• ベストアンサー

大学生活ってどんなかんじですか?

anthraceneの回答

回答No.4

私(理系)の場合、2年生までは講義とバイトばっかりでした。 第二外国語の選択でクラス分けがあって、コンパなどあったりします。他の方がおっしゃっているように、講義は突然レベルが変わるものが多かったですね。 物理が数学に、化学が物理になってしまった、というのが最初の頃の印象でした。数学ができないと結構辛いものがあります。 とはいえ、必須科目さえクリアすれば、後はレポートちゃんと出すとか、過去問で試験対策するとかして単位とるだけならどうとでもなります。いい評価を得ようと思うと頑張らないといけませんけど。 私は文系の科目も多めにとってましたが、歴史や語学など聞いてておもしろい&レポートだけで単位来るから楽といえば楽、というのが多かったです。 後半になると、私は化学なんですけど、実験が始まって一日の大半が潰れます(今もそうですが)。 うちの場合は4年で卒業・就職する人は少なく、ほとんどは修士に進むため、3年以上はそんな生活が続きます(俗に刑務所暮らしと言う)。 研究室の人とずっと一緒にいますので、必然的に人間関係は深まりますが、合わない人がいてしまうとキツイですね。 この段階まで来ると、あまり頭の良さ(受験的な意味での)は必要ありません。実験をひたすらやる体力&根性に加え、鋭い知性が必要になります。研究計画を立て、実験を遂行し、結果を解釈して論文を書くというのがおおまかな流れです。 あと、英語ができた方がいいですね。論文の読み書きに加え、海外の研究者と話すこともあったりします。

sasaki626
質問者

お礼

ありがとうございます  単位だけならどうとでもなる そうなんですか、ひょっとして予備校の授業のサポートがなくなったら、授業がわからず留年することに なるのでは と暗くなってました。

関連するQ&A

  • 大学生でも予備校に通えるのか?

    こんにちは、私は大学二年生の理系学生です。電気系の勉強を専攻しています 勉強を通じて自分は基礎学力が足りてないなと痛感する日々を過ごしています。 原因は高校レベルの問題が理解しきれていないからではと思い、もう一度解きなおそうと思っています。 自分は推薦で大学に入りました。なので大学受験の大手予備校などの授業を受けたことがありません。 今更ながら自分もそういった授業を物理や数学だけでいいので受けたいと思っています。 ですが、浪人生ならまだしも、大学生って通えるんですかね? 今はネットとかで授業が聞けたりするんでしたっけ? オススメの受講のしかたとか予備校とかありましたら教えてください。 さらに、同じような経験談がある方がいらっしゃいましたら是非お聞かせください。お願いします

  • ■夢の大学生活

    私は、過去に、大学受験を失敗しまくった苦い思い出があります。 高校時代は、ぜんぜん勉強せずに、進路希望だけは、進学でした。(理由は、まだなんとなく働きたくないから。) その結果、当然、不合格。 一浪、予備校に通うもほとんど勉強せず、夏頃からは、予備校も休み勝ち・・。 二浪、バイトをしながら、独学で勉強しようとするスタイル。でも、バイトに明け暮れ、合格レベルに達する程の勉強はしなかった。 三浪、またも、バイトをしながら、独学で勉強しようとするスタイル、でもバイトに明け暮れ、合格レベルに達する勉強はしなかった。 結局、大学生には、なれずじまいでした。 そこで、聞きたいのですが、大学生活ってどんなものなのですか?楽しいものですか? 自分は、大学に行ってないので、大学生活がどんなものか、分かりません。 大学生活の色々なことが、知りたいです。 ※色々なご意見、経験談を聞かせて下さい♪ .

  • 今から大学進学を目指すには?

    これまで通っていた専門学校の卒業を控え、私はこれから一年間程の勉強を経て大学への進学を目指したいと思っているのですが…およそ二年間ものあいだ、大学受験に必要と思われる教科とも縁の無い生活を送っていたために、いかなる手段を使って勉強をしたらいいのか分かりません。 やはり基礎的な学力がないことには、予備校に通うことも難しいのでしょうか? また、そのほかに大学受験へ向けて勉強をする手段などはあるのでしょうか?

