• 締切済み

フラット35

フラット35と提携ローンを併用する場合、返済比率はどのような計算になるのですか? 両方の年間の返済額のあわせたのが返済比率に関わるのですか?

みんなの回答

noname#20102
noname#20102
回答No.2

同じ金融機関で、フラット35とプロパーローンを併用するという意味ですよね? お聞きになりたいのは、何の返済比率のことでしょうか。 併用する場合、ご自分で、フラットと銀行ローンのそれぞれの借入額を決めます。 そしてそれぞれ返済期間も決めます。 フラットは30年、銀行ローンは10年という風にもできます。 それによって年間の返済率も変わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kekerokun
  • ベストアンサー率35% (85/238)
回答No.1

 フラット35と提携ローンの双方の年間返済額をあわせたものから返済比率を算出すると思います。  長期固定のフラット35と変動の提携ローンでは、フラット35を多い割合で利用するほど 当面の返済比率は高くなると思います。 将来の金利上昇リスクを考えれば、どの程度までフラット35を入れるのか判断が難しいところですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フラット35と銀行ローンの併用

    現在、住宅ローンとして、フラット35と銀行ローンの併用を考えています。 自己資本の割合が少ないため、フラット35を使うには併用は必須です。 併用する場合の、最も利率が低くなる銀行と、フラット35と銀行ローンとの最適比率を教えてください。 今は八千代銀行又は千葉興行銀行で、5年ローンとの併用で、3500万を半々で借り入れすることを考えています。 仮審査は4200万で通しましたが、問題なく通っています。

  • 住宅ローンについてフラット35の仕組みがわかりません。

    住宅ローンについてフラット35の仕組みがわかりません。 今までになく低金利な銀行ローンもお勧めだと言われました。 2000万を借りて年間どのくらい返していくのかわからず、どこに聞けばいいのかさえよくわかりません。 年間返済額が年収の3分の1を超えては返済できないと聞きました。 審査、返済等の詳細をどなたか教えていただけますか? よろしく御願いいたします。

  • ろうきんの住宅ローン・フラット併用

    いつもお世話になっております。 住宅ローンについて勉強中なのですが、 フラット35を使いたいと思っています。 ノンバンクとろうきんで迷っており、ろうきんに相談に行きました。 ろうきんではフラット35は勿論扱っているのですが、 単体では金利優遇もなく、融資手数料も高めです。 しかし、ろうきんの住宅ローンとの併用で、 フラットもいくらか優遇されるということでした。 ろうきんローンは夫職場の関係で優遇されるのでいいかなと思ってるの ですが、 併用するとなると、それぞれ手数料とか印紙代など、 最初にかかる諸費用が両方にかかってしまうのでしょうか? それと、ろうきんではフラットの繰上げ返済は100万以上から、 と書いてありました。 これはマメには払いにくい単位ではないでしょうか?

  • フラット35の支払い遅延について

    今回マンションを購入し、みずほ銀行から提携ローンとフラット35で借り入れを行いました。 こちらの確認ミスですが、事前にみずほ銀行から聞いていた支払日とフラットの初回引き落とし日が異なり、フラットの初回引き落としが遅延となってしまいました。 一週間後に入金をし、支払いは済となっており、督促状も着ていません。 フラットの案内を読むと「延滞=全額返済」と取れるのですが…。 どのような影響があるのでしょうか。 また、提携ローンの優遇を受けていますが、これも解消されてしまうのでしょうか。優遇に関する書面を見ると「個人ローン」の延滞は優遇の取りやめになるようですが、フラットは「個人ローン」とは別物と聞いたことがあります。 ローン優遇に影響はあるでしょうか。

  • フラット35S 夫・妻の返済額を確定するには?

    合計2980万のローンで(内訳夫980万、妻2000万) 繰上返済で月々の夫・妻の返済額を確定するのは? マンションを購入し住宅ローンの返済で返済額の確定が明確になるようにしたいと思います。 マンションを1/2ずつ夫と妻が所有します。 それぞれ自己資金の違いから、夫980万・妻2000万円のローンを組みます。 フラット35Sでは合計額の2980万円を返済していくことになりますが、 夫・妻の月々の返済額を明確にするにはどうしたらいいのでしょうか? また夫と妻、どちらも収入があり、月々の返済負担額の違いから繰上返済のスピードも変わってきます。 どうやって返済額を確定すればいいのでしょうか? 住信SBI銀行では、夫妻とそれぞれローンを組むことになり、完全セパレートでき、またそれぞれ自分のペースで 繰上返済でき、月々の返済額も明確になりますが、フラット35Sより金利が高く、 夫婦合計で100万円ほど余分に金利を払い事になり困っています。 できればフラット35Sで返済したいのですが、いい計算方法やサイトがあればお知らせください。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンについて(フラット35)

    先日、分譲住宅を購入し住宅ローンの契約に行きました。 いずれは住むつもりですが、始めは賃貸で貸すことを考えています。 住宅ローンはフラット35と銀行との併用でかりたのですが、フラット35の契約で理由が無い限り賃貸は行えないと言われました。 融資開始が3月で結局そのまま契約を行ってしまいました。 そこで教えて頂きたいのですが 1.フラット35の融資開始前にキャンセルすると違約金みたいなものは   発生するのでしょうか? 2.フラット35で借りた場合本当に賃貸で貸し出せないのでしょうか? それと今思いつく案としては以下を思っているのですが、素人のもので問題があるかわかりません。ご存じの方教えて頂けないでしょうか? 1.フラット35を融資開始前にキャンセルし、別の銀行に切り替える。 ※フラット35を融資開始前にキャンセルした場合の違約金が無い場合か、または違約金の額が少ない場合でかつ別の銀行の審査がおりるかが問題。 2.フラット35でそのまま融資を受け、融資後別の銀行に切り替えフラット35の住宅ローンを一括返済する。 ※この場合2,3ヶ月の2重家賃が発生する。 3.フラット35でそのままいく。 ※契約上はうたってあるが実質賃貸が行える場合 どなたか詳しい方ご教示いただけないでしょうか、宜しくお願いします。

  • フラットを使いたいんです。

    わかる方に教えて頂きたく質問させていただきます。 この度新築の建て売り住宅を購入するにあたり、変動金利で購入をほぼ決めていました。 しかし、主人のお給料も年間350万ほどで、私は専業主婦、子供も1歳未満で繰り上げ返済をガシガシできるじょうたいでもないわけで、フラット35Sの20年引き下げタイプと変動の両方で借り入れしようと決めました。 しかし、決めた時期が遅く、9月30日に明け渡し予定なので間に合わないかもしれないと仲介業者から言われました。 そこで質問ですが、9月30日の明け渡しと言うのは通常引き延ばしはできないものなのでしょうか? 契約の際には、明け渡し前の内覧で不備があった場合、修理に時間がかかれば9月30日に間に合わない場合もあると説明されました。 でしたら売主の都合では引き延ばしはできて、買い主の、どうしてもフラットを使いたいの泣きのお願いは聞いてもらえないほど、明け渡し日と言うのはかえれないものなのでしょうか? ちなみにざっくり計算では、フラット800万借り入れで最初の10年間は金利1,48で銀行の固定だと1,6優遇の2,15なので120万くらい違ってました。 とても大きい金額です。 明日もう一度仲介業者さんにお願いするつもりです。 変動+フラット35S20年引き下げタイプ(適応住宅のようです)と、銀行の変動+固定を同時進行で進めてもらっていましたが(フラットがダメだった場合の対処として)、フラットは間に合うか間に合わないかわからない状態で、間に合わなかった場合には9月30日に現金で800万用意してもらわないといけないと言われました。 800万を用意するのはどう考えても無理です。 しかし9月30日を延ばしてくれさえすればいいと思うのですが、単純過ぎますか? もともと家を探し始めたばかりでいい家と出会ってしまったので、ローンについて、夫婦ともに勉強不足なのは重々承知で、仲介業者さんにもかなり迷惑をかけているのはわかっています。 それでも一生の大きな買い物なのでできることはしたいです。 こんな私達に是非お力をおかしください。

