• ベストアンサー

着物の帯結びのとき、手先上で一結びする場合と、たれ上で一結びの場合のなぞ

 初めて、投稿します。不備がありましたら、お許しください。  私自身着付けが出来、仕事にもしています。友達に定期的に着付けを教えながら、自分の勉強にさせてもらっています。今日その友人に、「手結びで、手先上で結ぶ場合とたれ上で結ぶ場合があるけど、何を根拠に決まってるの??」ときかれました。自分が結ぶときは、お太鼓系や、文庫系,立て矢系と出来上がりも踏まえてむすんでいますが、改めて聞かれると私もなんて説明したらいいか?悩んでしまい、専門的な方にわかりやすく教えていただきたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.1

回答といえる回答ではありませんが 着物大好きなので帯が自分で結べるのには尊敬しちゃいます。 それぐらいの知識なのでおこがましいですが 逆に結んでみたらいかがですか? そしたら綺麗に出来なかったとか あとで垂れ部分を動かす時に変だったとか 結んだ帯があとでほどけやすかったなど 言えるんじゃないかな?と思うのですが。 昔から日本人は右利きが多かったから?とも思うのですが。

evayuta47
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね!!口で説明しようとするからだめだったんですね。いろんなパターンで実際やってみることですよね。初心に戻って、自分の経験とか踏まえながらやってみようと思います。 おかげさまで、次回のお稽古の内容に深みをもたせそうです。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 七五三の時,母親に結ぶ帯結びについて

    7歳の娘のいる私の姉から,娘の七五三の時,自分も和服で写真を撮りたいということで着付けを頼まれました。 姉の持っている付け下げを着せてあげるのですが,帯結びは何がふさわしいのか分からず悩んでいます。 姉は37歳で,二重太鼓では少し地味かな?と思うのですが・・・。 やはりお太鼓系が無難なのでしょうか?(扇太鼓とか) 私は立矢系が好きで,おめでたい末広結びはどうかと思っていますが,おかしいでしょうか?どなたかアドバイスくださる方,よろしくお願いいたします。

  • 和服の帯結びについて

    以前和服の着付けを習った事があり、近所の方が少し教えて欲しいというのですが、最近は帯結びは浴衣しか着付けた事が無くすっかりわすれていました。質問は、浴衣の場合い、本当に帯を一度結び上げますが、お太鼓は、結び上げなくても良かったんですかね?ネットで調べた所、結び上げずに仮ひもで抑えて帯枕や、帯締めで閉めているようですが・・それで大丈夫でしたかね?教えて下さい

  • 葬式で着物

    葬式で着物を着る場合 お太鼓結びですが 二重太鼓はNGですか? 正式な 葬儀での着付けに関する知恵をいただけますでしょうか?

  • 結婚式の帯結び

    知人の結婚式出席で、同席する方から、着付けを頼まれました。 30代後半の未婚女性に対する着付けで、付け下げに結ぶ帯結びはどういったものがいいと思われますか? できたら、ただの二重太鼓ではなく、+アルファーで扇太鼓にしてみるか、それとも扇子より、太鼓の上に載せるのは蝶にするかお花にするか・・などなど考えているのですが、そういったものを結んでも、TPO的には大丈夫でしょうか? もう少し派手にしてもよさそうなら、お太鼓系でなく立矢系も考えたいなと思ったりしていますが。 また、お勧めの帯結びがありましたら、教えて下さい。(結び方が分からなくても、イメージが掴めるなら、創作します。) それとは別に、自分自身は、30代前半の既婚者ですが、付け下げにお太鼓系の宝巾着かそのアレンジを自分で結ぼうと思っていますが、TPO的にはNGでしょうか?;; 教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

  • 訪問着の帯結びは?(ミス)

    こんにちは。 訪問着の帯結びについて教えてください。 今度お茶会に出席するのに、落ち着いた紫の訪問着を 着て行くつもりなのですが袋帯の帯結びは何にしたら良いでしょうか? ミセスの場合二重太鼓が多いようですが、当方20歳なので 二重太鼓だとちょっと寂しいかな、と思いもう少し華やかさのある結びをと考えています。 ミスの訪問着なら変わり結びを、と書いてあるサイトがありましたが 具体的にはどの様な結びをするのでしょう? ふくら雀だと派手すぎておかしいかな と思うのですが、文庫でしたらおかしく無いでしょうか? 又、帯の種類ですが、訪問着に名古屋帯の組み合わせても大丈夫でしょうか? 私は、名古屋は付け下げ迄なのかな、と考えていましたが 以前、定員さんに聞いた所「いいえおかしく無いですよ?」と言われました。 その場合、お太鼓柄は避け、全通の方がいいのでしょうか。

  • 袋帯の文庫結び

    アンティークの袋帯を手に入れたのですが、お太鼓よりも文庫結びを結びたく思っています。 元々ものすごく状態がよいとか、高級品というわけではないので、折りじわなどは気にしません。 自分自身では、ゆかたの文庫しか結んだことがないのですが、全部半分に折って半幅帯のようにして文庫を結ぶことはあまりにも常識外れだったり、もしくは不可能だったりするのでしょうか?? 調べると、袋帯を使った文庫結びは多少小道具が必要だったり、初心者のわたしには出先で崩れてしまいそうで恐ろしく・・・。 当方着物初心者のため、ご教授願います。参考にできるURLなどあればなお嬉しいです。 ちなみにフォーマルなところに着ていくのではなく、着付けの練習と使わなくなった資源?を生かすお遊びであるとお考え下さい。

  • 半幅帯 やの字・貝の口結びについて

    こんにちは、よろしくお願いします。 半幅帯で貝の口ややの字結びをしたいと思い 動画サイトや本を読んでいますが それぞれ疑問点があります。 (1)やの字結びのたれについて たれ先(お尻の上に出ている部分)が帯の端になる結び方(袋帯の二重太鼓のたれと同じ感じです)と ’わ’になっている結び方がありますが、どちらが正しいですか? (2)貝の口でも帯締めをしてもおかしくないですか? (3)やの字・貝の口に共通する最大の疑問 手先が右、たれが左ですか? 手先が左、たれが右にきているサイトも多々ありどちらが正しいのでしょうか?

  • 帯の結び方

    結婚式に出席するので着物を着ていこうと思います。 以前着付けを習ったことがあるし、頼むとお金もかかるので自分で着ようと思います。 が、しばらく着ていなかったのでちょっと不明な点があります。 帯を結ぶのではなくクリップで留める着付けを習いました。二重太鼓の仕上げでお太鼓の中に手先を通すのは右から左だったと思うのですが、逆ですか? ネットで調べたのですが、結ぶ方法しか見つかりませんでした。 結ぶ場合とクリップの場合では逆になるんでしょうか? 手先がどちらから入るかって決まりがあるんでしょうか?

  • 銀座結びの結び方について

    お世話になります。 着物超初心者なのですが、名古屋帯で銀座結びがしたいと思い、色々な着付け本やネットでの情報、DVDでの動画などを参考にトライしました。ところが、「手」を長めに取るとたれの長さが全然足りず、帯締めをする時に帯の内側へ折り込む部分がまったく取れませんし、「たれ」を十分に取ろうとすると、今度はお太鼓部分の中から出す「角」の長さが全然足りなくなってしまいます。 帯の長さは正確には計っていないのですが、アンティーク等特殊なものではないので、350~360cm程度あると思いますし、私の胴回りが特に太い訳でもなく、普通に帯を二巻きして一回結んでから角やお太鼓を作るようなやり方をしています。超初心者ではありますが、結び方については、何種類も資料を見ているので、それほど突拍子もないミスはしていない筈なのですが...どこが間違っているのかわからず困っています。帯が短めな場合、結ばずに交差するようなやり方もあるようですが、それだけで解決するようにも思えません。帯結びに慣れた方、詳しい方に何かアドバイスをいただけないかと思い、投稿しました。結び方を教えていただけるのであれば、できるだけ簡単な方法が希望です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 十代でお太鼓結びって・・・

    初めて投稿します。 私は来年二十歳になるのですが、最近着物に興味がわいてきて、母の着物や帯を譲ってもらって着たりしているのですが、その中にとても気に入った柄の名古屋帯があります。 それを締めたいと言うと、知り合いの着付け師の方に「若いのにお太鼓結びはかわいそう」と言われました。 十代でお太鼓をしてはおかしいのでしょうか? また名古屋帯でできるかわいい結び方があれば教えてください! ちなみに花太鼓とかは名古屋帯でできないのですか?

彼のご家族との付き合い方
このQ&Aのポイント
  • 彼のご家族との付き合い方に悩んでいます。結婚も視野に入れてお付き合いしていることもあり、改まった挨拶ではないのですが、まずはお互いのことを知ってもらおうと連れていきました。
  • 彼のご実家は、お父様とお母様の仲があまり良くないと聞いていました。お母様はヒステリーを起こすことが度々あり、お父様がお母様を悪気なくイラつかせることがあり、家族揃うとピリピリすることが度々あるそうです。
  • 彼のお母様は、お会いした時にとても楽しそうなご様子でした。お母様は家に一人でいることを寂しく思っているのではないかと感じています。彼のご家族とお付き合いする上で、なるべく良好な関係でいきたいと思っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう