• ベストアンサー

塗装のトラブル

現在、新築工事中です。床・建具・階段などの内装をすべて無垢のオーク木製にし、塗装で色をつけることにしました。窓はダグラスファーです。 塗装屋さんに実際の床・巾木に見本を塗ってもらい色を決めました。 床とドアが塗り上がった段階でチェックしたら、選んだ色とは明らかに違う色が塗られています。 色見本で(1)普通の茶色・(2)緑がかった茶色・(3)赤みの強い茶色の中から、(1)普通の茶色を選んだのに、(3)の赤みの強い茶色が塗られています。 オークの木目に濃いワインレッドのような色が浮き出ています。 塗った塗料の色を見せてもらいましたが、選んだ色の塗料と全く違います。 その旨を建築会社に伝えましたが、見本は捨ててしまった、ウチは間違っていないの一点張りで、取り合ってもらえません。 無垢の内装は一番のこだわりポイントで、床も建具も値の張るものなので、色が違うのは納得がいきませんが、水性塗料を使用した為、塗り直しは不可能と言われ、新しい物と取り替えてもくれません。 見本がないと言われた以上、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pankin
  • ベストアンサー率24% (74/297)
回答No.6

こんにちは。 運が悪かったですねー。では、すまされませんね。 新築だからなー。 !!質問です。!! 建築業者さんは、住宅メーカーですか? ステインは何を使ったか? ニスは何を使ったか? この内容から判断すると、いい加減な会社であることがうかがえます。 常備色(カタログに記載してある色)を使わない場合 塗り板見本を取っておかないと、追加工事や補修、色に対してのクレームなどが起こった場合、すべて自社管理責任不備なので、自腹で100%弁償しなくてはいけませんね。 色ってむずかしいので、見本では気に入っていても実際、塗装してみると全然違う感じになったという場合が多く見受けられます。 したがって、塗り板見本保存した上で、この色を選んだと言う根拠を作っておかないと、塗装に対するクレームはいくらでも発生しますので、もめごとになれば自分の首を絞めることになりますね。 例ですが、10万円の塗装工事で失敗して40万円支払うなんて事を起こさない為に、現場が終るまでは打ち合わせの材料は保管します。 これを捨てたと言うことは、 1、工事のマナーやモラルのない建築業者、施工経験  の少ない業者及び現場なれしすぎてる会社 2、失敗したことを隠すために証拠隠滅をして、あと  は突っぱねる作戦を使っているか 両方に当てはまるかどうかは分かりませんが、 2に関しての業者の考えていることは、 お客さんの希望の色に仕上がらなかったけれど、少しぐらいのことはわからないだろう!! もし、ごねられても、見本は捨てたことにして、言われた通りの色でやったと突っぱねればあきらめるだろう!!! こんな感じではと想像します。 なぜ、こんなことが起こるかというと、会社としての施工方針の悪い会社だったこと。 それゆえに、おとなしそうなお客さんの場合は、会社の言い分でねじ伏せることをするということです。 長くなったので、一応ここまでできりますね。

tom-sunny
質問者

補足

建築業者は札幌の輸入住宅専門の業者です。いわゆる大手のハウスメーカーではありません。 床は水性塗料で着色後、オイルフィニッシュです。 ステインの種類までは聞いていませんが、国産のものだという事です。 ドアやケーシング・巾木などは、水性塗料で着色後、ウレタン塗装で仕上げてあります。 床は楢材でそれ以外はレッドオークです。それぞれ仕上がりが違うというのは当たり前なのですが、それ以前に、使った塗料の色が選んだ時とまるっきり違うのです。説明も矛盾だらけです。 違うのだから、替えてほしいとずっと訴え続けていますが、ようやく、ドアとドア枠だけを取り替えてくれると返答がありました。 床はそのままですか?と聞いたら、『なんでウチがそんな要求をのまなきゃいけいないのか』と専務さんに怒鳴りつけられました。理解不能です。 まだケーシングや巾木をどうするかという問題も残っていますので、そんな相手と話すのは正直疲れますが、何かいいアドバイスがあればお願いします。

その他の回答 (5)

  • isejin
  • ベストアンサー率37% (26/69)
回答No.5

まずは、工事を止めましょう。 見本等、建設会社は保管しておくべきことじゃないでしょうか?書面か、見本等施主側も管理しておくべきでした。 残念、証拠が無い。 新しい物との交換は無理でしょう。 塗装で出来る限り、要望に近づけるようするしかないんじゃないでしょうか。それで、納得できるんで有れば、建設屋も努力するんじゃないでしょうか?

tom-sunny
質問者

お礼

回答ありがとうございます。一部は新しい物と交換してもらえそうですが、解決までは気が抜けません。なんとか頑張ってみます。

  • sazaebon
  • ベストアンサー率31% (41/129)
回答No.4

仮にどのような言い訳があったとしても 結果施主が望まない色となってしまったのでは 業者側の責任です。 ただ業者さんは間違って違う色を塗ったのではなく色自体は当初の見本通りだったのかもしれません。 ステインは 対象木の種類によって大きく色が変わります。 塗り見本が同じ木種ならそれほど変わらないですが もし違う木で見本塗りした場合はあまり意味がないです。 さらに同じ木種でも特に水性の場合は乾燥後の色が まったくと言っていいほど変わる場合があります。 特に赤系の色が乾燥後大きく昇ってきます。 そのため乾燥済みの色に合せて再度調色しなおしても乾くとぜんぜん違う色系になってしまう場合があり調色は非常に難しいもんです。

tom-sunny
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 見本は同じ木種で作りました。乾燥後の仕上がりではなく、塗料の色そのものが明らかに違っているので、もう一度、交渉の糸口を探してみます。

  • rankuru80
  • ベストアンサー率38% (118/310)
回答No.3

>塗装屋さんに実際の床・巾木に見本を塗ってもらい色を決めました。 実際に塗ってもらったのですよね! >床とドアが塗り上がった段階でチェックしたら、選んだ色とは明らかに違う色が塗られています。 見本として床、巾木に塗ってもらって、床とドアが塗り上がったのですよね。 見本で塗ってもらった巾木は撤去したのでしょうか? 巾木の色で頼んだのですから違うことは見れば分かると思いますが。巾木も床も塗ったていたら分かりませんが。 多分塗ったのでしょうね。 別途塗り板があれば保管してあったと思いますが(施主に渡します)現場塗りで確認なので見本は無いでしょう。 サンプルの小缶を取り寄せ塗ったのでいらないから捨てたと思われます。 ステイン系の塗料だと思われますので、希望の色を塗ってもワインレッドの色が影響して希望の色には中々なりませんが再度調合してあわせる努力は出来ます。(難しいです) こんな色絶対嫌いな色だから選ぶはずは無い! (1)が大好きな色、悪くても(2)の色だ~(3)は在り得ない! と私なら叫びます。相手の出方を待ちます。 それでまた、対応するしかないでしょう。 全てそうですが、打ち合わせ用ノート(メモ)を作るべきでした。言った言わないの水掛け論です。 打ち合わせの結果、決まった物に対してはサインでもしてもらいましょう。日付などもね。 ご参考までに。

tom-sunny
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 頑張って交渉してみます。

tom-sunny
質問者

補足

見本の床や巾木は建物に張る前の物(私の家に使う材料)から一本ずつ使って作ったものです。(長さ180mmくらいのもの) rankuru80様のおっしゃる、別途塗り板に当たると思います。 それを塗装屋さんが、建築会社の塗装工場から、わざわざ自宅に持ち帰り、割って(砕いて)家庭ごみとして捨ててしまったんだそうです。ちょっと理解に苦しみますが。 打ち合わせの結果は全て、その場でノートには書き残していますが、色見本は当然塗装が全部終わるまで保管してもらえるものと思い込んでいたので、自分の甘さが悔やまれます。 半分に割ってでも、もらってくるべきでした。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 ナットクできないなら支払いを拒否していればいいのです。相手が訴えて来たら料金を供託して受けて立てば勝つに決まってます。  一般に塗装についてはしっかり信用できる業者を選定することは大変重要です。色についてはすぐに分かりますが問題は塗膜厚です。これを誤魔化しても素人には絶対に分かりません。専門家は塗膜厚を測定するゲージを当てて入念にチェックするのですが、素人ではそんな芸当は不可能ですから結局は信用のおける業者ということに尽きます。

tom-sunny
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最終的には徹底抗戦になるかもしれませんので、大変参考になります。

