• ベストアンサー

CN

CN-は三重結合だとかいてありましたが残りのCの価電子一個とNの価電子二個はどういう状態なのでしょうか???? 唐突な質問ですいません・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

No.1のご回答のとおりということになりますが、電子式で書けば下記のようになります。 -:C:::N: たとえばHCN(H:C:::N:)からH+がとれたときにCN-が生じることになりますが、H-C結合が切れる時にその結合に使われていた電子対はCの方に残ります。 そのために上記の電子式になり、Hが正電荷を持つことになるために、CNの側に負電荷が残るということです。 Cは本来4個の価電子を持っていますが、CN-においては、Nとの共有結合に3個を使っており、それに加えて結合に使わない電子2個を有しているために、計算上5個の電子を有することになります。したがって、本来の電子数との差(4-5=-1)が炭素上の電荷として残ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

イソシアニド(CN-または-NC)のことでよろしいでしょうか? でしたら、    +  -      ・・  -N≡C: ⇔ -N=C: という共鳴を考えるものだったと思います。 (右側の極限式の電子状態は、p軌道1個が空になっている形、  左側の極限式はその空軌道で窒素の孤立電子対を共有した形)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

高校レベルで良いのでしょうか。 HCNはHとCの間が一重結合、CとNの間が三重結合です。Nには孤立電子対が一つあります。この孤立電子対はNH3の時に存在するものと同じです。 CN-はHCNから生じたイオンです。HとCの間にあった共有電子対がCの方に残っている形です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒鉛の炭素の価電子の状態について・・・

    黒鉛は、3個の価電子を使って共有結合し、残り1個ずつの価電子が残る・・・ みたいなことが教科書などに書いてあったのですが、3個の価電子を使って 共有結合をしても価電子の数は6個で、残りの1個を入れても、価電子の数は7個 にしかならず、これでは炭素原子が安定しないのではないでしょうか?? 拙い文章で質問がわかりづらいと思いますが、黒鉛の炭素の価電子の状態が どうなっているのか教えていただきたいです。

  • Oの結合手は何故、2?

     前から何故だろう?と思っていました。  もし、高校の範囲で習うことだったら、僕の勉強不足と見落としです。    例えば、Cの電子数は6、価電子数は4、結合手は4です。また、Nの電子数は7、価電子数は5、結合手は3と覚えました。  電子数と価電子数はとりあえず納得がいくものの、結合手の数がどうして決まるのか、納得がいっていません。   電子数や、価電子の数と、関係があるのでしょうか?

  • 閉殻で安定しているのに何故

    次のような質問をされて困っています。 理由や考え方のイメージなどお教えください。 「アンモニアが共有結合でできる時、Hが価電子が1個だからHが3個くっついて価電子5個のN(炭素)が共有結合して価電子8個の閉殻になり、Hが価電子2個の閉殻になりますよね。 だからアンモニアNH3は安定しているはずなのに、なんで水素イオンH+がくっついてアンモニアイオンNH4+になるの?」 よろしくお願いします。

  • シアン化物イオンCN(-)は何故1価?

    高校化学での質問です。 何故、シアン化物イオンは1価の陰イオンにいなるのだうろと思いました。 私の予想としては 炭化物イオンは+4(Heと同じ電子配列)、窒化物イオンは-3(Neと同じ電子配列)で これらが結合するとCN分子の合計での電荷は+1となり、電子を1つ受取れば電気的に 中性になり、 希ガス(この場合はHe?)と電子配列が等しくなるのでCNがイオンになるとCN(-)にな る。 という解釈でいいのでしょうか?

