• ベストアンサー

ハンディ広域受信機にディスコーンアンテナは・・・

VR-150にディスコーンアンテナのD-130を取り付けてもOKでしょうか?下手に感度がよすぎるのもハンディ受信機にはよくないと聞いた気がしますが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#56851
noname#56851
回答No.1

そのアンテナは感度よりも広帯域が特徴の物なので感度の事は考えなくても良いと思います。

その他の回答 (1)

noname#20957
noname#20957
回答No.2

VR-150+D130ですが、別に問題はないと考えます。 どの周波数帯を最も頻繁に聞くのか、ロケーションやアンテナのあげ方、同軸の選択(長さ、規格、取り回しetc.) 様々な要素によって受信状況は決まるので一概にどうと結論付けるのは難しいと思われるのです。 >ハンディ受信機にはよくない 「よくない」というよりも状況によっては混変調やS/N比、聞こえなくてもよいスケルチ開放など逆に使い難くなるケースもありますよ、ということだと思います。 一時VX-5+D-130(10D-SFA/8m/地上高12m)で使っていましたが近くの国道を違法局が走る時以外は概ね満足出来る感度でしたよ。

参考URL:
http://park5.wakwak.com/~top/rep/vr-150_rep.html

関連するQ&A

  • 受信専用機のアンテナについて

    千葉の南端で東京消防庁の無線を新聞の通信販売に出てくるようなハンディータイプの無線機で聞くことが出来ました。 今まで,住宅地の木造アパートの2階に居住していた時は,良くキャッチできたのですが,1キロほど離れた住宅メーカーの鉄骨系の家2階屋に引っ越したとたんに受信できなくなってしまいました。これまで40センチくらいのフレキシブルなホイップアンテナを使用していましたが,受信できなくなったため,秋葉原で7,000円程度の北辰産業のディスコーンアンテナを購入してみました。ところが,一段と感度が悪くなりました。秋葉原ではどのお店でもディスコーンのほうが,ホイップよりも感度が良いと言う話しだったので,購入したのですが,全く違っていました。 東京消防庁の無線が聞こえなくなった理由と,受信感度を良くするためのアンテナ等に関するアドバイスをどなたかいただけないでしょうか。

  • 広域受信機の外部アンテナについて

    広域受信機のハンディ機を消防無線を主に室内で傍受しているのですが、あまり室内の感度が良くなく窓に近寄らないと傍受できない状況です。そこで、的外れな質問かもですが…テレビアンテナをハンディ機に接続したら感度良くならないでしょうか??実は、家のテレビを地デジ対策で光回線に切り替えたので、テレビアンテナが何も使用していないので有効活用できないものかと思いつきな発想なのですが(汗) どなかた無線関連に詳しい方、テレビアンテナの有効活用がダメでも感度良くなる良い方法があれば教えてください。

  • 受信機の野外アンテナについて

    1.ハンディ受信機を今度買う予定なのですが、(鉄道無線目的) 野外にアンテナを付けた方が感度がよくなるそうなのですが、その野外アンテナと ハンディ受信機はケーブルか何かで有線でつなげなければいけないのでしょうか? それとも設置したアンテナが拾った電波を手持ちの受信機が受信するということですか? 単にベランダに置けばいいだけなんですかね? 2.野外アンテナにも電源のオンオフがあるのでしょうか? 3.あとベランダに設置した場合、近所に受信機を利用している人がもしいたらその人の受信機の感度も上がるということになるのでしょうか?おこぼれをもらうっていう感覚ですかね、

  • おすすめの受信機アンテナは?

    最近、無線受信をはじめた者ですが、付属のアンテナでは感度が悪いようなので、アンテナを買おうと思います。下記のような使用状況なのですが、おすすめのアンテナなどありましたらお教えください。 ・アイコムIC-R5使用 ・航空、消防、救急など広域で使用 ・自宅使用がメイン GPやディスコーンなどでもいいかなと思うのですが、これらって一般的にどのくらいのサイズなのでしょうか?地デジアンテナのように卓上サイズのものもあったりするのでしょうか? BNC端子の方が選択肢が広いという情報をつかんだのですが、変換プラグを買ってまでBNC型アンテナを買うメリットってどのくらいありますか?

