• ベストアンサー

ハーフ(日独)の名づけ あと2日!

katorisennkouの回答

回答No.2

すいません、自分は子供がいませんが自分も国際結婚なので・・・・これは、二つに分かれますね。 ラストネームは勿論旦那さんの名字ですよね?それかgano さんの名字ですか?それによっても変わりますがし、ganoさんの気持ちしだいですが、日本の名前が入っていたほうがかっこいいとは個人的に思います。ただ、日本では何かフルネームで書かなきゃいけない書類やなにか以外は名前と、名字のみの使用が簡単だとおもうので

gano
質問者

お礼

ありがとうございました。 苗字なんですが、だんなのものを・・・と思っていたのですが、日本にいる限り、日本人の親の名前に自動的になるそうで・・・。 私は苗字は旧姓のままなので、日本の苗字なのも頭が痛い・・・。 いろいろ大変ですががんばって考えます。

関連するQ&A

  • Outlook2003 アドレス帳の名前について

    Outlook2003 アドレス帳の名前について教えてください。 連絡先の登録は、英語と日本語を混在して使用しております。日本語で登録しているものは問題ないのですが、英語(ローマ字)で登録している場合「アドレス帳」の名前の表示が「姓名」が逆に表示されてしまいます。 <連絡先:漢字で入力した場合> 姓:山田 名:太郎  アドレス帳の名前は、「山田太郎」と表示される。 <連絡先:ローマ字で入力した場合> 姓:Yamada 名:Taro アドレス帳の名前は、「Taro Yamada」と表示される。 ローマ字で入力した場合でも、姓名の並びで「Yamada Taro」のように表示することは可能でしょうか?

  • 二つのシートを一つにしたい

    お世話になります。 エクセルの表で、名前の欄が「姓」「名」と二つに分かれており、それぞれ「山田」「太郎」と分かれている表があるとします。 これを、姓名一つにして山田太郎と結合することは可能なのでしょうか? ご存知の方ご教示頂ければ幸いです。

  • OEのアドレス帳の姓名の順序が逆になってしまいました。

    先日OEのアドレス帳を開くと、登録してある人の名前の姓名の表記順が逆になっていました。(例:山田太郎→太郎山田) 特に何の設定も変えてないと思います。 あえて心当たりがあるとすれば、5.5から6にバージョンアップしたことでしょうか。 新規で登録しても、表記では名→姓の順になってしまいます。 元に戻すにはどうすればいいのでしょうか?

  • MacOS上で、オーダーフォームに勝手に名前が。。

    ネットショップをやっています。 ショッピングサイトやカートもオリジナルのものです。 MacOSを使用しているお客様からのご注文に限定されるのですが、 注文者の氏名が「名字+名前 名前」になってしまいます。 「山田太郎」という人がわたしのネットショップで買い物したとします。 オーダーフォームは「姓」と「名」の入力欄がそれぞれあり、名字と名前を分けて入力するようになっています。 ところが、CookieなのかMacOSだけの話なのかわかりませんが、「姓」欄に『山田』と入力した後、 勝手に『山田太郎』と表示されます。(Macの初期設定で入力した姓名です) 「名」欄は名前を入力しますが、こちらは名前だけがそのまま表示されますので問題ないです。 このためそのまま注文をすると、姓名欄は『山田太郎 山田』となってオーダーが入ってきます。 「姓」の欄に名前が入ってしまったことにお客さんが気づいて消してくれればいいのですが、多くの人はもう次の入力欄を見ているので、気がつきません。 このせいで、MacOSからオーダーをしてくれるお客さんの名前はほとんどが、『山田太郎 山田』のような表示のされ方でオーダーが入ってきます。 オーダーフォーム側で何かコントロールはできないのでしょうか?

  • 国際結婚で姓をかえる場合

    前夫との長男をつれ、現在ロシア人男性と結婚、日本に在住しています。 11月には今のダンナとの子供が生まれる予定です。 今現在、姓は日本姓のままです。 もし姓をダンナのロシア姓に変更するとしたら、 私と長男の日本姓を残して名前につけることができますよね? ここでよく例えられる、スミス太郎山田とかですね。 もし、このように氏名を変更したら息子の学校の都合上、今までと同じ山田太郎という名前で通るのでしょうか? また、長男が結婚する年になったとき、生粋の日本人なのに、ロシア姓を名乗っていて、 彼女もロシア姓を名乗らなければならず・・・という状況になったとき、 こういう理由だけで姓を元の日本姓に戻すことは容易なのでしょうか? 私の方も姓を変更する上で、やはりそのほか、銀行の通帳、公共料金の名義など 全て変える必要があるのでしょうか? またこれから生まれてくる子供の名前に今の私の日本姓を入れたり、日本の名前を入れることも可能ですか? スミスマイケル山田次郎など・・・ この先日本に住むことも、ロシアに住むこともあると思うのでとても悩んでおります。 的を得てない質問かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 日本人が英語表記にする際のことについて質問です。

    文部科学省が日本人の姓名の在り方というのを見たんですが 日本人の姓名については、ローマ字表記においても「姓―名」の順(例えばYamada Haruo)とすることが望ましい。なお、従来の慣習に基づく誤解を防ぐために、姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo)、姓と名の間にコンマを打つ(Yamada,Haruo)などの方法で、「姓―名」の構造を示すことも考えられる。 望ましい や 考えられる とありますが、 ただ、そう思うみたいな考え方でそれが世界中に反映や定義されることはありませんか? 実際現在の考え方で日本人の名前を英語表記する際は名姓の順で定義としては合っていますか? 気になったので質問しました。

  • 夫婦別姓・・・氏(姓、名字)の意義

    来年の通常国会で選択的夫婦別姓が可能な民法改正案が民主党より提出されるようです。 その案では子供の氏(姓、名字)は兄弟間で異なってもよいことにする方針だと聞きます。 夫婦別姓に対する賛否、法案の中身は別として、また氏(姓、名字)の厳密は使い分けも置いておいて、素朴な疑問があります。 家族間で氏(姓、名字)がバラバラでいいのなら氏(姓、名字)自体不要なんじゃないですか? すなわち現行の  父:山田太郎 母:山田花子 長男:山田一郎 長女:山田菊子 ではなく、以下のような家族が認められるのなら  父:山田太郎 母:田中花子 長男:田中一郎 長女:山田菊子 別に  父:太郎 母:花子 長男:一郎 長女:菊子 で十分じゃないのかと。 名前だけじゃ識別困難になるなら長い名前をつければ済みます。 夫婦別姓制度下における氏(姓、名字)の意義って何なのでしょう?

  • 日本人が英語で自己紹介するとき

    日本人が英語で自分の名前を言うとき、多くの人が、 姓と名を逆にして言います。 中学校の英語の授業でもそう習いました。 それは、なぜ? これは、郷に入らば郷に従えみたいな、考え方で、 英語を母国語とする人たちが、名、姓の順番が 彼らの名前で、それにあわせるからでしょうか? だったら、なぜ、名姓の順番の名前の外国人が 日本に来たとき、日本語で自分の名前を言うときに 姓名の順番で名前を言わないのか? それは、きっと名姓の順番の名前が彼らの名前だからです。 じゃあ、なぜ、日本人の名前は姓名の順番が名前なのに、 英語で名前を告げるとき、姓と名をわざわざ逆にして、 言うのでしょうか?

  • エクセルのことで質問です

    基本的な質問で、申し訳ないのですが、2つのエクセルファイルを照合し、ひとつにしたいのですが、方法がよくわかりません。 たとえば、 ファイル(1) ---------------------------------------- 姓    名   身長 山田   太郎  160 山田   花子  158 日本   太郎  172 日本   花子  150 具宇   太郎  180 具宇   花子  165 ・     ・   ・ ・     ・   ・ ・     ・   ・ ---------------------------------------- ファイル(2) ---------------------------------------- 姓名    体重 山田太郎  78 日本花子  46.5 具宇太郎  60  ・     ・  ・     ・ ---------------------------------------- を照合して、ファイル(1)に体重という項目を追加し、ファイル(2)の体重データをファイル(1)の一致する人物の体重欄に書き込みたいのです。 (もしくは、別の新規ファイルを作るという形でも構いません。) どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ハーフの子のパスポートについて

    ハーフの子のパスポートについて パスポートに記載される名前についてお聞きしたいのですが。。。 例えば日本の出生届けが『山田 花子スミス』の場合。。 パスポートの名前の記載はスペースを入れて、『yamada hanako smith』と、できるのでしょうか?? 日本では出生届けの欄が姓名と名しかなかったのと、スペースを入れれないことから、名前の後に夫のファミリーネームを入れました。。 でも、パスポートにはスペースを入れれるような事を聞いたのですが、どうなんでしょうか?? よろしくお願いします

専門家に質問してみよう