  • osi_nari
  • ベストアンサー率43% (193/441)
回答No.1

見本を保存していない建築会社の怠慢とも言えるのでは。 ただ、見本のサイズでは良い色に見えても、 実際広い面積に塗ってみたら全く印象が変わる、 ということもありますから、「間違いなく違う色だ」 というのをどう証明するかですよね・・・。 3つの塗料の容器と、実際に塗装に使われた塗料の 容器の写真でもあれば別ですが。 あるいは塗料の発注伝票を見せてもらうとか・・・。 しかし、そこまでこじれてしまうと、他の部分の施工も 嫌な雰囲気で進んでしまうことになってしまうでしょうから、 建築会社を変えるつもりまでは無いのであれば、 妥協案として、重ね塗りで希望の色に近い色になる 塗料をもう一度塗ってもらう、とか、 「何か手段は無いのか」ということを相談してみるのが 現実的でしょうねぇ。 その重ね塗りの塗料代と人工代を誰が負担するのか、 というあたりでまた一悶着ありそうな気もしますが。

tom-sunny
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ご指摘の通り、今後の工事のこともあり、対応の仕方に悩んでいる状態です。 ただ、家中全部ですから、オーク代だけでもかなりの金額ですので、もめずに解決は難しいのかもしれませんね。 なんとか頑張って交渉してみようと思います。

tom-sunny
質問者

補足

重ね塗りも検討したのですが、それではせっかくのオークの木目がつぶれてしまい、高い代金を支払ってオークを選ぶ意味がなくなってしまうので、ツライところです・・・。

関連するQ&A

  • 無垢フローリングの塗装について

    初めまして 新築工事も終わり施主(私)が無塗装無垢フローリングのオイル塗装をする事になっています 窓枠、建具の枠が無垢のタモ材で床が無垢のメイプルです 白木っぽい質感を生かす為、窓枠、建具の枠は白木用ワックスを塗りますが床はプラネット社のラッペンワックスを塗ります その際に巾木(タモ)と床(メープル)はどのように養生すればいいのでしょうか?巾木にラッペンワックスがついてしまうと色が濃くなり汚れのようになってしまいます 何かいい方法はございませんか?

  • 無垢材とウレタン塗装

    無垢材とウレタン塗装 床・建具などに無垢の木材を使う予定です。 主にベイマツ、アメリカンブラックチェリー、タモを使います。 無垢材を生かし、経年変化や日焼け、樹脂による色の変化なども無垢ならではということで楽しみたいと考えています。 オイル塗装でなくウレタン塗装でも目止め剤などを使わず木材の導管を塞がない方法であれば質感や木目もあまり損なわずに塗装できると聞きました。 質感や木目を損なわないとしても、ウレタン塗装の場合上述した経年変化などの変化はなくなってしまうでしょうか。

  • ウッドデッキの再塗装について

    ウッドデッキの再塗装をしたいのですが、塗り直しで悩んでいます。 ・ウッドデッキの現状  材料はWRCで、塗装はアサヒペンの「ウォルナット色」です。  これは、昨年の5月に塗り直しました。  それと塗装の状態ですが、よく歩くところは結構塗装が剥げてますが  床面の端やラティスなどは剥げているところがありません。 今回デッキを明るい色にしたくて、アサヒペンの「レッドオーク色」を購入しました。 レッドオーク色を塗る前に、水道水&デッキブラシでこすってもウォルナット色は剥がれませんでした。 試しにレッドオーク色を少し塗ってみましたが、ウォルナットの色が濃すぎてダメでした。 おたずねしたいのは・・・ 今塗られている塗料を電動サンダーで完全に剥がさないと、レッドオーク色がくすんだ色になってしまうのですが 電動サンダー以外の方法で、簡単に水性塗料のウォルナット色を剥がすことができるのでしょうか? やはり地道にサンダーをかけるしかありませんでしょうか?? ラティスをサンダーがけするのが、無理な気がしています。

  • オークのテーブルを塗装したい

     オーク材のダイニングテーブルをネットで購入したのですが、見本画像でイメージしていたものとはかなり違って、虎斑が強烈に出ていて、その模様が美しくない商品でした。木の製品は個体差があるので、仕方がないなとは思っているのですが、そのままそのテーブルで食事をするのは抵抗があります。テーブルクロスをかけるという手もあるのですが、せっかくだから、木の質感を生しながらも、木目が目立たないように、自分で塗装できないかと考えています。  もともとの商品はナチュラルな薄いオークの色なので、やや濃いめのブラウンなどはどうかなと思っています。塗装に関してはまったく素人なのですが、木目が目立たないように、きれいに塗ることは可能でしょうか? その場合、お勧めの塗料、塗るこつなど、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 木の香りを活かす塗料

