• ベストアンサー

燃費を重視したリトルカブのボアアップ

spinuchの回答

  • spinuch
  • ベストアンサー率25% (28/110)
回答No.6

皆さんおっしゃるように、ボアアップの話題では結果が出ているようなので、ひとまず置いといて、(4)について私から一言。winter_x_y_zさんのカブってセルなしですか?もしそうなら4速化+ハイカム化をオススメします。クランクケースを割る作業があるので、ある程度経験がないとしんどいですが、クラッチまで手を出すのであればミッションの移植はその続きでできるのでトライしてみては?その際必ず、リトルカブorスーパカブ50カスタムの4速ミッションを使いましょう。(モンゴリは×)効果としては、3速で唸りながら走ってたのをもう一速増やすことでエンジンが軽やかに(負担が少なくなる)なります。3→4時に一瞬パワーバンドのロスがありますが、確実に燃費の向上に繋がります。(細かい数字は分からんが...体感的に...。)カムシャフトはご存知の通り(多分)、吸排気のバルブの開時間を延ばすパーツですので、燃費に少なからず影響するのですが60km/h位を目指すのであれば、カブ90のカムorモンキーR辺りのカムでも充分伸びますよ。あとはセッティング次第ですね。(ビッグキャブまで行きたいところですが、そこまですると燃費の面でwinter_x_y_zさんが目指してるのとかなり逆行してしまうので書きません。)(1)に関して私の場合、上記で1万円しなかったですよ。(コレもY!オクのタイミングによるが...) まあ、参考までに。

関連するQ&A

  • リトルカブ、ボアアップの診断をお願いします

    リトルカブ(3速2001年式 2003年製造)をキタコの75ccキットでボアアップを目論んでいます。 目的は、最高速アップではなく、 (1)登坂時に40km/hを維持できる (2)市街地走行で車の流れにのる時に60km/hをだす です。 作業はバイクショップにお願いします。 そこで本題の質問ですが、ボアアップと共に変更する点ですが、 (1)メインジェットをノーマル#75から#95か#100に変更 (2)スプロケットを前後ノーマル(14-39)から16-37に変更 この程度にライトな改造したいのですが、見落としている事などがないかご助言いただけたら幸いです。

  • リトルカブのボアアップ

    リトルカブ3速セル無しをボアアップしようと思います。キャブ等はノーマルのままで排気量は何CCがベストでしょうか?ボアアップキットが75CCとか85CCとかいろいろあって迷ってます。

  • リトルカブ ボアアップ後

    先日リトルカブ50ccをキタコの88ccキットを取り付けてみた所、組み上げ後エンジンがかからなくなりました・・ リトルカブのボアアップを取扱説明書とパーツリストとネットで調べてやってみたのですが、組みあがった後エンジンがかからないんです・・(泣 解体の時はビデオカメラで撮影し、それを見て組み上げの流れを頭に入れ組み上げて行ったので間違いはないと思うのですが・・・ シリンダ(?)部分等は説明書通りしたつもりです。 プラグは点火は確認でき、新品も試してみましたがダメでした。 キャブレターまではガソリン行っていますが、キャブレター→インマニ→エンジンのインマニにからエンジンへガソリンが流れた形跡がないように見えるんですが・・ やはりメンジェット等は50ccのままなのが原因でしょうか? ボアアップキットのみで吸気排気カムチェーン等は純正のままです。

  • リトルカブ 燃費向上

    自分はリトルカブ(4速キャブ車 走行距離10500kmくらい) に乗っています。 昨日、燃費重視走行 ・40km/h走行 ・大半4速使用 ・緩やかにアクセル開 ・アイドリングストップ ・赤信号手前でゆっくり走って青信号になるまで待ち止まらず進行 を行った結果76km/Lだったのですが、こんなもんでしょうか? 車体はフルノーマルです。 もっと向上させたいのですが、オススメのパーツは何かありますか?? またエコな走り方があれば教えていただきたいです。 ご教授お願いしますm(_ _)m

  • リトルカブのボアアップ

    セル付き4速のリトルカブで通勤しています。あの非力さに我慢出来ず、手軽に出来る88ccボアアップを検討しているのですが、以前にネットにてシリンダとピストンだけの交換のボアアップでは、ある程度距離を走行した後クランクシャフトは50cc用なので88ccの負荷に耐えられず壊れてしまうと言う記事を見ました。やはり実際の所シリンダとピストン交換のボアアップでクランクはノーマルのままだといずれは逝ってしまうものなのでしょうか??90ccのカブのE/Gを積めば早い話なのでしょうが、今の4速のままボアアップしたいのです・・¥があればボア&ストロークアップが理想なんですが、なんせ極貧男ですので出来るだけ安価に黄色or桃色ナンバーにしたいと考えてます。またリトルで88ccにした場合のお勧めのキャブ&マフラーをご存知でしたら是非ご教授願いたいと思います。宜しくお願い致します