  • 受信用ディスコーンアンテナ設置工事について

    こんにちは。 アンテナの設置工事料金についてお聞きしたいと 思い質問しました。 現在、趣味で航空無線を聞いています。 アンテナは、航空無線用のディスコーンアンテナです。 二階建ての住宅のベランダに取り付けて使用しています。 これを、屋根の上に取り付けたいと考えていますが 設置工事代金やケーブル代金等はどの位の金額になる物 でしょうか? 素人が立てて怪我とかアンテナが転倒したら嫌なので・・・>< 設置イメージは、屋根に馬?と長いパイプ(3m位) の先にアンテナを取り付け、風対策転倒防止に四隅にワイヤー等を 引っ張りたいと考えています。 経験者様などがいましたらアドバイスをお願い致します。

  • ミニコンポへディスコーンアンテナを接続する場合

    広帯域のディスコーンアンテナでFM放送を受けて、ミニコンポに繋ぎたいと考えています。 外部アンテナはM型コネクター仕様で、ミニコンポはスピーカー接続みたいな単なる二個のカシメです。 何かいい接続方法はありますか? 無線を以前やっていたので、半田付けやコネクター加工は自分でできます。

  • アンテナは受信機?

    友人がNHKの受信料契約の解約について、NHKの営業に確認したところ、 営業が「アンテナは受信機です。受信機本体(テレビ)がなくても受信料契約が必要です。」というようなことを言いました。 他の営業に変わってもらって、再度、確認したら「アンテナは受信機ではありません。」との回答。 友人は解約手続きに進めたので、実質的に、問題はないのですが、最初の営業の嘘をついてでも解約させないという姿勢に腹だっています。 どこかに、届け出れば、少しは気が治まりそうです。 消費者生活センターとか、監督官庁の総務省?とかに、改善を届け出れば良いのでしょうか? 簡便な方法で、匿名で、行えれば良いと友人は思っています。

  • 無線機のアンテナについて

    1.2GHzの無線カメラを購入し(アマチュア無線ATV局として登録)、ラジコン飛行機またはグライダーに付けて空撮を楽しんでいます。 少し高度が高くなるとやはり感度が悪くなり、画像が乱れます。 受信機側のアンテナは、感度を上げる為に、1.2GHzのリフレクター付き利得の良いものへ交換しました。 ただ、送信機側のアンテナは、カメラと送信機が一体になりコンパクト(2cm立方体)な上、その本体から、 ワイヤーアンテナが10cmほど出ています。 このアンテナを何らかの方法で良く飛ぶ改造は出来ないものでしょうか?(注:現在より少しでも飛べばOKです) 当然、ラジコンに積みますので、大きな物、重い物はダメです。 1200MHzでの1/2波長は 12.5cmですから、現在付いている10cmほどのワイアーアンテナを単純に延ばしても意味はありませんよね? そのあたりの理論武装が、今一なもので・・・・。 ご教授ください。

  • 広帯域受信機のアンテナの選定について

    広帯域受信機のアンテナの選定について SMAコネクタの付いた広帯域受信機を使用しているのですが、純正で付属してくるアンテナの感度が悪く、(広帯域用というのもあると思いますが...)新たにハンディアンテナの購入を検討しています。 ワッチしたいのはアマチュア無線の144MHz帯・430MHz帯の他、特に特定小電力無線の420MHz帯?やTC型列車接近、Cタイプの列車無線、国内では電波法に抵触するFRS(私は一切運用しておりません)を聞きたいのですが、144,430MHz用のアンテナ一本で済ませる事は不可能でしょうか? おすすめのアンテナがありましたら紹介をお願い致します。

  • 防災無線受信機の感度を上げるアンテナについて

    消防団員です。 役所の防災課が放送する防災無線の受信機が団員に配布されているのですが、引越し(同一市内)後に受信できなくなりました。 夜間の火災などでも、気づかず寝てしまい困ってます。 受信機は周波数の固定されたもので、ラジカセなどでよく見る伸びるアンテナが付いてます。 また、アンテナの感度が悪い場合のために、外部アンテナ用の端子が付いてます。 ここに同軸ケーブルを差し込めるようになってます。 受信感度が悪くなった理由は、住まいがRC造マンションになったことと、鉄線入りの窓ガラスが原因と言われてます。 防災課に相談したところ、外部アンテナは役所にあるものの借りることができません。 無線機屋さんに相談したら、外部アンテナが数千円する上、「これで受信できるかどうかは設置してみないとわからない」と言われ、こういった活動のために、個人が費用をかけるのもどうかと思い、行動には移してません。 何かいい案はありますか? 例えば、見た目が悪くてもいいので、何か自分で工夫してつくることってできませんか? なお、受信機は正常なことを確認しています。 マンションにはエアコン用の穴がついてますので、室外にケーブルを通すことは可能だと思ってます。 ワイドバンドレシーバーを所有してますが、家族のために夜間は使用していません。 詳しい方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう