• ベストアンサー

応援しつつ僻んでしまいます

tuki2005の回答

  • tuki2005
  • ベストアンサー率36% (90/248)
回答No.4

こう考えられてはいかがですか? A子さんは離職していた間の仕事の経験はありません。 でも質問者様は継続して働いてらっしゃった分、経験がついているのです。 これは大きい事だと思います。 例えば学生時代、自分でテスト前に勉強したノートを他の人がコピーして勉強したとします。 コピーした人はその場でいい点を取れたとしても、後々までその内容を覚えていません。 でも、自分で必死に勉強してノートを作った人は、ずっと後まで覚えています。 人に勉強を教えてあげるのもそうですよね。 教わった人は勉強を理解しますが、教えた人はよりその内容を深く理解する。 一見損な性格だと思われたとしても、損なことなんて全く無いんです。 それにA子さんはこれから仕事で苦労すると思います。 リアルな教育がわからないんですから。 それが、一度手放したものの大きさなんだと思います。 A子さんと質問者様は、全く別の人格です。 自分にできる事を自分なりに頑張れればいいんだと思います。 比べる必要は無いと思いますよ。 頑張って気持ちを昇華させてくださいね。

aoniyosi
質問者

お礼

tuki2005さん、ありがとうございます。 彼女は高校生、中学生の子供を持ち、子供がいるから学校現場も継続して経験できているんだ、彼女自身は話します。 でもここ数年の教育現場の変わり方は半端ではありませんものね。評価の仕方も、教師の研修も。 彼女が困ったとき、素直にアドバイスできる私になりたいと思います。

関連するQ&A

  • 離職することを離婚の条件にできる?

    有職主婦、子どもは中学生が2人。今離婚を考えています。 離婚の話し合いをしていて、夫が離婚の条件として出してきているのが下記の2点です。 ・私が離職すること(結婚後ずっと同じ会社に勤めています。昨年の所得は夫の約2倍です。) ・私が今住んでいるの県内に住むことは許さない 私は今の仕事を続け、子どもと暮らしたいと考えているのですが、無理でしょうか?

  • 暴力の被害者が入院しないといけないものですか?

    人から聞いた話なのです。長文です。 ある40代の女性A子さんが夫からDVを受け別居しました。 その別居先で仕事を見つけ一人で生活してるそうです。 子供はいません。 夫はものすごい資産家だそうです。 A子さんは離婚も考えたそうですが離婚による心の傷、 そしてA子さんの住んでいる田舎の地域では 「離婚者は欠陥」の烙印を押され後ろ指をさされるそうで 離婚はしたくてもできないそうです。 夫がA子さんに暴力をふるうのはどうやら心の疾患が原因のようですが、 本人は頑なに病院へゆくなどしないそうです。 なお夫は見た目は「紳士的」でとても人に暴力をふるうような人には見えず、 いわゆる二重人格だそうです。 「悪いのはA子さんではないか?」とか「夫と同居しなさい」などと 周囲の親戚たちがA子さんに言うそうです。 そのようにいうのは資産家のDV夫が親戚たちにはぶりよく お金をばらまいているからだそうです。 なので親戚たちは資産家の夫がおかしいと気が付いていてもそのことはもみ消そうとして 一方的にA子さんを悪者にしようとしているようなのです。 A子さんは精神的に追い詰められ心療内科へ通っているそうです。 そういうA子さんをみて周囲の親戚たちはさらにA子さんを責め、 A子さんの心労はたまるばかり。 そういうとき心療内科の医師がA子さんに 「精神病院に入院しませんか?」と言い、A子さんは医師の言葉にとても傷つき、 同時に「何故被害者の私が精神病院に入院しないといけないのですか? 精神病院に入院すべきなのは夫なのではないですか?」と言ったそうです。 医師が何故A子さんに精神病院を紹介したのかという理由は その医師は精神病院は普通の病院に入院するとの同じで なぜ「精神病院を特別視するのか理解できない。」という考えだそうです。 その医師は世間に「今度精神病院に入院します。」と堂々と人に言えばいいじゃないですか というそうですが、それはおかしいのではないでしょうか? A子さんが精神病院に入らされるのというのでは A子さんは踏んだり蹴ったりで あまりにも可哀想ではないでしょうか? 精神病院に入るべきなのはA子さんに暴力をふるい続ける夫ではないでしょうか? それとも入院を嫌がるA子さんが悪いのでしょうか?

