• 締切済み

「犬猫の里親」をやめさせるには?

hisukeの回答

  • hisuke
  • ベストアンサー率36% (123/335)
回答No.7

間違った日本語の使い方で、傷ついてしまう方々が居るのは、本当に悲しい事だと思います。 やはり、里親里子という短い単語で意味を表せる(昔からの使い方によって)立場を明確に出来る点において、動物の新しい家庭(飼い主)を探す際に便利だった事、また里親里子の言葉の持つイメージが(保護主が我が子のように大切に養育してきた)などの動物を託す上での、保護主の思いなどが込められているようにも思います。 ここ半年前より、okwaveでもそのような回答などを見ていましたので使いませんが疑問には感じていました。 里親里子という言葉を動物で使用しないようになくしても、 「僕(私)はこの家にもらわれたの?」「犬猫のように捨てられたの?」 大人や里親側がしっかりとケアするべきですよね。 子供たちの投げかけについて、言葉をなくせば解決するんでしょうか。 大きな団体や地自体では、この活動によって使われなくなっています。それはそれで良いでしょう。 でも、犬や猫も大切な命なんだという事、簡単に託したわけではない事を教えなければ。 子供たちが大人になり、次世代に引き継がれていく時に、犬猫ごときと命を軽視した人にはなって欲しくないと思います。 犬猫を簡単に捨てる人も居るでしょう。 でも子供たちの言う「犬猫のように捨てられたの?」をそのままにしていいんですか。 大人になり、犬猫を簡単に捨てるイメージを持たせたままで。 それは、逆でも同じ事ですよね。 新しい家族として、例え大きな病気になろうとも、家族として受け入れていこう、そうであって欲しいと思っています。 より密接に生活してきたので、動物たちを擬人化し過ぎな私ですが、やはり今保健所で40万頭の動物たちが処分されている中で、甥や姪の時代には少しでも減って欲しいと願っています。 言葉も大事ですが、真意を伝える事を優先しなければいけないと思います。 また、言葉に出来ない子供たちも居るので、将来的にはなくなった方が良い単語だとは思いますが、現時点ではしっかりわかるように説明していくのが、大人や里親の努めではないですか?

aptiva
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 #また、言葉に出来ない子供たちも居るので、将来的にはなくなった方が良い単語だとは思いますが、現時点ではしっかりわかるように説明していくのが、大人や里親の努めではないですか? 誤解があると思いますが、里子は捨て犬や捨て猫のように人間の意志によってなくせるものではありません。 すべての里子が親の虐待や捨て子などによって里子になるわけではありません。両親と死別してしまって里子になる子もいます。 また、里親の元に行けない子供たちは施設で養育されます。里親の元で暮らせるのが良いか施設で生活するのが良いか、当人達ではないのでわかりませんが、どちらにしても幸せになってほしいと思います。

関連するQ&A

  • 犬猫の殺処分について

    人間の身勝手で犬や猫が殺処分されるのは非常に心が痛みますし、あってはならないことだと思います。ただ、同時にいつも疑問に思うことがあります。 それは犬や猫の殺処分に反対する人や保護をして里親探しをするボランティアの人についての疑問です。彼らは犬や猫を大切にしますが、牛肉や豚肉、鳥肉は平気で食べますよね?何故ですか?犬猫の命は大切だけど、家畜は平気で殺して食べてしまうのですか? ベジタリアンになるべきとは言いませんが、犬にビーフジャーキーを与えたり、ハンバーグや焼き鳥を美味しそうに食べている人が犬猫保護を訴えているのが理解できません。 私は動物の中ではブタが一番好きです。もしペットとして飼えるなら飼いたいぐらいです。でもたまに豚肉を食べています。なのでブタを殺すことに反対はしないです。

