• 締切済み

仲介屋さんはどこまで面倒見てくれるの?

こんにちは。 一人暮らしがしたくて、最近色々な賃貸仲介屋さんを回っているのですが、 仲介屋さんとは、一体どれくらいのお付き合いになるんでしょうか? たとえば引越し後のトラブルなどは、仲介していただいたお店に相談するのが普通なのですか? 退去するときにも、借りたときと同じ店に言いに行くものなのですか? というのも、信用できそうな担当さんがいるお店と、あまり気は合わなさそうだが物件数が多い店とかがありまして、何を基準に仲介屋さんを選ぼうか迷っています。 一人暮らし自体初めてなので、長いお付き合いになるのであれば出来るだけいい人のいるところで契約したいと思うのですが… よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • yuko0401
  • ベストアンサー率45% (240/530)
回答No.7

先日までひとり暮らししてました。隣の人とのトラブルやそれに伴う失業で、結局実家に戻ることになったのですが(^^;) ケースバイケースだと思います。先のバイト先でもひとり暮らししていた同僚がいたので、話を聞いてみると、同僚の場合はハウスコム、私はアパマンショップで物件を探してもらい、いずれも直接の契約は実際その物件を取り扱っている不動産屋さんとの契約という形でした。私の場合色々訳ありだったので、とても親身に探して下さり良かったと思ってます。同僚も最適な物件を探してもらったそうです。ただしエイブルだと自身が物件を取り扱っているようでした。仲介だけでなく管理も行ってるようで。 その後も不動産屋さん次第です。それより前にもアパートを借りたことがありましたが、その時も今回も、大家さんに言うのではなく管理している不動産屋さんを介して、という感じでした。最初物件を探してくれた会社といつまで付き合うかどうかは管理までしているか、で変わると思います。 今回のアパートも町中にある不動産屋さんで、契約の際にトラブルとか故障があったらうちに言って下さい、うちから大家さんに連絡しますので、と言われてました。契約の際に、どこに連絡すればいいのかをちゃんと確認すれば良いと思います。その時に気が合うかどうか判断してもいいかな、と。 ちなみに私が半年いたアパートですが、階段の昇降や扉を閉める音はやむを得ないとして、隣に存在を知られるや否や、当時深夜業に勤めていた私でしたが寝ている午前中にノック攻撃。怯えながら暮らすことになり、結果元々患っていた神経症が悪化して失業せざるを得なくなりました。管理を兼ねてる不動産屋なら、余程怠慢じゃない限り隣の情報も知ってるはずなので、トラブルに巻き込まれたくなければ隣人の情報も聞いておくことを勧めます…。 質問とは外れますが、私の場合はとても親身になってくれる不動産屋だったので、その他隣人の共用部分の私物化など、とても親切丁寧に応対して下さいました。隣人の件がなければバイトも続けてずっと住んでいたことでしょう、本当に…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.6

大家してます 仲介業者の責任は契約するまでと考えてください 大家-管理会社-仲介業者-貴方 貴方が仲介を依頼した業者がその物件の管理会社なら退去まで付き合うことになります 物件紹介時に管理物件かどうか聞けば教えてくれます 仲介業者を信用して契約したいならその仲介業者の管理している物件を紹介してもらえば良いと思います

oshietena0000
質問者

お礼

なるほど。そのチャート分かりやすいです。 どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chinya
  • ベストアンサー率34% (107/314)
回答No.5

誤解されている方が多いようですが、仲介業と管理業は、基本的に別の物です。 仲介業は、その部屋への入居について、紹介・案内し、交渉し、書類を作成して契約を成立させる。その時点で終了です。 入居後のことは、管理業の仕事です。 ただ、仲介と管理を同時に任されているケースも結構あるので、仲介業者に相談する感覚になるのも理解できます。 また、アフターサービスとして相談に乗ってくれる業者もいますし、重説等、入居時の説明と相違するなどのトラブルの場合は、仲介業者の責任が問われますので、仲介業者が相談先となります。 退去の連絡は、管理業者か、大家ですね。 ただ、管理業者と違う業者が仲介するケースも、かなり多いですよ。 どこの業者でも仲介できる物件は多いですから。 もちろん、管理を業者に依頼すると、お金がかかるので、直接管理している大家もいます。 つまり、物件ごとに様々です。 まずは気に入った部屋を見つけ、この物件の管理はどうなっているのか聞くのが一番です。

oshietena0000
質問者

お礼

大家さんの直接の管理下ってなんか厳しそうですよね! なんとなく敬遠してしまいます。 それも含めて部屋選びしないとだめなんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