  • 早稲田大学法学部にはいりたいのですが・・・・

    僕はある大学の付属高校に通っていて今年その大学に進学しましたが、もっと上の大学を目指したいという思いや自分のやりたいことをやるために受験することを考え、ちょっと前に大学を退学しました。 高校在学中にも何度か受験勉強をしようか考えたのですが、遊んでいるだけの楽な生活の誘惑に負け結局しませんでした。すごく後悔しています・・・・・ 付属高校というだけあって授業の内容もすごく易しいし、世間の同い年の人たちが必死になって勉強している中で遊びほうけていたわけですから学力は・・・・・・・かなり低いです・・・・高校で習った勉強なんて忘れてしまっています。そんな僕が早稲田大学に入ろうなんて夢みたいな話なんですが一度やると決めた以上できるかぎり頑張りたいです。 ですが、まず何をしたらいいのかよくわからないいんです。受験の制度もよくわからないです・・・・ 早稲田の法学部の試験はどの教科でじゅけんするのでしょうか??大学受験の本にかいてあるのですか?? やはり予備校に通ったほうがいいのですか?? なんか今いきなり通っても授業についていけないような気がします。。。 勉強方法やお薦めの参考書などはありますか?? まさに一からのスタートなのですが・・・・・ 質問ばかりですいません。。 こんな僕ですが・・・・やはり無謀ですかね・・・・

  • 大学生活のやる気が出ない

    今大学1回生で去年大学受験を経験しました。中々成績が上がらず焦っていたのですが、受験期の12月にこのままでは本当に落ちて浪人してしまうと悟り、その頃から絶対に落ちると思って毎日泣きながらも勉強してました。(この時は落ちたらもう人生終わると思ってた) 結果は第1志望の私立理系大学に現役合格出来たのですが、入学後にやる気が湧かないようになってしまいました。授業中に泣き出してしまったりするようにもなって春学期では8単位を落としました。秋学期も泣き出してしまうのが治らず、授業を休むことが増えました。 バイトやサークルも入ったのですが、すぐ辞めてしまって行かなくなりました。 親にも相談して、親は「留年しても良いからとりあえず大学は卒業しなさい」と言ってくれてます。 しかし今の自分には単位を取りきって卒業出来る気が全くしません。 それで最近は「結局中退してしんどい人生になるんだろうな」や「大学でこんなにしんどくなってたら社会に出たら何も出来なくて人生詰むんだろうな」とばかり思い泣いたり気分が沈んだりしています。 授業に出るべきなんですが、正直どうすればいいのか分かりません。なにかアドバイスをください。

  • 大学受験科目について。

    私は今年9月に高校を中退しまして、今、高認から大学進学を目指しているものです。現在高二の年齢で、今後予備校に通う予定です。私は理系で、志望は農学部です。志望校と予備校で取る科目で悩んでいます。 私立なら、例えば明治大学なら、受験が三科目でいいので、受験はかなり負担が減ります。しかし、大学受験は乗り切れたとしても大学入学後、他の学生と学力の差がでないかと不安です。 だったら、国立に・・・と思うのですが、教科が増える分志望校のランクも下がってしまいます。 人間は学歴ではないといっても、やはり高校の教師を見返したいという馬鹿みたいなプライドがあって、ある程度(中堅国立程度)の学歴はほしいです。 しかし、今摂食障害も抱えておりまして、あと一年ストイックに勉強に打ち込めるかどうかも不安です。 質問の要点がわからなくなってしまってますね・・。すみません。箇条書きにしたいと思います。 (1)国・社・物などをほとんど勉強せずに、大学に行って、授業についていけない等困ることはあるでしょうか。(農学部志望) (2)明治程度の私立と筑波程度の国立ならどちらが就職に有利なのでしょうか。それぞれの大学に特色があると思うので、一概にはいえないと思いますが目安だけでもお願いします。 (3)もし、志望校を私立に絞るとしても少しは国語なども勉強してしておくべきでしょうか。 (4)また国立となると、数IIICもかなりネックになります。数学はそれほど得意でもないし、よく数IIICはすごく難しいと聞きますし..。そこで、約一年間で数IAIIBも一から復習しつつ、数IIICも受験レベルまで、もっていくのはかなり厳しいでしょうか。浪人は考えていません。 長文読んでいただいてありがとうございました。その他大学や受験に関すること、アドバイスなどいただけたらうれしいです。

  • 大学生活

    こんにちは。 今年度受験を控えている高3の女です。 大学生活について 今まで私が想像していたモノと 実際は違うところがあったりしてよくわからない部分があるので 大学に在学中の方 または大学を卒業なさった方に質問させていただきます。 ・現在私は理系で受験しようと思っているのですが やはり文系に比べ忙しいのでしょうか? ・また、色々なサークルに入って、人脈を広げたり 色々な人たちと関わっていきたいと思うのですが 医学部や専門の学部のみの大学だとそういった機会は減るのでしょうか? または医学部は他学部との交流が少ない等・・・ ・あと大学生活は中学高校とは違い、クラス感覚はあまりない と聞くのですが授業はいったいどういう感じで その中で友達等はできるのか という疑問がありますが 実際のところどういった感じなのですか? 私の今までの大学生活のイメージは 高校生活に比べ比較的休みが多く、楽で 私生活を充実させられて 自分のしたいことが出来る時間が増え、人脈も広がる というイメージだったのですが 実際にそうだったり そうじゃなかったりと意見が様々です。 周りにそういった相談をできる大人の方があまり居ないので お答えいただけたら幸いです。

  • 大学受験の予備校

    現在高3です。 大学受験を考えていますが、全く勉強していません。 いまさら・・ともおもいますが、今からでも!とも思い勉強したいです。 学校は一応在籍していますが、受験とは程遠い学校で、勉強といえるような勉強はほぼしていないに等しいです。 そこで、予備校に通うことを考えているのですが、オススメの予備校を教えて下さい。 居住地は都内です。 文系・理系もそうなんですが、進路がまったく見えません。。一応理系かな?とは思うんですが。。 あいまいな質問ですみません。 不明な点ございましたら補足要求おねがいします。

  • 大学の実力試験はあるか

    私は理系学部の学生ですが、自分の学力の到達度が気になっています 高校では、予備校などが行う学力試験で自分の学力を客観的に知ることができましたが、大学では客観的に自分の学力を知る方法はないのでしょうか? 学力試験を行っている機関などがあれば紹介してください (大学は多くの分野に分かれてるから無理かな)

  • 高認→予備校のみ→大学進学について

    長文です 全日制高校に通う2年生です。 病気で登校が困難になりました (精神病ではないです) 楽しい学校生活を捨てるのはとても惜しいのですが、このままだと留年の可能性が高いです。 なので高校を辞めて、高認をとろうと考えています。 わたしの場合、 国語・数学・英語・生物基礎は 免除科目となるので、 世界史・日本史・現代社会・理科系科目2個 を受験することになると思います。 中学は成績も5,4ばかりで上位のほうだったため、高認は勉強すれば合格できると思います。 質問したいのはその後のことです。 高認をとって、大学受験資格を得たら後は予備校に通って自分の受験科目(私大文系を希望しているので国語・英語・日本史など)だけ集中的に勉強しようと思っています。 高校の授業を受けないで、予備校にだけ通ったり自宅学習を進めていけばMARCH級、またはそれ以上の大学に合格することは可能でしょうか? 最終的には自分の学力、努力だと思いますが、このような方法で大学進学は夢ではないか知りたいです。 体験談や周りに似たような人がいた、もしくは予備校等に詳しい方がいましたら教えてください。 その他の方でも色んな意見を聞きたいです。