  • リトルカブ、ハイカムの効果についてご質問させてください

    リトルカブを購入しました。キャブ車で走行ちょうど1000Kmという中古車です。 しかしながら、やはり50ccですと幹線道路では流れに添えないため、ボアアップして2種登録しようと考えています。 色々考えましたが、まずはリーズナブルで耐久性考慮と考えて、以下の組み合わせにしようと思います。 ・キタコ ライトボアアップKIT 75cc ・武川 武川 ビッグキャブレターKIT KEIHIN PB16 もちろん、スプロケットは交換するとして、ノーマルカムのままでいくか、ハイカムまで入れるかということに悩んでいます。 入れるのであれば ・キタコ ハイカムシャフト SPL を考えています。 実使用上においてハイカムはどのくらい走行性能に表れますか? 尚、メーカーの方に相談して、今回は、オイルポンプ、クラッチはノーマルのままで行く事にしています。 ぜひ、皆さんのご意見を伺いたく。 宜しくお願いします。

  • 自動車の燃費について

     先日、スズキのアルトエコを購入しました。  カタログでの燃費は、[37.0km/L]です。まあこれは、項条件下での数値でしょうから、 ここまでは期待しませんが、せめて[30.0km/L]は行きたいと思いました。  実際には、街中で少しスピードを出して走った場合(70.0km/h前後)の燃費、約24.0km/L.。 街中をゆっくり走った場合(60.0km/h未満)の燃費、約27.0km/L。 高速道路を110.0km/hで走った場合、19.0km/L。 〃 90.0km/hで走った場合、29.0km/L。  カタログの燃費、あまりにも水増しし過ぎているのでは?

  • リトルカブ ボアアップ アフターファイヤー

    こんにちわ。 リトルカブを88ccにボアアップしました。 クリッピングポイントのボアアップキットを使用しました。 PC20キャブ パワーフィルターもつけました。 ノーマルヘッドの給排気ポートを拡大しています。 マフラーはウイルズウィンテイストマフラーです。 アフターファイヤーがなかなか直りません。 下り坂などでのアクセル閉じたときに激しくします。 それ以外は最高速も伸びますし、非常に調子良いです。 キャブセッティングは MJ88番です。(85~92まで試しましたが、変化はほとんどありませんでした。) 後はデフォルトです。 エアスクリューを濃いめにセッティングすればアフターファイヤーの音はかなり小さくなるのですが、 濃くすると吹け上がりが悪くなり、上り坂などで回転が上がらず ボコボコいって止まりそうになります。信号待ちなどでエンストする症状も出てしまいます。 マフラーが安いのでそれが原因というのは考えられるでしょうか? かなりの時間を費やして思考錯誤しているのですが、 なかなか上手くいかないのでアドバイス頂きたいです。 お手数ですが回答頂けるとうれしいです。

  • カブ ボアアップ後にすべきこと?!

    先日、スーパーカブ50STD(AA01)にキタコの75ccボアアップキット を取り付け、2種登録した者です。 時間が無く、キャブのセッティングを含め、他は一切手を付けていません。 (ノーマルのままです。) 土日には時間が取れるので、色々と改造しようと思いますが、 何から手を付ければいいのかわかりません。 現在、プラグが白く、混合気が薄めな感じがします。(6番) キャブは最低限交換した方がいいですか?(逆に言えばノーマルのままではエンジンに悪影響ですか?) キャブはノーマルのままでMJ、SJの交換のみ(セッティングのみ)で対応出来るならば一番いいのですが... ボアアップ後に必ずすべきこと、出来ればした方がいいことなど、 色々とアドバイスを頂きたく思います。

  • リトルカブのエンジンをモンキーへ

    こんにちは。 6年くらい前に動かなくなったモンキー(Z50JB 遠心3速車)をレストアしようと思い、どうせするなら、思い切ってエンジン載せかえるか!!と、中古パーツ屋でリトルカブ(セルなし 50cc 3速)を購入し(スーパカブのエンジンが無かったので「カブ系ならイケるか」という安易な理由。)、載せ変えてみたのですが、プラグから火が飛びません。よく調べてみるとリトルカブのエンジンはCDI点火方式で、ハーネスはモンキーのまま(ポイント点火方式)で、コネクタをギボシに変えてつないでいます。(二本ぐらい線が余っている...)やっぱり、CDIのユニットとかちゃんとつけないといけないんでしょうか。(単純にエンジンから出てきてる配線をイグニッションにつなげばいけると思っていたので...)どなたか、CDIについて詳しい方、アドバイスお願いします。