その不動産屋さんが大家さんから依頼されてその物件の管理・仲介をしているのであれば、最初から最後まで一通りの対応をしてくれると思います。 しかし、住みたいと思った物件がその不動産屋さんではなく、他の不動産屋さんが管理している物件でその不動産屋さんに仲介をお願いしていただけの場合(そういうのもたまにあります。同じ物件をいくつかの不動産屋さんで紹介している場合)、契約まででその不動産屋さんの仕事は終了です。場合によっては契約も実際に管理している不動産屋さんでということもあります。それ以後はその物件を実際に管理している不動産屋さんとのやりとりとなります。 私は今年引越しをしたのですが、物件を見せてくれた不動産屋さんはとても感じの良い人ばかりだったのですが、実際に管理をしている不動産屋さんは対応が悪くてちょっと困っています。 そういうところまで考えるのであれば、その不動産屋さんが管理している物件か?他の不動産屋さんから仲介を頼まれただけか?を確認してから決めたほうが良いと思います。

oshietena0000
質問者

お礼

うーん。そんな落とし穴もあるのですか。 決める前に要確認ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-_-
  • ベストアンサー率25% (133/515)
回答No.3

入居後のトラブルは仲介業者に相談します。 ただし、退去に関しては口頭ではなく基本的には解約通知書は家主さんに郵送する形になります。仲介業者がただの仲介だけなら解約時には家主さんが立会いになりますし、管理会社があれば管理会社が立会いします。 ある程度は長い付き合いになると思いますので物件の多い仲介業者で担当があんまり気が合いそうにない場合には担当を変えてもらうこともできますので物件重視で探されるのが一番いいですよ。

oshietena0000
質問者

お礼

変えてもらうのって言い出しにくそうですねえ。 とはいえ、部屋探しだなんていう重大なことを あんまり変な人にお願いしたくないし、出来るだけいい人がみつかるまで粘りたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

これまで数回引越ししましたが、基本的に大家さんと会ったことはないです。契約書を交わすときに、その方の名前と住所を知るだけでした。 毎月の家賃の支払いや生活上の問題も、ほとんど不動産屋を通します。解約するときも、不動産屋に連絡して、鍵を返し、敷金が戻ってきます(ただ、敷金の返還については、修繕費に当てるとかで全額返らないことが多く、よくこの点で揉めます) また、不動産屋は、部屋を借りているときは、それなりに応対してくれますが、解約するとなると急に態度が冷たくなる(もう縁が切れたかの様な態度)業者も多いです。 最終的に大家が出てくるというのは、家賃を何ヶ月も滞納した場合ではないでしょうか?大家から保証人に連絡がいくと思います。その前に、不動産屋からも督促の連絡はありますが.... で、結局どういった不動産屋がいいかというと、相性の問題ではありますが、信用できそうな不動産屋がいいと思いますよ。 まずは、何件か訪ねてみて、契約を急ぎすぎる業者とか、口のうまい業者は用心された方がいいですね。 あと、物件案内の時に、しっかりと物件を見ることです。担当の説明だけでなく(向こうはプロですからいい事しか言わない)、騒音(壁、床、室外)・空気の流れ・床の傾き・間取り・方角・日当たり・事故物件でないか等、事前に見るべきポイントを整理して行かれるほうがいいです。それと、業者に中には、まず変な物件に案内し、顧客が当然断るのを待ってから、次にそれなりに良い物件を案内して、すぐ契約を取り付ける手口などもあるので、即決は止めた方がいいです。

oshietena0000
質問者

お礼

大家さんと会うことって無いんですか。 なんとなく、大家さんとのお付き合いって大変そうだと思ってたので少し安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.1

今晩は、一人暮らし楽しみですね。 仲介屋さんって不動産会社のことですよね? 借りた後のことって、借りた場所の大家さんの考え方によるように思います。 管理もまかせっきりの大家さんもいるし、マンションなんかだと管理人さんがいるところもありるし、大家さんが近くに住んでいて、管理してるところもあるし、なんともいえないと思います。 私でしたら、仲介業者の人柄より、お部屋が気に入るか、気に入らないかで選ぶと思います。 ご参考までに。

oshietena0000
質問者

お礼

はい楽しみです! 物件によってまちまちだったりするんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信用出来る不動産仲介業者は少ない?

    信用出来る不動産仲介業者は少ない? 大分、昔の話とはなりますが、賃貸マンションを探してるときに街の不動産仲介業者さんのショップに行きました。 そこで、自分の希望を伝え、希望に近い物件が一部屋あったのですが、既に契約者が決まっているとの事。決まっていなくても、色々見たいので、他の物件も見せてほしいとお願いしたところ、話してる担当者の携帯に着信がありました。 三文芝居くさかったですが、上記の希望に近い契約者がキャンセルしたとの事。担当者曰く早く決めないと、すぐに決まりますよ~っと言ってましたが、三文芝居くさく、不信感しか無かった為、このお店を出ました。 不動産仲介業者で良くあるテクニックなのかは分からんですが、当たり前にこういう詐欺みたいな事するんですね。引越と同じように相見積もりするなどしないと、ぼったくられたり、自己防衛出来ないのかなって思いますが、不動産仲介業者ってこんなもんですかね。今は持ち家なので、最近の仲介業者の事情は良く分かっていません。

  • 仲介業者の見極め方

    ペット可の賃貸物件を探して何社か仲介会社を回っています。 良心的な仲介業者と、そうでない業者を見極めるポイントとは何でしょう? その場限りの付き合いではないので、しっかり選びたいです。 大雑把ですが、良心的・非良心的についてはこんな印象があります。 ---良心的----------------------------------- 顧客に合った物件探しを丁寧に対応してくれる 入居後や退去時の事にも明確に答える ---避けたい--------------------------------- より高い物件の契約にこだわる、顧客に不利な情報を黙っている 皆様の体験談、業界の方からのご意見など 具体的なアドバイスお待ちしております!

  • 理不尽な不動産仲介業者に困っています。

    はじめまして、 現在居住中の賃貸物件(マンション)が競売に掛かり、先日落札した業者から、以下の事を言われました。 「あなたが居住中の物件は、あなたが契約する以前から差押さえになっているため、居住権を行使することはできませんので、指定期間内に退去してください。」 また、この業者が居住中の物件の登記簿を見せてくれましたが、確かに登記簿には私が契約する以前に差押られている記載がありました。 そこで、居住中の物件を仲介した不動産屋さんに問い合わせたところ、重要事項説明に不備があったと不動産屋さんは非を認めて、「引越し費用および契約諸費用(敷金 礼金等すべて)を全額負担する」と言ってくれました。 しかし、最近になって、「仲介手数料と引越し費用しか払いません」と言いはじめ、「それが不服であれば裁判を起こして下さい。その際は、判決がどうあれ一切お金は払いません」と開き直られてしましました。 私は、退去期日は迫ってくるし、突然の引越しのため金銭的にも厳しい状況です。 はっきり言って、この物件を仲介した不動産屋が許せません。今後、私はどのような行動をとればよいのでしょうか?ご助言いただければ幸いです。 以上の件、よろしくお願いいたします。

  • 仲介料の返還について。

    賃貸に関する質問です。 平成12年に一回目の差し押さえをうけている物件を一切説明もなく借りました。 そしてその結果、競売にかけられ、即退去しなければいけなくなりました。 仲介業者に仲介料の返還などは要求できないのでしょうか?

  • 仲介手数料について

     賃貸アパートで入居時にハウスクリーニングをしておくので、退去時にクリーニング料として家賃の1か月分が引かれるという契約をしましたが、実際に入居時に部屋に入ると部屋中が埃まみれで、どう見てもクリーニングされていませんでした。  入居日が年末で不動産会社は正月休みに入っており、連絡もつかなっかたので、年明けに不動産にその旨を伝えましたが、「物件が新築なので、際立った変化はないでしょうが掃除はしている」と返事がありました。  入居時の部屋の状態を写真に撮っておいたのでそれを送り、再三の追求の末、不動産、管理会社、大家の連絡の行き違いがありクリーニングされてないということを認め(1ヶ月以上してから)「退去時にはクリーニング料はいらない」との念書を送ってはきましたが、雑でいい加減な対応に腹が立ち退去することにしたのですが、このような時に、「仲介手数料の返金」を不動産会社に求めることはできますか  退去の話をするにも不動産会社からはメールに返事がなく、管理会社に連絡し、仲介手数料返金と退去手続きの書類を送って、と伝えると「契約書に退去手続きの書類がついてるから送ってくれと」(実際には付いてなかったのですが)後の話は退去担当部署?みたいなところに回されて、その人としてくれと・・・で、その人は退去の手続き「立会い」はするが仲介手数料の話は不動産会社の入居に係わった担当者から連絡すると・・・が担当者からは連絡がないのです  

  • この仲介業者に仲介を依頼してもいいですか?

    父親が残してくれた不動産が大阪市内にあります。 現在、50坪の倉庫が2棟建っていて、賃借人がいます。 建物は、もう老朽化し、今回のような震災が起これば、収益どころではないので、売却を考えています。 賃貸借契約書には、賃貸人から退去を申し出るときは、半年前に申し出ると記ざれています。 以前、お隣の医療法人が、その不動産を売却しないか?と言って来ました。そのときは売却する気がなかったので、話しには乗りませんでした。 今回売却にあたり、まずはその医療法人に声をかけて下さい、と仲介業者に伝えました。 昨日、その仲介業者から、「賃借人の退去期間は、6ヶ月以内、と言うことで、先方さんに話しますが、構いませんか?」と言う電話がありました。 私とすれば、賃貸借契約書に、半年と書かれていても、1ヶ月、2ヶ月ぐらいは、余裕を持たせたいと思っていますが、退去期間が7ヶ月、8ヶ月となると長すぎる、と仲介業者に言われました。 私が考えていたのは、隣の医療法人の購入の意思を確認してから、 1、賃借人に退去を申し出て、もし退去を拒否されたら、売却を止める。 2、仮契約をしても、賃借人が半年後に退去できなければ、仮契約を解除する。 そう考えていましたが、仲介業者は、何がなんでも半年で退去してもらいたい、と言ういい方で、半年以内に退去しなければ、売主の私の方に多大な損害を与える。と言うのです。 この仲介業者に依頼するのは止めた方が良いでしょうか? まだ、仲介契約は交わしていません。 また、売却を希望する地域の地元の仲介業者の方が、 購入希望のお客様を多く持っているものなのでしょうか? 皆さまのご意見、アドバイスをお願いします。

  • 仲介業社が信用できません

    賃貸アパートを借りるため、仲介屋に先日、予約預かり金として家賃一か月分を払い預かり証をもらいましたが、さらに、「管理費分が足りない」といわれ、払ったところ、管理費分だけ預り証をもらえませんでした。後日、その分を担当者にぱくられたことに気づき、店長に訴えた所、商品券でお詫びしてもらうことになり、担当もかえてもらうことになりました。  しかし、私の不安はまだおさまりません。  仲介屋の方って、いつでも部屋の鍵を貸主や管理人から借りることができるのでしょうか。そうなると、逆に前の担当者にうらまれ、いつでも泥棒に入られる可能性はあるのでしょうか。  疑いだすときりがありません。もう契約済みですし、物件自体は気にいってるのですが、手癖の担当者に甘く見られている私は、また狙われたりするでしょうか・・・

  • 仲介業者を変えたい

    今週末に契約・手付をすることになっていますが、仲介業者の担当者が一年目の新米で知識がなく、不安です。さらにビジネスマンとしての常識も欠いています。そんな奴一人に担当させる会社にも不信感があります。 仲介業者を変えて同じ物件を契約するのはまずいでしょうか? 売主さんはこちらの名前等すでに知ってると思いますしモラルに反しますか?

  • 仲介業者が立ち退き交渉はできるの?

    仲介業者は、賃借人の立ち退き交渉はできないの? 売却予定の物件は賃貸している物件で、売却するには、賃借人に退去してもらわなければなりません。 賃借人との立ち退き交渉を仲介業者に依頼すると、仲介業者は、【なんとか行為?】にあたるので、立ち退き交渉はできないのでは?。と知人から聞きました。 仲介業者がサービスで交渉を行うのなら問題はない、と思うのですが、どうなんでしょう?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また立ち退き交渉を仕事にしている会社がありますが、それって、法的に違反行為でえはないのでしょうか?

  • 評判の良い仲介屋さん

    近々引越しを考えています。 住みたい地域の不動産屋さんにはペット可の物件が無く、大手の仲介屋さんを利用しようと考えているのですが、どこが良いのかイマイチ分からないんです。 『あの仲介屋は出るときにトラブルが多い』など、悪い噂も耳にしますし。 皆さんの知っている評判の良い仲介屋さん教えてください!!

このQ&Aのポイント
  • BOSS BR1200CDのリズムアレンジ機能でドラムパターンを並べる際に問題が発生しています。
  • 取扱説明書の指示に従って操作しているのに、最初の小節のパターンが変わってしまい先に進めません。
  • ローランドの相談コーナーに問い合わせたが解決せず、経験のある方の意見を求めています。
回答を見る