• ベストアンサー

自分の先祖

自分の先祖を限りなく昔までしりたいのですが どうやって調べたらよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.5

 こんにちは。 ・やはり一般的なものといえば戸籍ですね。先の方も書かれていますが、戸籍は、その戸籍に載っている方が亡くなられたり、婚姻で他の戸籍に移られて全員が除籍されてから80年間保管されることになっています。  そして、戸籍のそれぞれの方には父母欄があり、父母の名前が書かれていますから、貴方の家系の戸籍の変遷にもよりますが、お家によっては、江戸時代の末期ぐらいまでのご先祖さんの名前がわかることもありえます。 ・戸籍には、その戸籍の一つ前の戸籍(除籍)のある本籍が書かれていますから、それをたどれるところまで順番に遡ると言うのが、最も簡単と言うか、そうするしかないですね。 ○おまけ ・参考に戸籍の歴史を書いてみますと… ・明治5年式戸籍   日本で最初に全国統一様式の戸籍ができたのが、この「明治5年式戸籍」です。この戸籍は実施の年が壬申の年だったので、一般に「壬申戸籍」(じんしんこせき)といわれています。  ちなみに、この戸籍は現存しているようですが、非公開となっていますので、請求できません。 ・明治19年式戸籍   除籍制度が設けられたのがこの戸籍からです。(それまでは除籍という概念がなかったんです) ・明治31年式戸籍   名前のとおり、明治31年に制定された民法(旧民法)で、「家制度」が制定され、人の身分関係に関しても詳細な規定を設けられることになったので、それらの事項を登録できるようにするために、戸籍は内容が変わりました。 ・大正4年式戸籍   この戸籍から、記載内容が詳細になり、現在の戸籍に近くなりました。   ・昭和23年式戸籍   これが現在の戸籍です。  ただし、戸籍を電子化している自治体もありますから、それが最も新しいと言う自治体もありますが。  「昭和23年式戸籍」以前の戸籍を総称して、「改正原戸籍」と言います。 ○本籍が遠方にある場合は  戸籍や除籍などは郵便での請求が出来ます。  便箋などに、 ・貴方の住所、氏名、生年月日 ・除籍、改正原戸籍などの、本籍地の地名、筆頭者の氏名(これは現在の戸籍から順番にたどりながら調べてください) ・使用目的 を記載して、 ・切手を貼った返信用の封筒 ・手数料(全国一律750円です。郵便局の定額小為替を料金分購入して、同封して下さい。) を同封して郵送してください。

その他の回答 (5)

  • babel3
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.6

ウチの場合、この前祖父の実家にいってきましたが、同じ土地にずっと住んでたおかげで、墓石の一番ふるい表記で、1684年に亡くなった先祖のモノまでさかのぼれました。 もしもずっと同じ土地に住んでいるなら墓石、それも土葬時代にさかのぼれる、墓所が2、3ヶ所ある(1ヶ所だけだと続けてなくなった時埋葬できない)ホントに古いお墓、で調べるとか。 あとは戸籍は明治政府がはじめたので、それ以上さかのぼるなら、最後の戸籍のあった住所での、当時の菩提寺、古いお寺に人別帳があるかも…江戸時代はお寺が市役所の働きをしてましたから。戦災や他の消失などなければあるかも… ウチはたどると戦国時代~それ以前、千葉氏系の侍だったらしいのですが、1600年代とそれ以前の歴史にでてくるところとの関係をたどるのは難しそうです^^;

  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.4

  祖先調べの原則は、「手近なところ、確実な事柄から」が、原則です。   自分の家族から、親や先祖の事を聴き取ります。自分や家族の誕生日、名のいはれ、仕事のこと、生活のこと、住んでゐる家のことなど、祖先からの言ひ傳へ、そのほか何でも興味のあること。   自分の戸籍謄本から遡り、兩親の家の戸籍謄本を取り寄せて、親戚などからも、昔の事を聴き取ります。   菩提寺へ行き、過去帳を閲覧させてもらひ、自分の家の先祖に關する記事を書き冩します。墓石や、佛壇の位牌などの文字を書き冩します。以上の事が順調に進めば、明治の初めまで、さらに幸運に恵まれると、天保の頃まで遡ることもできます。   いづれにしても、單に、人名の繋がりを一覧表にするだけではなく、その當事者がどんな生活をして、どんな考へで暮らしたかなど、想像しながら調べると面白いでせう。身近なところでは、ご両親の結婚のきつかけ、今の住所に住むに至る經過、今の仕事に至る經過、子供の頃の遊びや、親や大人から聽いた事など、興味のあることで、訊ける事は、何でも訊いておくことが大切です。家紋や苗字のいはれ、名前のいはれ、自分が生まれた時は、どんな樣子だつたか、など。   以上が、自分の家族や先祖に就いての詳しい、信頼の持てる歴史資料作りです。   祖先に關係のある地方史などにも興味が湧いてきたら、そのことに注目して、歴史書や參考書を讀みます。これにより、自分の先祖について考へる、地理的な、あるいは歴史的な教養づくりができます。餘所の家の歴史やその研究も非常に參考になります。

参考URL:
http://www.kct.ne.jp/~kshimizu/
perorojp
質問者

お礼

あいがとうございます。参考にします。

noname#113190
noname#113190
回答No.3

まず戸籍から先祖を辿りますけど、保存期間は80年で、古い物は破棄されていきますし、そもそも戸籍が出来たのが明治5年以降ですから、それ以前の先祖は辿れません。 次はお寺の過去帳からですが、これも問題が多く、まず書かれている内容が戒名・没年・俗名程度で、家族ごとに分類されている訳でもなく、古文書を読める方でも大変な作業です。 その上、個人情報保護を盾に、住職の協力が得られない状況が多くなり、難しくなりつつあります。 http://www.sotozen-net.or.jp/oshie/jinken/bn0501.htm これは曹洞宗のビラですけど、ここの一部僧侶はけっこう過激で、私の知り合いの僧侶とも、この件で一時仲が悪くなったことがあります。 これ以外ですと、お墓の調査、郷土史、田畑の登録、武士であれば分限帳などから類推しますけど、名の通った家以外は、せいぜい江戸時代までさかのぼれればよしですね。 わが家も江戸期に三河国で村の鍛冶屋だった先祖までは辿れますけど、それ以前は全く不明です。 知人に「水*瀬」というものがいますが、さすがに藤原氏末流ですから、こういう家ですと鎌足以来の家系ははっきりしており、本家の関西地方の神社へ行けば、彼女の名前も書いてあるとのことです。 戦前は「華族」であった家なら容易ですが、わが家のように先祖代々の庶民はアバウトになります。

perorojp
質問者

お礼

ありがとうございます。そうしてみます。

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (485/2911)
回答No.2

戸籍である程度までさかのぼって調べられます。

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

関連するQ&A

専門家に質問してみよう