  • アレルギーと里親募集

    犬3頭、猫2頭を飼育しています。 犬の1頭は、飼育放棄されてた子を譲り受け、猫はいずれも、段ボールに入れられて捨てられていた子を保護し、そのままうちの子になってもらいました。 元来、捨て猫を見ると放っておけず、連れ帰っては里親さんを探したりしています(上記2頭は、問題があって里親さんが見つかりませんでした)。 そんなこともあって、最近、犬猫の里親さんを募集しているサイト?をよく見て、参考にしたいと思っているのですが、ご本人やご家族が「(犬・猫)アレルギー」になったから、里親を募集するというものがとても多くて驚きました。 特に、小さな子供がアレルギーになったので、というのが圧倒的に多いように思えたのですが、子供の犬・猫アレルギーというのはそんなに多いものなのでしょうか? アメリカかどこかの研究では、むしろ子供が生まれる前から犬・猫が2匹以上いた方がアレルギー発症率が低いとあったように記憶しているのですが、実際のところはどうなのでしょうか? 日本人だと違う結果になるのでしょうか? 今後も里親さんを探すことがあるかもしれませんので、知っておきたいと思いました。 ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の里親になりたいのですが…

    こんばんは。時々お世話になっております。 犬を飼い始めて4ヶ月になりますが、猫も飼いたくなってしまいました。 犬はショップで会ったコなのですが、飼い始めてから飼い主さんを探している犬猫がたくさんいることを知り、ぜひ猫は里親として飼いたいと思っています。 いろいろとネットは見たのですが、どうもピンとこず、できれば「里親会(合ってるかな?公園などで実際に飼い主さん募集中のわん、にゃんとご対面できるような催しです)」で出会えたらな、と思うようになりました。 里親会についての情報をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 千葉県在住なので、なるべく近場が嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬猫を里親に出す人間ってなぜ上から目線が多いのでし

    犬猫を里親に出す人間ってなぜ上から目線が多いのでしょうか? たまに犬猫や小動物の里親募集サイトを除いているのですが、よくこのような里親募集を見かけます。 家の猫が子供を三匹産みました! ですが家庭の事情や面積的に買うことは困難なため里親となり引き取ってくださる方募集中です! 条件は以下の通りです! ご家族が猫の飼育に理解のある方 うちの○○県○○市まで引き取りに来てくださる方 既に予防接種しているので代金○万をお支払いor転売などの防止のため○円お支払いいただける方 お譲りしてから半年間週に一度の連絡or月に一度譲った子猫と面会を了承してくださる方 猫飼育経験必須! 子猫たちは離れ離れは可哀想なので三匹まとめて引き取ってくださる方 もしうちまで引き取りにこられない場合、交通費を負担して頂ければご自宅の駅まで運ぶことは可能です こんな感じの募集をよく見ます 所々気持ちはよくわかる、という物もあるのですが大抵の飼い主さんて自分の無責任さで里親に出さねばならない状況なのに頑なに予防接種の代金や去勢の代金を回収しようとするのでしょうか? 里親に出す以上、予防接種や去勢を里親さんに一任したり推奨する方もいるので例外も多々あるのですが、たまに予防接種したので2万!とか去勢手術したので3万!とか自分たちを棚上げして相手にはまとめて引き取ってほしいと高い水準を求める飼い主さんって多いのでしょうか? 少しでもいい環境や理解ある方に引き取ってもらいたいのは分かります。 ですが自らの不手際による生じたことにも関わらず自腹はきらずお金だけは回収したいという飼い主さんはどうなのでしょうか? また手渡しや直接引き取りにより安全に引き渡したい気持ちもわかるのですがそれこそ交通費を払わせるのではなく自腹を切るのが筋だと思うのは僕だけでしょうか? 正直良い里親に引き取ってもらいたいというのをはき違えて必要経費を回収しようとする飼い主が子猫を泣く泣く里親に……なんてただの金が惜しい無責任な人間にしかみえません。 このようなお金を要求するのは里親募集としてはよくあり一般的なのでしょうか?

