「最後にあと10回押したら終わりね~」と数えながら押してあげるとか。「いち、に、さ~ん」とリズムをつけながら抱っこしてあげたり。 楽しい場面で伝えてあげることが、とっても大切です。 愛情を感じながら覚えられて、自分が言えたらほめられれば、覚えることが楽しくなるからです。 >強制はよくないと思いつつ、どうにか小学に入るまでに >覚えさせたいというあせりが、私のほうに出てきてしまっています。 お気持ちは十分に分かります。 障害の有無にかかわらず子供が勉強が好きになるのは、「分かるから」「ほめられるから」、すなわち「楽しいから」であることを、心に留めていただければと思います。大人でも子供でも、楽しく遊んでいるうちに身についちゃった、というのが、学習としてはベストな形だと思うのです。 それとは矛盾するようですが、「やるべきことはきちんとやる」ことを身につけることも、大事です。自分の係のお手伝いは毎日やるとか、食事中は○○とか、そういった部分ですね。「しっかりやる」意識を持たせ、さらに学習習慣につなげていくのですが…ちなみに、ADHDの子は課題に集中することが難しく、特に小さい頃は机上学習をすることも大変であることもご留意下さい。このことは机上学習をさせるなというのではなく、できる課題を集中できる時間だけ、きちんとさせた方がよい、ということです。だらだらにならない程度(一日5分でも構いませんので)で、きちんとやることを習慣付ける。「毎日やるもんだ」という意識がもてるようにすることが第一、それこそ正月でも旅行先でも毎日行うことが、学習習慣だけでなく就労にもつながる大切な力を育てます。時間は少しずつ伸ばしていくことができますが、嫌がってしまったり、やる日やらない日が出来てしまうことは、大きなマイナスになってしまいますから。 机上学習の参考になるものとして、以下の教材を紹介します。 百玉そろばん算数セット https://www.tiotoss.jp/page4.html (同ページ内の輪郭漢字カードなどもちょっと面白いのですが…) 百玉そろばんの使い方など http://www.coara.or.jp/~nonaka/tossland/100dama/ グレーゾーンの子どもに対応した国語ワーク http://www.amazon.co.jp/gp/product/4185711115/ref=pd_sxp_grid_pt_0_1/503-5168448-5795153?ie=UTF8 グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク http://www.amazon.co.jp/gp/product/4185711115/503-5168448-5795153?v=glance&n=465392 お手伝いのサイトもあったので、ついでに。 http://baby.goo.ne.jp/member/comomama/season/05/index.html 最後に、 >いつか、次男が大きくなった時に、人並みに言語力がついて、 >「あんたが小さい時は言葉が遅くて、母さん本当に心配した >んだよ」って笑い話しができるんじゃないかって。 この一文に、とてもとても感じ入るものがありました。 お子さんに障害があることを知った親御さんが、誰もが思い、悩み、感じていることを、忘れていはいけないと。 >今まで次男に何も教育(療育)してこなかった私は、親として気づくのが遅すぎたと痛感しています。 決して遅すぎることはありません。 早すぎて育児放棄したり育児ノイローゼになったりするケースもありますし、残酷な言い方ですが、早く対応すれば障害が消えるということもありません。 時間が戻らない以上、スタートラインはいつでも、今このときしかありません。 文章を読み、お会いしてはいませんが、お子さんに適切に愛情を注ぐことのできる、すばらしい親であるという印象をもちました。質問者のような方が親さんなのですから、きっと良い子に育つと、私は思います。 どうか前向きな明るさと感謝を武器に、地域社会や学校と「戦う」ことなく勝利できることを願っております。 ありがとうございました。 長々と、本来の質問と異なることを書きまして、失礼しました。

reosuke
質問者

お礼

baka_inuさん、私は、baka_inuさんとインターネット上ですが、お会いできて本当に感謝しています。 思ってもいなかった障碍の告知に唖然としている私に、医者は笑いながら、障碍は病気と違って、命に関わらないから、薬を飲まなくてもいい。お母さんが次回から来なくなっても別に困らないよと言われて、今後どうすればいいのかお先真っ暗だったのです。 頼みの主人は、仕事が忙しく平日はほとんどかかわっていないし、私が一日あったことを話しても、もともと無口なせいか、返答がなく、本当に真剣に聞いてくれているのかと腹が立ってきます。 病院へは一緒に行ったのですが、先生にあれだけ言われてショックを受けている母親とは違い、男の子はあんなもんだ、大丈夫だと言っています。 祖父母にしても、遅咲きなだけだ、心配することはないと言って、なかなか協力は得られない状態です。 初心者ですが、インターネットを使うことが出来て、こうして見知らぬ方々から具体的なアドバイスを受け、心強く感じ、元気が出てきました。 百玉そろばん算数セット、早速購入しました。丸暗記して応用が利かない・・・その通りです。 読みにしても、一語一語、彼の頭の中に毎日書いているひらがな表を思い出して言っているので、すごく時間がかかります。数字にしても、「4」の数字も、小さい声で1・2・3と数えて、大声で「4」ってな具合で、なんで、ぱっと見て分からないのか不思議なほどです。幼児用の問題集では、例えば「2」の数字なら、風船2コを色塗りすることも教えても、全部の風船に色を付けてしまいます。理由を聞くと、全部塗った方がきれいだからと。苦笑いの毎日ですけど、小学に行ったら、どうなることかと親のほうがドキドキです。 教えていただいたことは、参考になることが盛りだくさんでした。baka_inuさんが息子の先生だったらと思います。ご自分のサイトをお持ちでしたら、ぜひ教えてくださいね。私としては、こうしてお話できると安心なのですが、長くなったので、そろそろ締め切らせていただきますね。本当に本当にありがとうございました。救われました。感謝いたします。

関連するQ&A

  • ADHDについて

    夫(32)は、ADHDの疑いがあると心療内科の先生に言われ、ADHDの検査を受けている段階です。 もし、「あなたはADHDです」と診断された場合、治療というのは、どのような治療中心に行われていくのでしょうか。 やはり投薬になりますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ADHDかもしれない私

    こんにちは。 長文&愚痴っぽくなってますが大丈夫な方がいましたら アドバイスもらえるとうれしいです。 私は中学の時から親にあんたはADHDだと思うよ。 とか、何かミスをしたときにはこれがあんたの欠陥なんだよ、 素直に受け入れて改善しようという努力をしなさいとしょっちゅう言われてます。 ADHDについての本も読んで、おおーー!わかるわかる!と自分に当てはまることも多かったので 自分でもADHDかもしれない、と思ってはいるんですが… ADHDだから周りの人より睡眠を多く取らなきゃいけないとか ADHDだから何々しなくてはいけないとか ADHDの欠陥からするとこの職業は向いてない・できない(これは性格も関与してはいますが) など、親に言われると落ち込んでしまいます。 たぶんプライドが高いんだと思います。 親が教育熱心だったので小学校のころから成績も良く、 自分は頭がいい方だと勘違いしていました。 自分だけ何かできないことがあるとすごくイライラしてしまい、 その割には努力もせず、ふてくされていました。 自分はやればできるはず、なのに一向に成長しない… どうしてだ?→努力しないからだ なんで努力しないんだ?→人が普通にできることを必死になってやらないといけないという事がみじめに感じるからだ。 あーーー腐ってますね。一発なぐってやってください。 でも、もう努力せざるを得ない年齢になってきました。 私は今高校二年生で、大学進学を目指しています。 勉強の方は今までどおりにきちんとやっては来ていますが、 このADHDの問題をどうにか解決しなければと思っています。 まず、私はADHDの診断を受けていません。 とりあえず、診断をうけてADHDが確定したら 今までよりADHDの自覚を持って行動改善努力をするようになれると思っています。 それで、親に診断を受けたいと言ったら、急がなくてもいいといわれました。 あんたの場合は軽度だと思うから、とも言われたような言われてないような。 質問ですが、ADHDの診断によって今までと意識は変わりますか? また、ADHDである事が受験や就活などで不利になったりしますか? プライドの捨て方も知りたいです。 中学後半からこういう個性(性格)だからよろしく~と周りの人たちに伝えてきたりして、 これで、自分らしく振舞えるんだろうなと思っていたのですが、 「○○(私)はふわふわしてるよね~」とか 「○○はかわいいね(子どもっぽいねというニュアンスで)」とか 言われるのが最近耐えられなくなってきました。 けど、しっかり者ってわけでもないし。 だからプライドなんて吹っ飛んでしまえばいいんだけど 認められん! バカだなぁとは自分でも思います。 うけいれろよーーーーー 本当すいません。質問の立場なのに。 でも今心がぐっちゃぐちゃなんです。 どなたかアドバイスくださる方お願いします。

  • アダルトADHDの子供はADHD?

    先日心療内科へ受診した際に「アダルトADHD」と診断されました。 まぁ、昔から注意欠陥ではあったのですが、周りの助け(?)もあり日常生活には困らない普通の生活を送ってきました。 仕事では同僚、上司に「ADHDじゃないか」と診断前より思われておりバックアップもしていただきました。 そこで問題なのですが、私には子供がいます。 まだ3歳なのですが、母から言わせると昔の私みたいだと言います。 昔の私は幼稚園から脱走劇をしたり、人の話を聞かなかったり、人の話を遮って話したりとの事。 子供も人の話をしてもその内容とは全く違う答えや会話をしています。 落ち着きがなく、ときどきパニック状態になる時もあります。 主人とも話したのですが「おまえがADHDなんだから、傾向はあるかもな」と言っています。 でも、保育園では普通の子と変わらない状態。3歳なので会話の不成立ややんちゃなのは当たり前だと思っていますが、病院で受診してみた方がよいのでしょうか? それとも、小学校に入るまで長い目で見ていた方がよいのでしょうか? 受診する際には小児科?心療内科?専門機関?と迷ってます。

  • 大人のADHDについて

     眩暈、ふらつき、だるさがひどく、課長に相談して1週間休みをとることにしたものです。  内科にいったらなんともなく、体調は回復しなかったので、心療内科にいったところADHDと診断され、処方された薬を飲んだら嘘のように体調は良くなりました。  1週間も休みを頂いたので体調が悪かった原因を報告したいのですが、ADHDというと仕事ができない言い訳のようでよく思われないんじゃないかと不安です。上司にADHDであるといったほうがいいのでしょうか?

  • 三歳8ヶ月ADHDの疑い・・・

    はじめまして、シングルマザーです。 息子はとてもとてもやんちゃで 二歳3ヶ月から私立保育園に通ってます。 あれ?うちの子どーした?っと思ったのが二歳5ヶ月頃、園で運動会がありました。 クラスのお友達は一列に並んでいるのに、うちの息子だけ園庭ダッシュしてたんです。 ダッシュして疲れたのか三輪車を一人でずっと乗ってました。 おかしな行動をみて保健センターに電話したら療育を進められ 二歳9ヶ月から療育教室通ってます! 三歳5ヶ月発達相談に行きました。 ADHDの疑い・・・ 療育も通っているので今できる事はないっとおっしゃってました。 三歳5ヶ月、年少さんになって運動会があり、やはり多動が目立ってました。 でも、かけっこは参加できたんです。 三歳七ヶ月、参観日 やはり一人ウロウロして落ち着きがなかったです。 ウロウロするのが疲れたのか私の膝に座って静かに参加してました。 三歳七ヶ月 二回目の発達相談 今、診断できるとしたらADHD ですね でもまだ小さいので経過を見させてください。 っとおっしゃってました。 少し前に園長先生のお話する時間を作ってもらったんです。 加配の先生つけてもらえないかお願いしたんですが うちは保育士が居てないから無理です っと断られ 後日、息子さんには今先生がほぼずっと付きっきりなんです。お着替えも一人では難しくて、一つ一つ隣で声かけしないと難しいです。他の園児もいますし常につきっきりは難しくて 息子さんにあった園の方が息子さんもこれからもっと延びて行くと思います。って言われました😖 やはり退園しかないでしょうか??? 療育園が近くにあるんですが、 手帳がないと難しいみたいです。 やはり転園した方が良いでしょうか? 公立保育園やったら加配がつきやすとかあるんでしょうか? 良い知恵はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 大人ADHDについて

    ADHDにご理解のある方にご回答頂ければ嬉しいです。 頭の中が『どうしよう、どうしよう』で飽和状態で、何がどうしようなのかもよく分からなくて、心臓辺りがぎゅうぎゅう痛くて、パニック状態です… 長文で、意味の分からない質問になるかもしれませんが、理解できる範囲でご相談にのってくださると助かります。 先日、人から短所を指摘され、それを改善する方法を探していたら、ADHD関連の情報に辿り着きました。 症状のチェック項目があったので、試してみるとADHDの症状と9割一致しました。 そこで、母と大人ADHDを受診して頂ける心療内科へ行ってきました。 そこでの結論は『ADHDの可能性はあるが、決めつけずに様子を見てみましょう』 というもので、再来週くらいに再診予約をしています。 ここ最近、仕事でもプライベートでも色々と問題があり、色々とごちゃごちゃと考えてしまっているのですが、 特に最近は、寝ている時に悪夢で何度も目が覚め、 ごちゃごちゃと考える事も多くて、朝起きてからのテンションが最低です。 目は覚めてますが、動きたくありません、頭がいっぱいで目の前の外出の準備がなかなか進みません。 今日は、ギリギリの時間までかかって準備をして、取引先まで高速道路走行中、落下物を避けきれずパンク… JAF呼んで、NEXCO、警察に色々と質問されて、1時間以上待たされ、取引先への到着ももちろん遅刻。 先方へは連絡はしていましたので、心配して下ってくれました。 仕事がひと段落したら、私の為にコーヒーとケーキまで準備をして下さる程の良いところです。 今から修理工場に車を持って行くのか、それとも帰社すればいいのかの連絡待ちで、やきもき… 修理代の取り扱いがどうなるのかそわそわ… 明日も早朝から長距離移動をするのに、車の修理が終わるのかとヒヤヒヤ… 事故報告書を書かなければならないプレッシャー… 今までの考え事の上に、今日の事が重なって、心に全く余裕がありません。 先日、受診した際に1日3回までの頓服でワイパックス0.5mgを頂きました。 頓服ですが、ここ1週間は毎朝服用し、モヤモヤが抑えられない時にもう1回、というように飲んでいます。 今はそれでもモヤモヤしています… たぶん今、一番気になっているのは、 『私はADHDなの?』 という事だと思います。 ADHDと診断するか否かは、先生次第のところもあると思いますし、私が悩んだところでなにも解決しないのですが…やはり考えてしまいます、 ADHDだったからといって、薬は対処療法でしかなく、治療ができるわけではないと認識しています。 症状が出にくいように、抑えられるように、日々の心がけで気をつけて、いかなければならないのだと思います。 ADHDでは無かったとしたら、性格的なものになるのかもしれませんが、 恐らく、やらなければならない事は、ADHDと診断されてた時とそんなに変わらないのだと思います。 どちらにしても、やらなければならない事は同じなのに、 ADHDと診断されたいのか、されない方がいいのか… と、悩んでいる自分がいます。 ADHDと診断されれば、 『自分はADHDだから、がんばらなきゃ』と、思えるのか、 それとも、それを言い訳にするだけなのか… でも今の『ADHDかもしれない』という状態も、グレーな感じでモヤモヤします。 ここでモヤモヤするのは、 昔からこだわりが強く、白黒ハッキリつけたい性格なので、そこが問題なのかもしれません。 『ADHDかも』と受診されてから意識し出したのか、それとも色々あったから余裕が無いだけなのか、 失敗が続いています… これもADHDの症状かも… とも、思ってもしまいます。 また、それを考えてぐるぐるしてしまいます。 一番したい質問がこれかどうかもはっきりしないのですが… ADHDだった場合のデメリット、 もしあればメリットなど教えて頂けないでしょうか?

  • ADHDかも…

    中学生女子です。 ADHDかもしれません。 特徴について調べてみたところ、 ADHDの得に不注意優勢型の特徴に殆ど 当てはまっており、少し不安になり、 質問させて頂きました。 症状としては、 ・忘れ物がひどい ・簡単なミスをよく繰り返す ・物をよく失くす ・課題の提出期限が毎回ギリギリ ・整理整頓が絶望的に出来なく、  机の上や床の上に物が散乱している ・約束の時間に遅刻する ・物事を順序立てて行えない ・計画するのが苦手 ・何かをしている途中にほかのことを  始めてしまう         というような感じです。 インターネットの情報はあまりあてに ならないと聞くので、精神科や心療内科等に行って診断して頂きたいとは思っているのですが、親に相談する事が難しいです。 「ADHDかもしれない」という事を話したことはあるのですが、「ヤバいじゃん」とだけで殆どスルーされてしまいました…。 1人で行こうにも保険証などの書類も必要になると思うので、諦めています。 やはり親にもう一度相談するしか無いの でしょうか。 長くなってしまいましたが、 是非、回答よろしくお願い致します。

  • ADHDではないかと悩んでいます。

    私は24歳の女性です。この頃、自分がADHDではないかと悩んでいます。 長文になりますが、みなさんご協力お願いいたします。 小さい頃から自分の性格にとても悩んできました。 過度に運動神経が悪く、先生やクラスのみんなにバカにされたり、遅刻が多い、段取りが悪い、団体行動が苦手・・・など、苦手なことが多く、それは20歳を過ぎた今でもなかなか直りません。 私の様々な行動が原因で職場で問題になったり、学校でもクラスになじめないことが多かったです。 最近、ネットや本を見て「大人のADHD」があることを知りました。 ネットに載っていた「ADHDのセルフチェック」35項目をやってみたところ、すべてと言っていいぐらい当てはまり、ADHDの本を読んでみても、まるで自分をモデルにしているようだと思えるほどでした。 私はフリーターなのですが、数ヶ月前、働いていたお店が閉店してしまい、今は無職の状態です。 これを機にそろそろ、ちゃんと職に就こうかと考えましたが、過去を振り返ってみるとあれもダメ、これもダメと苦手なものが多すぎてどうしたらいいかと悩んでばかりの日々です。 よく、「ADHDのような性質を持っている人はたくさんいる。慣れない仕事もコツコツと努力していけば次第に慣れてくる。」とおっしゃる方がいて、最もだと思います。 ですが、苦手なことがあまりにも多く、「苦手の度合い」が激しいのでどうしても一歩踏み出すことができません。 一つのことに集中していると他のことが全く目に入らなくなったり、納得のいかないことはできない、ということも多く、そのことで人から悪口を言われることが多々あった為、人と接することが臆病になってしまいます。 片付けられない、衝動買いが多い、昼夜逆転生活・・自分が嫌になるばかりです。 自分が本当にADHDかちゃんと、診断してもらい、相談に乗ってもらいたいと思い、ADHDを専門にしている病院もたくさん探しました。 ですが、そういった病院は半年、3ヶ月待ちばかりでした。 もう少し何とかならないかと思い、ネットで病院で診察してもらった方の情報を見てみましたが、中には病院に行ったことを後悔していらっしゃる方もいるようでした。 院長が本を出しているような有名な病院に行ったのに、事務的で冷たい態度をとられたり、ほとんど話を聞いてもらえず、依存するような薬ばかり出された、という方がいっらっしゃるようです。 私も前に人と接することが苦手であることを相談しに心療内科へ行ったことがありますが、私の話をほとんど聞かずに「社会性不安症ですね。」と言われ、薬を出されて終わり、ということがあり、本当にショックだったことがあります。 精神保健センターへ電話しても事務的な態度で「こちらへ出向いても病院の紹介ぐらいしかできません。」と言われてしまいました。 このようなことがあると、センターや病院へ行くのも不安になってしまいます。 できるだけ、早く診察、相談に乗ってもらえるような何か良い方法はないものでしょうか。 実際に病院に行ったことがある方、良い病院を知っている方の情報も聞きたいです。 それから、わたしと同じような方、実際にADHDと診断された方は周りや自分自身とどのように向き合っていますか。 就いている職業や職場での状況のお話も教えていただけると幸いです。 発達障害者支援センターの対応は地域によって違うと聞きましたが、東京都発達障害者支援センターをご利用になったことがある方はどのような支援、協力をしていただけましたか。 たくさんのご意見、情報お待ちしております。

  • アスペルガー、ADHDの子供

    小6の息子がおります。 昨年6月頃に近隣の発達障害を主に診断されている クリニックにて、ADHDとアスペルガーの診断を受けました。 診断内容は (1)初回の本人と親への問診(30分程度) (2)心理療法士による本人へのWISK-III検査 のみでした。 以降は1-2か月に1度程度の親への問診で家庭での様子や 学校の様子を聞き取られるだけです。 ここ最近は中学受験の勉強が本格化してきたので 終わり次第投薬治療を開始するかどうかを相談に行く事に なっています。 WISKの結果は総合118で2部門において丁度15の開きが ありました。 学校、塾の授業では一応座っていますが集中力がなく、 1年生のころから指遊び、文房具いじり、爪噛みを注意され 続けております。 塾のノートは板書できますが学校のノートはできません。 塾の宿題は一応提出しますが学校の宿題提出率は3割です。 その他、問題と思われることは多々あり、親としても 長い間発達障害を疑ってきた為、診断が出たことは良かった のですが、正直たったこれだけの診察で専門のお医者様は 診断がつくものなのかずっと疑問に思っております。 子供への心理的ケアや自助会等についての紹介もありません。 最近市がやっている小児療育センターや児童相談所にも聞いて みましたが「今、病院に掛かっているのであればそのままの方が。。。」 との事。 日々の悩みが色々あります。 先生はIQ的にもっと偏差値の高い学校を狙える、と仰ってくれましたが 実際偏差値は25程度しかありません。 もうどこにも合格頂け無い事は主人共々覚悟しておりますが 受験終了後どのようにしていったら良いのか悩んでおります。 先程も言いましたが日々悩みだらけです。 どうやって子供の力になってやれば良いでしょうか?

  • 20歳の妹はADHDでしょうか?

    http://okwave.jp/qa/q7002531.html 昨晩、上記URLの質問をしたところ、ご回答をいただいた中に、『ADHDでは?』との内容がありました。 ADHDの症状についてネットで調べてみましたが、全てに当てはまったり、極端な行動をとっているわけではないので、 軽度のADHDなのかな?と私は感じています。 お詳しい方から客観的にみて、私が感じている妹の性格の悪さ=ADHDによるものなのでしょうか? 回答等あわせると長文になりますが、目を通していただけるとありがたいです。 もしADHDでなかった場合、本人を傷つけることもあるかと思うので、 一度こちらでも質問させていただきました。 私と両親で一度心療内科に相談に行くことも検討しております。 宜しくお願い致します。