• ベストアンサー

委員会の委員長の話

00wonderland00の回答

回答No.3

何委員会ですか?また、委員長はいつからやっていますか? 例えば今学期からなら 「今学期●●委員の委員長になりました、××です。」 前からなら 「引き続き●●委員の委員長を務めさせていただく、××です」 という感じで始めるといいでしょう。(私の学校では定型文って感じですね) そのあとは 「今学期の委員会では主に“少年犯罪”についての活動に取り組んでいこうと思います。具体的には新聞社の方のお話を聞いたりし、内容を学校に伝えていこうと思ってます。(この辺は私にも分からないので、変えて作ってください)※今学期も(これからも)●●委員会一同がんばりますので、よろしくおねがいします」 などと具体的な活動内容を紹介し、終わりにするのが良いとおもいます。 ※の前に生徒のみなさんにお願いごとなどがあったら 「また(そこで)、皆さんへのお願いがあります」などといれて伝えてください。 一応委員長経験者なので少しでも参考になったらなぁ~と思ってます。

関連するQ&A

  • 論説委員と編集委員

    新聞社の編集委員と論説委員はどちらの方が偉いのですか?例えば新聞社の政治部長と論説委員や編集委員の関係はどのようなものなのですか?教えてください。

  • 毎日新聞社の『開かれた新聞』委員会の構成委員は?

    毎日新聞社者は、社外の有識者でつくる第三者機関「『開かれた新聞』委員会」を設置し「waiwai」不適切記事の問題への対処等について見解を求めるとしていますが、この構成委員がサイトにも記載がなくわかりません。 聞いたところによると、今年6月頃の新聞紙面に掲載されていたという事ですがどなたかご存知ないでしょうか? 具体的に氏名・役職を回答することは問題あるのかもしれませんので、たとえば、作家○人、評論家○人、毎日新聞○人(もしくは比率)でも結構です。 知人の記憶では、構成委員の80%~90%が毎日新聞社員だったというのですが、私にはとても信じられません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 教育委員会の対応

    校長への苦情があり話し合いあいをもちましたが 質問には一切こたえてくれず話し合いあいになりませんでした。 教育委員会に相談したくて電話で問い合わせしました。直接話したくて希望の日を伝えたら 検討させてほしいとのお返事でした。 一週間ほどで連絡が来ました。 教育委員会は個人の話は聞かない、校長を通すか団体をとおして話すか、 期日を言われいつまでのメールなら見ます・・・ とのひどい対応をうけきられました。 教育委員会は個人の相談は受けつけないという規約でもあるのでしょうか?教育委員会は相談も仕事の一つではないのですか?他に相談場所もなく 今度は直接いくつもりですが、何故個人の話が聞けないのか強くでてもよいものでしょうか? とても困っています。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 風紀委員会のシメ

    私は今高IIIの風紀委員長です。 前期が終わるので、今度最後の委員会があります。 委員会の内容は前期の活動の反省ということですが、どう話したらいいかわかりません。 前期の活動では身だしなみを中心にやってきました。 それをまだ続けるという事と、こういう活動がどう大事か、ということを上手くまとめたいのですが、お知恵を貸してください。

  • 新聞チラシの公正取引委員会による是正

    新聞チラシによる広告を考えているのですが、公正取引委員会による是正等の指摘を受けることがあるとの話を聞いたことがあります。公正取引委員会の新聞チラシに対する規制の指針等はあるのでしょうか?わかりやすいサイトなどありましたら何卒ご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 委員会 委員に支払う謝金について

    公益法人です。 委員会を開催し 委員の方に謝金を支払うのですが 委員会開催の前日に謝金を支払うことはできるでしょうか? 謝金の前渡は可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。 また、謝金について詳しく書かれているHPなどご存知でしたら、教えていただければ幸いです。

  • 予算委員会なのに・・・。

    少し前の話になるのですが予算委員会が行われていましたよね。 その中で分からなかったことなのですが、予算委員会なので 予算について質疑応答をするのは分かるのですが、 なぜ森総理に関する質問がその場で飛び交うのでしょうか? よく分からないので教えてください。

  • 毎日新聞社の『開かれた新聞』委員会の吉永みち子先生は?

    教えてください 毎日新聞社の『開かれた新聞』委員会委員の吉永みち子先生は、競馬専門紙「勝馬」で日本初の女性競馬新聞記者となられ、夕刊紙「日刊ゲンダイ」の記者の経験もある先生でしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 選挙管理委員会

    学生です。学校の生徒会役員を決める為の選挙の管理(開票作業等)をしている選挙管理委員会に入っています。 候補者演説会、投票、集計が終わり「職員室近くに生徒会選挙立候補者一覧にて結果が掲示しているので見て」という旨を全校集会で言うことになりました。これだけを淡々と伝えるのもどうしたものか...と悩んでいます。台本を書こうと思ってもなかなか筆が進みません。台本を代わりに書いてくれる方、またどういったことを言えば良いのかを教えて下さい。

  • 適正化委員会に訴えたから辞めてもらうと言われた

    適正化委員会に訴えたから辞めてもらうと言われた 作業所の職員と2人だけになった時、こんな事を言ってきた職員がいました。 わたしは適正化委員会がどういうところか知らずに行政の人に言われるまま、社会福祉協議会の適正化委員会に作業所ある職員に違法な事をされたので訴えることになってしまってました。 作業所が困ったことになった。力の及ばないところだからといって職員が他にも沢山の違法な事をしてきてたのですが、適正化委員会への訴えは作業所の評判が悪くなると言ってきました。 わたしは訴えを良かれと思い取り下げました。 違法な事をした職員は安堵してました。 それから医師と作業所の職員とわたしで面談が行われました。 わたしの意向を聞こうともせずに作業所の職員はあるととだけしかストレスにならからやらせられないと言ってきました。 前に苦手で休んでた作業でした。 わたしは他の利用者との引き剥がしにあったのでした。 どこまでやり方か品格ないかと思います。 長い事作業所に来ないでくれと言われてました。 わたしは地獄の苦しみも味わったし、作業所の職員はわたしが体調を崩すと思っていたようです。 どうしたら体調を崩さないか熟知してます。 結果的作業所と縁を切らずに週に僅かに通うような方向で調整が進められる事になりました。 病院の方達とその他にはあたたかく対応してしてくれて感謝してます。 適正化委員会で調査して下さったら失われた期間が短くて済んだと思われますがいかがです思いますか? ご質問致します。詳しい方にご回答をお願い申し上げます。