  • 化学の結合。。。

    たとえば、  H2O が 成り立つ時、 価電子1つの陽性の水素が2つあって、 価電子二つの陰性の酸素が一つある。 このれらが結合するとき、電子はぴったりになるから 結合するんですよね?? ならば O2 や H2 は なんなんですか?? なんで結合しているんですか? あと、NaCl2、価電子どうしがアンバランスで 陰性の化合物ができていますが、 なぜ、これらが結合してなりたつんですか?? NaCl は価電子同士がちょうどだから結合するということは理解 できるのですが、なぜ NaCl2 が 成り立つのかがわかりません。

  • 電子式の書き方

    高校化学からの質問です。 1.参考書の電子式の書き方のところで、「・を書く場合、Hのまわりには2個、それ以外の元素では8個である」とありました。これって例外なくそうなんでしょうか?リチウムやベリリウムなんかは例外だと思うのですが。 2.N2は非共有電子対をもっているかという問題がありました。僕は参考書に「なるべく対にならないように・を並べていく」と書いてあったので、  ・ ・ ・N::N・(間は三重結合だと思って下さい) という構造だと思い、非共有結合はないと答えました。しかし解答ではN2の電子式が、:N::N:(間は三重結合だと思って下さい)とあり、非共有結合を2つ持っているということになっていました。これはどういうことなのでしょうか?電子式の書き方に混乱しています。 以上、宜しくお願いします。

  • 配位結合と共有結合の違い

    配位結合と共有結合の違い 配位結合と共有結合はどう違うんですか? いくつか本を読んだんですけど、どうしても配位結合のほうがよくわかりません。  たとえばオキソニウムイオンの配位結合の場合。 水と水素イオンがくっついてできるのはわかりますが、水素は水の最外殻電子の2つと電子を共有ときに、水素自体の電子一個が余計になってしまうと思うのですが。 (水の2つの価電子を共有すると、もとの水素の1つの価電子が、一個余るじゃん・・・)     H20         +   H+    →        H3O+  (結合に使われる価電子2個)   (電子1個)     (配位結合で使われた電子は、2個?)  それに、結合してしまったら、共有結合と見分けつかないと思うのですが、どうやって見分けるのですか? 少々回りくどい質問ですみません。 自分の頭で整理しながら、質問文章打ってました。 大学は理系に進んだのにいまだ共有結合などがわかっていない私に、噛み砕いてよくわかるように説明お願いします。    

  • Cn級の関数の最も一般的な定義域はCn多様体?

    n=0,1,…,∞,ωなどで考えています. 質問の発端は一般化座標を考えているんですが  q:R×M∋(t,x,y,z)→q(t,x,y,z)∈R^3  ( t:fix , q'(x,y,z):=q(t,x,y,z) :1to1 ) MはR^3内のC1構造を持つ多様体 とすればいいのではと考えています. また、考え方としてはR^n上のCn級の関数の像はMのカテゴリに入る  i.e. ∀f∈Cn(R^n),Im(f):Cn級の多様体     f∈Cn(R^n)でない ⇒ Im(f):Cn級の多様体でない を示せばいいのかと思いました.

  • 化学式の構造について

    たとえば、-CO2Hとあったら、 ―C―O―H  とできるじゃないですか。  ∥  O                            じゃあ、O2N- って上のようにばらすとどうなるんですか。    8Oより8Oには価電子4個より不対電子4個、7Nは価電子5個より不対電子3個、共有電子対1個あると考えてやったのですが、普通になぜかうまくいかなくて。  どなたかわかりましたら、教えてください。

  • 電子式のしくみなどについて

    電子式で理解できないところがあります。 ・NH4NO2(亜硝酸アンモニウム) Nの価電子は5個ですが、電子のある場所は2個の箇所が2つ、1個の箇所が 1つあるので、2価の陰イオン(O)は(Nの)電子が2個ある箇所から電子を もらって結合しているということでしょうか。 そして、残った1つの電子の部分に、NH4+が結合し、亜硝酸アンモニウム となるのでしょうか。 ・Al2O3(酸化アルミニウム) Alどうしはどのように結合してるのでしょうか。 3つのOと結合するのに電子をとられてしまったら、Alどうしは結合できなく なってしますのではないでしょうか。 また、3価の陽イオン(Al)に2価の陰イオン(O)がどのように結合しているのか はっきりとわかりません。 あと、このO3というのは、オゾンにはならないんですか。

このQ&Aのポイント
  • EW-M970A3Tでクリーニングしてもきれいな印刷ができない。スジや色が出ない問題が発生しています。
  • 黒のみで印刷しても縞状にかすれる箇所が何か所もあります。
  • インクがまだ半分以上残っていますが、印刷品質の問題が起きています。
回答を見る