• ベストアンサー

泣き喚いておさまりません

nono0707の回答

  • nono0707
  • ベストアンサー率0% (0/18)
回答No.1

こんにちは 我が家の一人息子もよく泣きましたよ。まだ一歳半年ですよね。あまり叱らないであげてください。危ないことをした時は 叱ってもいいのですが 怒鳴らずに諭すように・・子供にとってお母さんの笑顔と優しい言葉がなによりですよ。あまりひどいようでしたら 保健婦さんなどに相談しましょう。おかあさん一人で悩まないで・・子育てって大変ですけど かけがえのない大切な子供ですよ。男の子はとくに夜泣きとかかんしゃくとか強いみたいですね。その昔はかんの虫が強い時は 宇津きゅうめいがんなんていう薬?がいいって実家の母は言っていましたが・・参考にならないかもしれませんが 頑張ろうね。子育て!

odagirij
質問者

お礼

NO,6さんの補足へみなさんへのお礼があります。どうもありがとうございました!

odagirij
質問者

補足

すみません!!二歳半の間違えでした!!

関連するQ&A

  • 2歳児の叱り方

    2歳になったばかりの男の子の母です。そろそろ難しくなってきた所です。子供にありがちだとは思うのですが、自分の希望どおりいかないと、ものすごこ泣きじゃくり、かんしゃくを起こし、顔が白くなってしまうほど興奮して泣き止みません。同居の夫の母が、気分を他にそらさなきゃ、この子は絶対だめよといい、私が怒ってるそばから、テレビを観ながら「ほら、ぶっぷだよ」とか、お気に入りのビデオをつけたりします。私としては、そのようにして気をまぎらわせても、静かにはなるが、だめなことはダメ、ということを伝えることができないのでは、と思います。しかし確かに長時間説得してわからせようとしても、泣き止まずに興奮状態が続くのが常です。このような時、みなさんはどのようにして躾けていらっしゃるのか、教えていただきたいのです。

  • 二十歳で癇癪

    二十歳なのに自分の思い通りにいかないことがあると癇癪を起こしてしまいます。すぐ物に当たりたくなります。イラつくととても体に力が入って物に当たるまで力が抜けません。 我慢しようとすると頭が痛くなります。我慢しようとしても無理です。 持って生まれた性格なのでしょうか、親のせいもあるんでしょうか。 治す方法を教えてください。

  • すぐにかんしゃくを起こす子どもの対応法

    自分の思い通りにならないと、すぐ「もぉー」とかんしゃくを起こす子どもがいます。 こうなってしまった原因は、さておくとしてこのような子どもにはどのように接すればかんしゃくを起こさなくなるのでしょうか?

  • 0歳児を1日12時間預けることについて

    生後2ヶ月の子供がいて来週から仕事に復帰します。 復帰するかやめるか以前こちらで相談させていただいたのですが、だらだら悩んだまま復帰予定日まであと数日になってしまい今更辞めるとは言えないので、とりあえず復帰することにしました。 1ヶ月は母に見てもらい、5月からは保育園に入園することになっています。 しかし、8時半から5時半までの勤務で通勤に1時間かかるので、朝7時から夜7時まで保育園に預けることになります。 そこまでしても保育料を引いて残るのは月7万円くらいです。ボーナスはほとんどありません。 夫の給料だけでは生活するのがギリギリで、貯金まではできません。ただ、逆に言えば貯金しなければやっていけると思います。でも老後のことを考えると少しでも貯金したいし。。子供にもお金がかかるだろうし。。とふんぎりがつきません。 やっぱり無謀でしょうか? 子供に悪影響があるでしょうか? 生後2ヶ月くらいから預けたという方の話はこちらでもよく見かけますが、5時くらいまでという方のお話ばかりなので、長時間乳児を預けているかたがいらっしゃればご意見を頂きたいです。

  • 思い通りにならないとかんしゃくを起こす息子とそれを容認する家族

    4歳の息子がいます。自分の思い通りに大人が動かないとキレてかんしゃくを起こします。先日は外出から帰って息子が庭で遊んでいたのでその間に荷物を家に運び込んだところ、それが気に入らないと大泣きしました。私に荷物を車に戻せといってききません。私が息子の要求を飲まずにいると絶叫し暴力を振るう始末。1時間半もそのような状態が続き、同居の義母から「ご近所迷惑だからやめてちょうだい!」と怒られてしまいました。それがきっかけでとりあえず収まりがついたものの、こんなことが日常茶飯事です。また気に入らないと大人に「出て行け!」と言い、出て行くまで執拗に泣いて絡んできます。私はそんな時も子供の言いなりになってはいけないと要求を呑まないのですが、そうなるといつまでったても騒ぎが収まりません。夫や義父母は同じような事があると必ず息子の要求通りに行動してしまいます。真冬の夜にだって息子に言われるとおり出て行ってしまうし、欲しいと要求されれば与えてしまいます。また私が要求を飲まない事がいけないかのように、「またいつものパターン(泣いて大騒ぎすること)じゃないか!」「可愛そうに!」「それじゃぁ喧嘩じゃないか!」と怒られます。私には到底納得できないことです。自分の要求がかんしゃくによって毎回通るなんて、それは間違っているということを教えたいのです。どうしたらかんしゃくを抑える事ができるのでしょうか?こうなった時はどのように対処するのがいいのですか?夫、義父母とどのようにやっていたらいいでしょうか?

  • かんしゃく?泣きまくります

    1歳4ヶ月になる男の子がいてただ今妊娠7ヶ月の母です。 少し前ぐらいからかんしゃく?と思われるような激しい泣き方をします。泣きはじめたらおさまらず、コントロールできなくなり突進してきたり、物を投げたり、暴れたりして大変です。私も妊娠中で思うように抱っこもできず、泣きつづける子供にイライラしてお尻を叩いてしまいました。後でいつも反省しイライラ→悲しくなりしまいには二人で泣いています。かんしゃくの際どのように対応したらいいのでしょうか?

  • キレル子供の接し方が分かりません

    3年生の男の子です。兄弟喧嘩・ほしいものを我慢したとき・その他些細な事ですぐに怒りだします。酷い時は、包丁を向ける事もあります。(怪我はありません) 母親はそばからいなくなるか、すごいけんまくで怒り、喧嘩になります。 二人でしかってもいけないと思い私(父親)は、ただ黙ってじっとしているだけです。 妻は気性が激しくいつもイライラで、私はいつも馬鹿にされているし、子供にどういう風に接していけばいいのか解りません。 暴れているとき私もしかったほうがいいのでしょうか。興奮しているときは逆効果になるのではとも思います。 普段は可愛くて、ひょうきんな子供です。 はっきり言って妻も子供(3年生)も苦手です

  • 共依存について

    自分はアダルトチルドレンじゃないかと思います。親は嫌いで頼ろうと思わないし、しっかり意見を持って自立してるって思ってたけど、ある本を見て、あまりに自分に符合する部分が多すぎて・・・。 そういえば、父はいろんなところに連れてってくれたけど、どこでも「子どもらしい無邪気な行動」は認めてくれず、「出来のいい立派なお子さんね」ってほめられるような行動を私に求めてました。「大人びて礼儀正しく、誰からも好かれる嫌味のない子」であるように求められてた気がします。 母は、宿題とかを私一人の力では終わらせてくれなかった記憶があります。自由研究でも、自分では出来たと思っても母がいつも手直ししてました。美術の宿題も、出来上がったのに母は最後に色を丁寧に塗りなおしてました。 最近とても生きるのがしんどいんです。人からお願いされるのがどうしようもなく苦痛、思い通りにならないと癇癪を起こす、私は何でここにいるんだろうって思うし、私は誰にも助けてもらえない、大事じゃないっていつも思ってしまい、ひきこもりたいです。 どうしたらいいでしょうか。

  • 母です

    2児の母です。 ひどい母です。 自分の思い通りにいかないと・・・ 怒鳴る・ふてる・避ける・無視・ののしる・・・・ 家中が私のせいで嫌な空気です。 ひどい母です。自分でもコントロールできません。 ダメ親9年目です。こんな母に育てられ子供はどう育つのか・・・。 子供はどんなに辛いのか・・・ ダメ親に育てられた方、ぜひ子供目線からご意見お願い致します。 厳しい意見を受け止め反省と今後の自分を見つめなおしたいと思っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • まばたきについて

    2歳になったばかりの男の子がいます。 ここ最近、怒られた時に瞬きを頻繁にするようになりました。 それ以外の時(遊んでる時やごはんを食べてる時など)には瞬きを頻繁にするようなことは無く、普通にしています。 この症状は、やはり怒られた時のストレスから来るものなのでしょうか? 最近、気に入らないことや思い通りに行かないことがあると癇癪を起こし人を叩くようになったので、『叩いてはいけないよ、痛いんだよ』と冷静に言っていましたが、それでも叩くのを止めないと私も怒鳴ってしまっていました。 叩かれる痛みが分かった方が良いのかと、時には叩き返してしまったりも…。 私の叱り方のせいで息子にストレスがかかってしまっているのかと凄く心配でたまりません。 一度病院で診てもらった方が良いでしょうか? 同じような症状になった子供さんがいらっしゃれば、アドバイス宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう