• 締切済み

USB2.0について

先日USB2.0準拠のHDDドライブを購入しました。早速接続したところ、「高速でないデバイスに接続」というメッセージが表示されましたが、PCはUSB2.0に対応しています。USBメモリを接続した時には問題なくUSB2.0に接続されました。原因が何かわかる方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kazuchi
  • ベストアンサー率36% (254/692)
回答No.2

下記のnecのQ&Aは参照しましたか。此処をたどって色々調べてみてはどうでしょうか。 パソコンから、接続機器までの間全てが(ハブ、ケーブル)、usb2.0に対応していなければなりません。

参考URL:
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?004385
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oryaaaaa
  • ベストアンサー率35% (75/211)
回答No.1

パソコンによっては背面のUSB端子と前面のUSB端子で使っている USB制御装置が違う場合があります。ほかに背面と前面とUSB制御装置 までの内部引き回しの長さがUSB2.0の基準を満たさずUSB1.1モードで 接続しようとする場合もあります。前面で接続していたら、背面の USB端子で症状が変わるかどうか確認してみて下さい。

papa0123
質問者

補足

前面と背面では変わりありません。 ちなみにPCの型番はVL500/4で、背面に2ケ所、前面に1ケ所ありますが、どこに接続しても同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USB2.0が認識されない

    外付けHDD(USB2.0対応)を購入しUSBにつなげたところ下記のようなメッセージが出ました 「!高速ではない USB ハブに接続している高速 USB デバイス 高速 USB デバイスが高速ではない USB ハブに接続されています。 この問題を解決するには、このメッセージをクリックしてください。」 素人ながら色々と試しましたが再度このメッセージ・・・ 一時は4ポートのHUB(2.0対応のやつです)を介してましたが今はそれも取り外してPCに直で繋げましたが・・・・× 以前はこのようなメッセージ出たことがなくメモリーカードリーダー等をUSBでつないで使ってました。 原因と対処の方法ありませんか?よろしくお願い致します PCスペック microsoft windows XP home Edition Version 2002 service pack 2 FUJITSU FMVシリーズ AE11A USBコントローラ SiS 7001 PCI to USB OPEN HOST CONTROLLER

  • 高速USBデバイス?

    あるソフト(USB2.0対応)を購入し、早速PCのUSB端子に接続したところ、「高速ではないハブに接続している高速USBデバイス」との表示が・・・そのソフトも機能しません。 素人なりによくよく調べたところ、このPCの仕様書によると「USB1.1準拠」となってました。(FMV-BIBLO-NB10AL/windows xp) ということはUSB2.0にアップグレードする必要があるということはなんとなく理解できたのですが、その方法が、説明書を見ても、ホームページで調べても良くわかりません。どなたか、噛み砕いて説明していただけたらと思っております。宜しくお願いいたします。

  • iPodのUSBについて

    使っているパソコンを調べたところ、USB2.0に対応しているものらしいのですが、iPod接続時に『高速USBデバイスが高速でないUSBハブに接続されてます』と表示されてしまいます。原因は何なのでしょうか? PCの方の設定でUSBの状態を変える等の事が出来るのでしょうか? もしそうだとしたら、恐らくその設定が間違っているのだとは思うのですが、PCに弱いため良く分かりません。 詳しい方教えていただけると助かります。

  • 高速ではないUSBハブに接続している高速USBデバイス???

    タイトルの通りなんですが・・・ PCが立ち上がって、外付けのCD-R/RWの電源を入れると・・ 高速ではないUSBハブに接続している高速USBデバイス この問題を解決するにはこのメッセージをクリックしてください クリックすると、 高速ではないUSBハブに接続している高速USBデバイス USB大容量記憶装置デバイスは高速USBデバイスで。高速ではないポートに接続されるときには速度が落ちた状態で機能します。 このコンピュータにインストールされている高速USBデバイスホストコントローラはありません。 とあって、下に USB Root Hub(2ポート)  HID 準拠デバイス  USB 大容量記憶装置デバイス 推奨 USB大容量記憶装置デバイスは速度が落ちた状態で機能します。 最高のパフォーマンスを得るには、このコンピュータに高速USBホストコントローラを追加する必要があります。 と出てました。 USB2.0対応なのですが、PCが1.1です。 私は高速じゃなくてもいいのですが・・・ (今思えば、外付けのCD-R/RWの電源を入れてPCを立ち上げたら出ませんでした。) どの様にしたらよいのでしょうか? 無視しててもいいのですか? ちゃんとコピー等は出来たのですが・・・ よろしくお願いします。