  • フラット35の団信も含めた総額の計算方法

    現在アパート購入の検討のため住宅ローンの勉強をしております。 住宅ローンの固定金利に好感をもち、色々と調べて見た所フラット35Sがいいじゃないかと思い、不動産屋さんに相談した所、提携ローンとしてフラット35Sの固定5年が適用金利として利用できると教えてくれました。 その際に、団体信用生命保険の加入が別途必要とのことでした。 このフラット35Sのローンの総額と団体信用生命保険の総額はどのように計算すれば良いのでしょうか? 例えば、 フラット35Sの固定5年で、25年返済で1600万円借りた場合 こちらのサイトで計算したところ、1800万円と出て、 http://www.flat35.com/simulation/simu_01.html それと、団体信用生命保険の総額をこちらのサイトで計算したところ、724,200 円と出てきました。 http://www.jhf.go.jp/simulation_danshin/index.php 1800万+72.4万円=1872.4万円ということになりますが、これがこの住宅ローンの総額の計算方法というように考えれば良いでしょうか? どうぞ、ご教示宜しくお願い致します。

  • フラット35 この条件で借りられるでしょうか?

    平成24年の4月頃、借り入れる予定です。 フラット35で考えています。 自営業男 ウェブデザイナー 平成24年4月で開業4年 35歳 妻、一男(4歳) 平成22年度 売上 610万 所得 360万 平成23年度 売上 670万 所得 430万 過去に赤字は無し 売上、所得ともに右肩上がり 物件価額 2,500万 頭金 100万 借入希望 2,400万 自動車等のその他ローンは無し カードローンも無し 仮に、現状の金利のままであるとすれば、23年度の所得で計算すると返済比率は22.9%程度となります。 「所得」というのは、経費はもちろん、青色申告控除の65万円も除いた数字です。 自営業の場合、一般的な返済比率の30%ではなく、20%程度で考えられると聞いたことがあるのですが、 20%は超えてしまっているのですが、当方の場合借りられる見込みはあるでしょうか。 最近はフラットの審査が厳しくなっていると聞きます。出来る限り一発で審査を通るようにしたいと思っています。 個人信用情報は調べ、問題無いようでした。物件は首都圏の、郊外ですが駅から近い新築一戸建てです。

  • フラット35つなぎ融資について

    SBIモーゲージのフラット35で住宅ローンを申請しました。 建売新築一戸建てで現在建築中です。 審査は通ったのですが、仲介不動産から適合証明がでるまで1ヶ月 かかるので、引渡し日からSBIの融資実行までのつなぎ融資が必要だと 言われました。 この場合、(不動産会社の)提携ローンに組み替えたほうがいいのか、 つなぎ融資をSBIで受けるなんらかの手段があるか、 あるいは提携銀行ローンからつなぎ融資として借りて、 SBIのフラットを利用できるのか、 などより良い方法を教えていただけないでしょうか。 困っております。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • はじめてのJavaScriptで作成したカウントダウンタイマーが正常に動作しない問題についてアドバイスをお願いします。
  • カウント終了後に別ページにジャンプするためのコードが正しく動作していないようです。何回もリロードされる問題やサーバーエラーが発生する問題について、解決方法を教えてください。
  • カウントダウンタイマーの実装では、カウント終了後にリダイレクトさせるために`window.location.href`を使用していますが、この部分が正しく動作していないようです。どのように修正すれば正常な動作が実現できるのか、ご教示いただけますか。
回答を見る