  • 乳児をかかえての離婚について

    25歳、生後1ヶ月の乳児のママです。 夫が出て行ってしまい、離婚することになりそうです。 (離婚の理由はたくさんありすぎて書ききれないので省略します。) 離婚したとして、私には頼る両親や兄弟はいません。 1ヶ月の乳児はまだ保育園に預けることはできないそうです。 これから生活するためのアパートを借りるための敷金礼金等で、貯金は半分くらいなくなってしまいそうです。 また、結婚してからは専業主婦だったので、仕事もこれから探さなくてはいけない状況です。 資格は教員免許と自動車免許しか持っていません。 数ヶ月間は仕事もせず、余った貯金だけで生活しなくてはいけなくなるのですが、そういった場合に役立つ制度などがあったら教えてください。 お願いします。

  • 40すぎて離婚を考えた方いますか?

    40歳の主婦です。最近、結婚生活に悩んでます。5年セックスレス。 10歳上の夫は、若い女性が大好きで浮気ばかりしてました。 浮気を繰り返していたのは後で知りました。その後、盗撮で逮捕。仕事もクビになりました。 夫が謝ってきたのでやり直そうと離婚しませんでしたが・・・同居人のようで・・・40歳になって、このまま夫と結婚生活を続けていいのか 悩んでます。 40歳すぎて本気で離婚を考えてる方、離婚を考えてやめた方いますか?

  • 子供のお風呂

    私には3歳になる息子と7ケ月になる娘がいます。 4月から仕事に復帰し、子供を保育所に預ける生活になるのですが… 夫の帰宅時間が遅くなる為、私が2人をお風呂に入れなくてはいけないのですが、2人を同時に入れる画期的な方法を教えて下さい。

  • 専業主婦の離婚

    ご教授頂ければと思い質問致しました。よろしくお願いします。 結婚8年目の専業主婦です。小学生(低学年)の子供が一人です。 二年程前まで夫が生活費を姑に渡したあと、低所得な為、私には小遣いなど一切くれない為、子供のミルク代など、生活費を稼ぐ為にフルタイムで働いていて、子供の保育料など、全てを賄っていた為、貯金などはありません。その後、転勤の為仕事を辞めましたが、それと同時に、夫の借金が500万円近くあることが判明。給料の半分とボーナスは全部、夫が管理していたのに…。その時点で離婚しようとしましたが、私にも落ち度があったかもしれないと思い、離婚は断念し、転勤と同時にお金は私が管理することになり、今は弁護士に債務整理をして頂きながら、慎ましく生活しておりました。いつも、借金のことで女がいるんじゃないか?とケンカしたりしていましたが、最近は仲良く生活もしていました。(結婚当初から夫婦生活も途切れたことはありません。) が、先日怪しいと思うことがあり、メールで問い詰めたところ、帰ってくるなり、怒鳴り込んできて、明日には出てけと言われました。いつもです。図星のときには逆ギレして、私をののしって。私が以前、仕事をしているときに、離婚しようとしたときも、暴れて、実家にも怒鳴り込まれ、結局、怖くて夫の元に戻りました。 だから、最初は出てけと言われて困りましたが、離婚するチャンスかもとも思っています。ただ、身体的に問題があり、仕事がすぐには見つけられないかもしれないこと。実家には帰れないこと。養育費は払ってもらえない(借金がある為)、当面の生活補助なども無理。などです。 生活保護を受けて、公営住宅などに入居の手続きなどが可能かどうか教えていただければ幸いです。こんな無知な私ですが、よろしくお願いします。

  • 財産分与

    私は専業主婦でお金が無いので離婚の際に夫が結婚後稼いで貯めてきたお金を財産分与で請求したいのですが、夫の名義で家を購入しており、もし売るとしたら負の財産となると思います。私には払えないので、財産分与は請求しないという方法もありますか? また結婚前に夫が所有していた家財類(中古の安い物)を売り、私が所有していた家財類(夫の物と比較すればかなり高価な物)を使用して生活していましたが離婚した場合、これらは誰のものですか? また、親権についてですが、子供はまもなく一歳で夫は外国人で身寄りはありません。 私は現在は専業主婦ですが、もともと医療関係の仕事をしていたので復帰後それなりに収入は見込めます。また実家もあり身寄りはあります。この場合子供の親権は取れますか? 回答をよろしくお願いします。

  • 結婚て何ですか?

    結婚て何ですか? 私は33歳専業主婦、二児の母です。 今、とても苦しい結婚生活を送っています。 結婚・夫婦・家族って何なんだろうって考えてしまいます。 夫婦仲が悪くても離婚しないで結婚生活を送る理由はなんでしょうか? 子供のため? 夫と性格が合わなくて、うんざりでも家族という形を守るのが母親なんでしょうか?親なのでしょうか? 我慢に我慢を重ね、心残り支えもなく、心の奥では『馬鹿じゃねーの、勝手に言ってろよ』と冷めた目で夫を見ていても、家族を守ることが大切なんでしょうか? 毎日我慢して『子供のために離婚はしない。私が割り切って生活すればいいんだ!』と、自分に言い聞かせていても、時折心が折れそうになります。 今は離婚が普通?になってます。多いです。 我慢してまで一緒にいる意味って実際何なんでしょうか?

  • 夫を応援したい、でもそろそろ子供も…

    結婚5年め、三十代前半(もうすぐ半ば)の夫婦です。 私の夫はかっこよく言うと芸術家の卵で、夢を追って一生懸命頑張っています。 収入は月給制で、そこから自分の仕事に必要な経費と、生活費をやりくりしています。 私も働いていますが、夫の仕事の都合で正社員ではありません。 なんとか生活していますが、ギリギリといったところです。 夫は一生懸命、自分の夢に向かって頑張っています。私は心から応援しています。 夫が目指すものにたどりつくために、 妻として精一杯サポートをしたいと思っているのですが、 一方でそろそろ子供も欲しいと思い始めています。 しかし、夫は自分の仕事のことでいっぱいで、 家庭の将来の話や蓄えの話、子供の話は「禁句」状態です。 結婚当初から、仕事優先で子供は作らなくてもいいという話であれば、 私もそのつもりで納得していたかもしれないのですが、 決してそうではなく、夫は子供好きでいらないとは思っていないのです。 今の夫は、精神的にも経済的にも親になる自信がないのだと思います。 でも、芸術の道に「ここまできたらよし」というゴールはないと思うのです。 私は、いったいいつまで待てばいいんだろうと、とても不安になっています。 ずっと避妊をしています。 このままでは、避妊をやめるきっかけがこないような気がして、真剣に悩みはじめました。 夫とこの話をしたいのですが、うまく話がかみ合いません。 決して夫の夢を追いかける姿を否定しているわけではないのです。 ただ、結婚しているのだから、家庭の将来のことも考えて欲しいと思うのですが… 妻として、夫をどういうふうに受け止めればいいのでしょうか。

  • 理解がない夫

    1歳の息子 3歳の娘 外科医の夫 の4人家族です。 夫は仕事はもちろん、学会、出張、付き合いの飲み会などで、ほとんど家にいません。 育児はほぼ私一人。両方の実家も遠く簡単に手伝いに来てはもらえません。 週1くらいは、気を使ってか早めに帰ってきて風呂に入れてくれたりはしますが、その程度です。 私は出産前はフルで働いていたことと、育児に疲れてきたのと、そろそろ社会にも出たいため、仕事復帰したいと考えています。 上の子が幼稚園に行きだし、下も1歳になったので保育園に入れて、復帰したいのです。 しかし、夫は反対。 『保育園に入れてまで働きたいのか』 『かわいそう』 『家事、育児が大変というけど、世の中の母親はみんなしてることだろ』 『仕事してもいいが、疲れたから育児家事を手伝ってとかは一切言うな』 『自分も好きなことをするのだから、俺にも口出しするな』 『仕事をする時間があるなら育児の本を読んだりして子供のために時間を使ってほしい』 しまいには 『君も結婚する人を間違えたようだが、僕も間違えたな』 と平気で言います。 まったく理解しようとせず、ただむかつきます。 私は育児、家事以外のことを考える時間がほしい、離れる時間がほしい、母でも妻でもない時間がほしいのです。 そうすることでリフレッシュしてまた育児ができるのに。 夫は専業主婦に専念してほしいの一点張り。 言うこともほんと嫌味にしか聞こえません。 なぜ、ここまで理解してもらえないのか、悲しくなります。私の生きがいすら反対。 私は離婚も考えています。 しかし夫は子供がかわいいので、離婚はしたくないと。(離婚したら子供に会わすつもりはないと) 私も、子育てが落ち着くまでは金銭面のことがあるので離婚するのは我慢して過ごそうと思っていますが、むかついて仕方ないです。 ウザい。何様?って思います。 うつわの小さい男。年上のくせに。 子供が巣立ったら捨ててやろうと思ってます。 こんな夫どう思いますか? 友達や親に相談するとどちらかの肩を持たれるので、ここは第三者意見が聞けて本当にありがたいです。 意見よろしくお願いします。