• ベストアンサー

木製玄関ドアの樹種について

kuku82の回答

  • ベストアンサー
  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.4

はじめまして。 まず、木製とのことですから、最初の一年は、ドアの変形(安定)でガタつく場合があります。 これは、どの木種を使っても同じことです。 今時の管理された空気質の室内ですと、玄関ドアは内外の空気質差が大きく、木のドアには過酷です。 まさか無塗装では無いと思いますが、無塗装は絶対に避けてください。 塗装をする場合、塗りつぶしと木目が透けるのがあります。 木目が透ける場合、木目もさることながら、木の色も透けます。すなわち、木の色+塗装の色がドアの色になります。現物の木切れに塗装して試してみるなどご注意ください。 メンテナンスをどれだけしっかりするか?で木種の差は軽く超えてしまいますが、個人的には、ヘムロックは?です。 ヘムロックは塗装すれども、外部にさらすことはほとんど無いと思います。 拙宅でもヘムロックは、室内にしか使ってません。 ダグラスファーとオークですが、木目タイプが全く違います。 見た目も重要と思います。 オークは一般的にレッドとホワイトがありますが、 ホワイトなら酒樽にも使われるくらいなので、 それなりの耐久性は期待できます。 比重はオークの方が大きいので、実際重く感じると思います。 ダグラスファーは、ログ材としても使われますので、 メンテナンスをしてやれば、それなりの耐久性を得られます。 ただ、ドア用材として乾燥してるから大丈夫と思いますが、モノによってはヤニを出す場合があります。。。 なお、木製と言っても、ドア表面だけ板張ってるのもあります。この場合は、ホントに見た目だけでよいと思います。

plaster
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ヘムロックは外部に使用するのは考え直した方が良い、 ということですね。 となると、ダグラスとオークとなるわけですが、 見た目が違う、というのも重要なファクターかも しれませんね。 ちなみにオークの種類ですが、レッドオークとなって おりました。

関連するQ&A

  • 木製の玄関ドアに非接触型の電子鍵を埋め込み

    新築で住宅を建築しようとしています。 鍵穴をつけずに木製の耐火の玄関ドア(例えば http://www.cts-bigboy.com/door.html)を入れる方法を考えています。 色々検索してみると、FeliCa などのユニットを埋め込む方法などがあるようですが、リーダーが表面に露出するものが殆どです。 ・非接触型であること(FeliCaではなくても構わない) ・木製の玄関ドアに取り付けることができること ・リーダー部分が見えないこと(本体内に埋め込めること) ・停電時は電池などで動くこと(停電時開放などではなく、電池やバッテリーで動く) + ・欲を言えば通常は家庭用電源を利用できること …を満たすような電子錠をご存知でしたらご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 木製玄関ドアの表面をさらに木材で化粧したい

    ヤマハの木製玄関ドアを使っています。 西日と吹き込んだ雨で塗装が痛んできました。 塗装し直すよりも、米杉やヒノキの板材を釘で貼りつけてリフォームしたいと考えています。 外側だけを、なるべく軽い材料でデザインしたいと思います。 適した塗料も塗りたいです。 そんなやり方でリフォームするのは可能でしょうか。 そのような工事の話をお聞きになった事のある 建築関係のかたはいらっしゃいますか?

  • 玄関ドアのメンテナンス

    先日、木製の玄関ドアに初めてメンテナンスとして、 購入時についてきたオイルのようなものを刷毛で塗った のですが、両端についているゴムの部分にもついたようで、 ベタベタとくっ付いてしまい、開閉時に重たくなっています。 子供がドアを開けるのに苦労してしまうほどで、何とかして この部分を綺麗にしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか? ちなみに、台所用洗剤を雑巾に少量つけて拭いてはみたのですが 駄目なようです。 いいアイデアを教えてください。

  • 木製玄関ドア下部のプレートについて

    あまり一般的ではないかも知れませんが、木製玄関開きドアの下部に設置されるプレート(銅板、ステンレス板、アルミ板等)についてお尋ねします。 たまたまそういう事例を見つけてしまったため、気になって調べているところです。 メンテナンス等を考えた場合、設置する意味があるのでは?効果の程は? しかし実際に設置されている事例はあまりないようですので、もしかしたら、敢えて設置する必要性もないのかな・・・といった感じで悩んでいます。(木製ドアの割合自体が少ないのかも知れませんが・・) ちなみに、ネットで調べた限りですが、、キックプレート、キックガード、袴板、といった名称でした。 雨の跳ね返り対策、湿気対策、あるいは車椅子の衝突対策であったりするようですが、機能面だけではなく、デザインとして設置する場合もあるようです。 自分なりに考えて見ますと・・・ 例えば、床仕上げ材でもモルタル等ですと、湿気を含みやすい事もあり、その湿気を木部に伝えないようにガードする事は、理に適っているとは思います。 タイル張り等であればそこまで気にする事もないのかも知れません。 庇があっても、横殴りの雨の際、ドア表面を伝って流れるため、下部のほうが湿気をためやすいと考えて見ますと、設置した方が良さそうです。 あるいは材質や、塗料によっても違ってくるかも知れません。 特別問題がなければ、設置したくないのですが、 その判断材料として、何かアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 玄関ドアの脇に穴

    注文住宅を建築中で、あと1週間後に引渡し検査ですが、玄関ドアの脇に穴が開いたままです。 玄関の踏み台のタイル施工が終わった後もこの穴は開いたままです。穴は埋めなくてもよいの でしょうか? 夫は引渡し検査の際に言えば大丈夫と言っていますが、それまでに雨水や虫(アリとか)の 侵入がとても不安です。HMに尋ねる前に、知識を得ようと思っているため、こちらで質問します。 詳しいご回答をいただけますと、大変うれしいです。

  • 玄関アプローチの幅・・60cm?

    玄関まで長さ6m×幅2.52mあります。 しかし軽乗用車を止める為、実際の幅は0.7m以下です。サイズを決めたのはHM側で、「大丈夫60cmあれば通れます!」との事。実際60cmって結構狭いです。家族だけならいいのですが、お客さんも通るので「いかがなもんか?」と、思います。車のドアも開けにくいし・・・。 HMの担当さんは2級建築士なので、適当に決めたものではないとは思いますが、幅の定義みたいなものってありますか?教えてください。お願いします。

  • ドアの開き方の種類について

    現在一戸建ての建築を考えているものです。 玄関のドアの開き方についてどなたかご教授下さい。 通常、ドアは、左右どちらかの端にヒンジ?(金物)が付き、 ドアを開閉する際の壁との接合部になっているかと思いますが、 ヒンジが端ではなく、「端寄り」にあり、 軸を中心にして開閉するようなドアにしたいと考えています。 が、その名称が分からないのです。 上記のようなドアの開き方の名称をご存知の方がいらっしゃいますか?

  • 塗装のトラブル

    現在、新築工事中です。床・建具・階段などの内装をすべて無垢のオーク木製にし、塗装で色をつけることにしました。窓はダグラスファーです。 塗装屋さんに実際の床・巾木に見本を塗ってもらい色を決めました。 床とドアが塗り上がった段階でチェックしたら、選んだ色とは明らかに違う色が塗られています。 色見本で(1)普通の茶色・(2)緑がかった茶色・(3)赤みの強い茶色の中から、(1)普通の茶色を選んだのに、(3)の赤みの強い茶色が塗られています。 オークの木目に濃いワインレッドのような色が浮き出ています。 塗った塗料の色を見せてもらいましたが、選んだ色の塗料と全く違います。 その旨を建築会社に伝えましたが、見本は捨ててしまった、ウチは間違っていないの一点張りで、取り合ってもらえません。 無垢の内装は一番のこだわりポイントで、床も建具も値の張るものなので、色が違うのは納得がいきませんが、水性塗料を使用した為、塗り直しは不可能と言われ、新しい物と取り替えてもくれません。 見本がないと言われた以上、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 勝手口について

    勝手口がダイニングに付くことになるため、部屋の雰囲気を壊さないように内側が木製の断熱ドアを探しています。勝手口ですので外側は耐久性のある物がベターです。勝手口用があればいいのですが、なければ小型の玄関用ドアも検討しています。 木調となるとYKKであるようですが、他に何か良い物がありましたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 塗装について

    外壁や家の中の木部やフローリングのワックスや木製の玄関ドア等、住宅には塗装出来る所が沢山ありますよね。 もし皆さんが工事を依頼されるとしたら、皆さんはどういった所を塗装してみたいとお考えでしょうか? 建築業をしております。参考にお聞かせ下さい。