    木の香りを活かす塗料 無垢の建具を入れようとしています。 無塗装でなく色をつけたいのですが、ウレタン塗装では当然香りはなくなってしまいます。 例えば檜葉のような独特の香りをもつ木材で作ることを希望しているので木の質感・木目・香りを 大体そのままに色をつけられる塗料はあるでしょうか? 例えばアウロといったものはどうなのでしょうか。 ご存じの方は教えていただけると助かります。

  • 手に触れる物の塗装について

    塗装について質問があります。 SPF材を削って沖縄民謡の踊りに使う櫂(櫓?)を作りました。 木目を生かして色を付けたいので、ステインを使おうと思っています。 そこで質問なんですが、踊り中常に手が触れるものなので、 手に色移りしないか不安です。 また、塗装は初めてなので水性油性で色むらが出にくいのはどちらなのか もしくは、木目が生きてムラが出にくい塗料があれば教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 手作りイス 2×4材の塗装について

    ガーデン用イスを作成しました。 野外に設置しますが、今ひとつきれいに塗装できません。 良い塗装方法があったら教えてください。 塗料はホームセンターでよく見かけるステイン系の水性を 使用しています。 また、一度塗装してから数日経過したものには重ね塗りは しないほうがよいのでしょうか? よろしくお願い致します。 (色はライトオークです。)

  • 家具、建具の突板を無塗装にするかどうかで悩んでいます

    まもなく新居の家具・建具工事が始まりますので、すぐに回答をいただきたいと思います。 タイトルにも書きましたが、家具・建具を「さくら・柾目」の突き板で考えています。ちなみに、ゆかは「さくらの無垢」塗装は「蜜蝋」です。 その塗装を、「ツヤを少し入れて無塗装」にするか、「柾目を消さない程度にほんわかした色で着色」にするかで困っています。担当の建具屋さんは、「着色して、床の色より濃くした方がいい」「長年使うのだから、着色しておいたほうが色の変化が少ない」と言っています。しかし、突き板とはいえ、無垢そのままの味も捨て難いとおもいます。(しろっぽくて、てかりがありますが・・) もちろん、文字では色を表現するのは極めて難しいこと、色はその人の好みであることは承知の上での質問です。 難しい質問ですが、専門の方、経験者の方のアドバイスがいただければ幸いです。

  • フローリングの塗装について

    無垢材フローリングに耐久性・汚れ・傷防止などの 目的でニスを塗りたいのですが、 床施工が終わり浸透性塗料(油性)が塗装してある 状態だと、これからでは難しいでしょうか。 住みながらの塗装になるので、臭いや有害物質の蒸発(乾燥時)を 抑制できる水性ウレタンニスなどがよいのですが、 油性浸透性塗料の上に塗装できるかどうかよくわかりかねていることと、 また、床を施工する前の板の両面に本来ならニスを塗装できれば よかったのだろうけど、今からだと片面にしか塗装ができないため 反ってしまったら…という不安があります。 上記について、ニスの選択について、あるいは ニス塗装後の反りを防止する方法など アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します

  • 塗装について詳しい塗料屋さん教えて

    リビング、玄関、キッチンの床(45畳分)を自分で塗装しようと計画中です。 材質は無垢のナラ材でアメリカンストリップです。現在は無塗装の状態です。 これにユニオンペイントのコンビステインを塗って拭き取り、最終はウレタンを手で塗って仕上げたいのです。 経験はありますので大変さは理解しています。 前回はプロに教わりながら経験しましたので、自分で色を調合することなく塗料の量やシンナーの配分等楽でしたが、今回は不安が一杯です。 そこで教えていただきたいことは塗料屋さんで自分の好みの(薄いベージュ色)が 例えばコンビステイン白を7に対してオークを1にすれば出来るとか、最終のウレタン塗装ではこんな色になるとか教えてくれる店をご存知な方紹介して下さいますか。 横浜近辺でしたらありがたいです。東京、鎌倉、藤沢、も近いですので可能です。 材質により同じ色でもかなり変わりますので、詳しい塗料屋さんを教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。