  • USBメモリが認識しません

    USB1.1対応のPC(MB:EPox製のEP-51MVP3G-M)が、最近購入したUSBメモリ(Buffalo製8G)を認識してくれません。 USBメモリをUSBポートに挿すと、「高速ではないUSBハブに接続している高速USBデバイス」が表示され、続いて、「さらに高速で実行できるデバイス,,,」なるメッセージが表示されます。 このとき、マイコンピュータには、リムーバルディスクのアイコンが表示されますが、数秒で消えます(赤い「!」が表示されるときもあります)。消えないときもありますが、プロパティを見ると容量は0です。 アイコンが消えると、数秒後に再度「高速ではないUSBハブに接続している高速USBデバイス」、「さらに高速で実行できるデバイス,,,」 が表示されます。これを何度も繰り返します(認識できないので、とまりません)。 このときデバイスマネージャーを見ると、不明なデバイス等の表示(黄色の「?」はありません)はありませんが、デバイスマネージャーが開いたり閉じたり(コンピュータ名の+と-を繰り返す)します。 OSはXP SP2で、他のUSB機器(USBメモリ(I/OData製256M)、EPSONプリンタ(PM-A920)、デジカメ、携帯電話、変換アダプター(SATA&IDE→USB))は認識します。 最近、クリーンインストールし、アプリケーションをインストールせずに試してみましたが、上記と同様の現象が起きます。 (しかし、USBメモリ(I/OData製256M)は認識します) このMB(EPox製のEP-51MVP3G-M)は、USBポートが二つありますが、どちらでも同じ現象であり、電源供給有のUSBハブを介してもだめでした。また、上記とは異なるUSBメモリ(Buffalo製8G)を試しても同様でした。 どなたか、解決方法について、よろしくお教え下さい。

  • USB2の認識をしない

    NECのVF300/5を使用しています。今回外付けDVDドライブ(パナソニックLF-M760)を接続したところ、何回やっても「高速USBデバイスが高速ではないUSBハブに接続されています」と表示します。当然本体もドライブもUSB2対応でコードも間違いなくUSB2コードです。ためしに書き込みしましたがやはり一倍速かきこみでした。ちなみに外付けHDDはちゃんと認識しています。相性の問題でしょうか?お教えください。

  • USB2.0がUSB1.1になってしまいました。

    すみません、パソコン初心者です。 Windows2000で使用していたパソコンに、XP Proをインストールしました。 以前から使用している外付けのHDDをUSBに接続したところ、 「高速ではないUSBハブに接続している高速USBデバイスUSB大容量記憶装置デバイスは高速USBデバイスで。高速ではないポートに接続されるときには速度が落ちた状態で機能します。」 「このコンピュータにインストールされている高速USBデバイス ホストコントローラはありません。」とのメッセージが出ました。 2000の時には、USB2.0として使えていましたが、XPにしたらUSB1.1になってしまいました。 デバイスマネージャで確認したところ、やはり1.1になっているようです。 過去の質問の履歴を確認したところ、BIOSの設定で切替ができるとのコメントがありましたので、見てみましたが、 USBを使用可能に する/しない はありましたが、1.1/2.0 の切替は見当たりませんでした。 どこかにあるのでしょうか? また、そのPCをネット接続していませんので、ドライバー類を直接ダウンロードする事もできません。 別のPCからはネット接続をしていますので、何かダウンロードして2.0に変更できるドライバー類、設定変更できるやり方がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 なにぶん、素人なもので、できるだけ詳しくお願いいたします。

  • USB1.1をUSB2.0にするには?

    先日、USB2.0対応のプリンターに変えたのですが、PCの方がUSB1.1だったみたいで「このUSBデバイスは、高速USB2.0ポートに接続するとさらに高速で実行できます」とのメッセージが出ました。 お店の店員さんに聞いてみたところ、このPCは前面にあるPCカードスロットに2.0用のカード型拡張ボードを差し込むしかないのでは・・・とのことでした。 前面にUSB2.0拡張ボードが来ると使いにくいので、背面の方でUSB2.0を使いたいのですが・・・なにか良い方法はあるでしょうか?素人ですので解りやすい回答をお願いします。 PC仕様 SONY PCV-LX96G/BP

  • USB1.1と2.0の接続について

    USBに、テンキーがUSB1.1とマウス・フラッシュメモリー・外付けHDDはUSB2対応したものを接続しています。再々、さらに高速のデバイスが使用可能ですと一覧が表示される。テンキーをUSB1.1にその他USB2対応はUSB2に接続したいのですが、どの様にすればよいのでしょうか? ちなみにPCは東芝AX/3527CDSVモデルです。

  • USB2.0について教えてください。

    外付けHDDを購入し、PCに接続したところ、 “高速ではないハブに接続している高速デバイス”と表示されます。 私のPCは  LavieLのLL750/7  XP HE SP2 であり、マニュアル等にもUSBは2.0×4とあります。 しかし、デバイスマネージャで確認すると  Enhanced Host Controller Interface ではなく  Open Host Controller と表示されます。 長きに渡ってネット等で調べたのですが解決方法がわかりません。 どなたかご存知の方がおられましたら、是非ともご教授ください。  

このQ&Aのポイント
  • 独立行政法人日本学生支援機構から借りている奨学金の返済内訳表をもとに振り込みをしているが、先日引き落とされた金額が内訳表の金額と異なっていた。
  • 支払い方法や変更はしていないのに返済内訳表とは異なる金額が引き落とされることはあるのか疑問。
  • 1・7月の金額がボーナス払いに設定されていて、書面よりも1万円高く引き落とされる状態。
回答を見る