  • 里親の探し方

    <質問> 里親募集掲示板などを使わずに、なるべく、身内にに近いところで どのようにしたら、里親を見つけられますか? <経緯> 友人の自宅近くの公園にて、迷子?になって弱っているところを保護した猫を 自称ボランティアさんに、友人Kさんは一時預かりの名目で押しつけられました。 自称ボラさんは押しつけたその後、里親さんを探してくれる事もなく、 検査や世話から何から何までKさんがする始末。 Kさんはすでに(自称ボラさんに押しつけられた)2匹の成猫と子猫(親子?)の捨て猫と (元から自分が飼っていたパピヨン)犬2匹を抱えており、キャパシティーオーバーの為 上記の子猫ちゃんを現在は職場で一時預りをしている状態です とりあえず、友人の為に、里親募集チラシ作成と動画をとりましたが 子猫と言うにはやや大きく、左瞳に濁り(角膜炎?) もあり、エイズ検査陽性の為 大変、里親探しが難航しています 又、友人の希望で、里親募集掲示板などを使うと、どんな人柄の人か解らないので なるべく、友人の友人ぐらいの範囲で、人となりの解る人にお譲りしたいとの事で ますます里親探しが難航しています。 とりあえず、自称ボラさんと縁を切りなさいとKさんに言ってはいますが…。 ご近所さんで、犬の散歩等で、会ったりするのでスッパリ縁を切るのが難しいようです 自称ボラさん、可愛い子猫や人気の種類な場合は、 募集かけて里親に出してはいるようです。 そして、里親からお気持ちだけとかってお金をもらうという…それボランティアっていうのかな 元手かからない生態販売じゃ…て何だかモヤとするお人柄で、 友人Kは募集がかけてもダメな猫の処分にいいように利用されてるような気がします。 私がガツンと言ってあげようか? と言ってはみたんですが、近所だからあまり風波を立てたくないそうです <補足> ちなみに我が家では犬をかっており、親が猫が苦手なので飼えません 友人K以外の、私の他の友人についても、別件で2人の友人に 動物病院前に捨てられていた2匹の子猫の里親になっていただいたところで、 もう飼ってもらえそうな人の心あたりがありません

    • ベストアンサー
  • 「(人間の)里親になること」についてどう思いますか?

    ※ペットの場合も、「里子・里親」という言い方をするらしいので、タイトルに「人間の」と断り書きをさせてもらいました。 既婚女性です。ゼロ歳の娘と3歳の息子がいます。 一年ほど前から、「里親」に興味を持ち始め、いろいろと調べています。 里親については、主人はもちろんのこと、将来同居するであろう主人の両親も積極的です(自分たちも里子がほしいと言うくらいです)。 今はまだ自分たちの子どもも小さすぎるので難しいだろうし(希望しても断られる可能性が高いようです)、今すぐにということではありません。 嫌になったらやめればいいという手のものではありませんし、1人の人生に関わる責任の伴うことですので、安易には決められませんし、今はできるだけ情報収集したいと思っています。 近年、目を覆いたくなるような幼児虐待などのニュースが多いですが、ニュースで報道されないまでも、私の住む地区でも施設に通う子・暮らす子どもたちがたくさんいます。 私にもできることがあれば・・・とそう思うからです。 クリスチャンなのでそう思うのかもしれませんし、仕事(教員)でたくさんの子どもたちに出会ってきたのでそう思うのかもしれません。 子どもを育てるとは大変なことだと思います。 奇麗事だけではすまされないこともたくさんあると思います。 自分の子でもなかなかうまく育てられないのに、他人の子ではまた違った苦労があることでしょう。 里子になる子のためにならないような里親ならば、施設で育った方がまだマシだったと将来その子が思うような里親ならば、ならない方がましかもしれません。 ですが、「里親」になることで里子に与えられるもの・里親自身が得られるものも、決して少なくないと思います。 里親になることについての賛成・反対・経験談、連れ子の育児経験など・・・何でも結構です。 みなさんの意見をお聞かせください。 ※尚、議論ではなくあくまでアンケートですのでご了承ください。

  • 里親制度について・・・

    今すぐに行動を起こせるという状況ではないのですが、夫から提案があり話し合いの末、先々には養育里親制度に登録しようと話をしています。 児童相談所へも問い合わせをしてみようと思いますが、それは現実に事を起こせるようになってからと思っています。 我が家には未就学児3人がおります。 その子供達が小学校、中学校へ入学した辺りでと考えているのですが、そこでちょっと疑問に思うことが数点あります。 里親になられる方は、子育てを終えられた世代の方が好ましいのでしょうか? 一時的でも里子と家庭で共に暮らすという事ならば、実子含め大家族としての暮らしを・・と思う部分があります。 ですが、実子が3人もいては無理な話として、登録も受けてもらえないのでは?とも思い・・ 全てはその保護者次第なのでしょうか? 里子を受け入れている家庭の実態を知りたいのですが、なかなかこれと思われる資料も、HPなどにもたどり着けずにおります。

  • 子猫の里親

    子猫の里親について。 いま、子猫(生後1ヶ月半くらい)の里親になろうか悩んでいます。 私はフリーターで、バイトをしています。時間は不定期で短いときは3時間ほどで帰宅しますが、長いときは8時間ほど家をあけます。 実家暮らしなのですが、家の構造が特殊で祖母の持ち家であるアパートの一室が私の部屋です。 飼うなら、その私の部屋(約10畳)で飼うことになります。ちなみにペットを飼った経験はありません。 父は猫が大好きですが「死んだときがかわいそうだから」と良い顔をしません。 母は「犬ならいいけど猫はあまり好きじゃない」とノリ気ではありません。 飼ってしまえば一番嫌がっていた人が可愛がる場合があるから大丈夫!という人もいますが、そんなに簡単に決めてしまうのは子猫が可哀想だと思います。 金銭的には里親になれるとは思いますが、心配なのは両親と私がほぼ毎日家をあける為、子猫がひとりぼっちになってしまうということです。 元々猫を飼う気はなく、たまたまなんとなくネットサーフィンをしていたらたどり着き、子猫の写真を見て「この子の里親になりたい」と思ってしまいました。 しかし、このような状況では飼わない方が子猫のためなのでしょうか?

    • 締切済み
  • 子猫の里親

    子猫の里親について。 いま、子猫(生後1ヶ月半くらい)の里親になろうか悩んでいます。 私はフリーターで、バイトをしています。時間は不定期で短いときは3時間ほどで帰宅しますが、長いときは8時間ほど家をあけます。 実家暮らしなのですが、家の構造が特殊で祖母の持ち家であるアパートの一室が私の部屋です。 飼うなら、その私の部屋(約10畳)で飼うことになります。ちなみにペットを飼った経験はありません。 父は猫が大好きですが「死んだときがかわいそうだから」と良い顔をしません。 母は「犬ならいいけど猫はあまり好きじゃない」とノリ気ではありません。 飼ってしまえば一番嫌がっていた人が可愛がる場合があるから大丈夫!という人もいますが、そんなに簡単に決めてしまうのは子猫が可哀想だと思います。 金銭的には里親になれるとは思いますが、心配なのは両親と私がほぼ毎日家をあける為、子猫がひとりぼっちになってしまうということです。 元々猫を飼う気はなく、たまたまなんとなくネットサーフィンをしていたらたどり着き、子猫の写真を見て「この子の里親になりたい」と思ってしまいました。 しかし、このような状況では飼わない方が子猫のためなのでしょうか?

    • 締切済み
  • 飼い主探しから里親探しへ切り替えるタイミングを教えてください。

    飼い主探しから里親探しへ切り替えるタイミングを教えてください。 昨日、生後3ヶ月くらいの子猫を保護しました。 首輪など、明らかな証拠はありませんが、毛並みもよく人に慣れているので、どこかの飼い猫が逃げたか捨てられたと思われます。 とっても元気なので、人の手を離れてからあまり長くないと思い、まずは飼い主探しをしています。 近所の動物病院2件に張り紙をさせていただいていますが、しばらくして音沙汰がなければ、里親探しに切り替えるつもりでいます。 というのも、費用等の問題もありますが、何より住んでいるのがペット不可マンションで、特別許可をいただいて飼っている先住犬(5歳中型)がおり、これ以上犬猫を増やすのは難しいからです。 人懐こく、健康で、きれいな子なので、里親さんは見つかりやすいかなと考えていますが、どれくらいの期間で里親探しに切り替えたらいいのでしょうか。 目安程度に教えていただければ幸いです。 ちなみに、先住犬と猫の相性はよく、一緒に走り回って遊んでいます。犬も力を加減してくれているので、一緒にいて怪我をさせることはまずなさそうです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー