- ベストアンサー
- 暇なときにでも
競馬を関西・関東に分けると・・・
競馬を関西・関東の2つに分けると 関西・・・阪神・京都・中京・小倉 関東・・・札幌・函館・福島・新潟・中山・東京 というわけ方でいいのでしょうか?
- yasu0818
- お礼率14% (12/83)
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 回答数3
- ありがとう数0
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
関東、関西の分け目は江戸時代の関の関所から西を関西 、東を関東と呼びました したがって栗東厩舎を含む西方面がが関西で東が関東ですね
その他の回答 (2)
- tetrarch
- ベストアンサー率21% (123/563)
関東:東京・中山 関西:阪神・京都 です。 残りの、中京・小倉・福島・新潟・札幌・函館はローカルです。 また、関西と関東を中央開催、ローカルを地方開催またはローカル開催といいます。 もう一つの分け方として、関西=栗東トレセン・関東=美浦トレセンの分け方があります。どちらかというと、トレーニングセンター(通称トレセン)で関西・関東を分けるのが一般的です。 で、質問通り競馬場で分けるとNo.2さんとほぼ同じですが、場合により新潟と小倉・福島が違います。(中京は関西と見るほうが多い) 夏競馬は基本全てローカル開催とし、関東・関西は無いです。それ以外で、開催のとき主に2ヶ所で開催します。そうしたときに、どちらが関東よりか関西よりかで分けれます。また、夏以外で3場所開催のとき、東京・京都・福島なんてときは東京=関東、京都=関西、福島=ローカルとなります。 ちなみに、関西・関東よりの基準はトレセンからの位置です。(拠点ですので^^)美浦は茨城・栗東は滋賀です。ただ、新潟は位置的に微妙です。 あまり、中央開催以外で関西・関東はありません。てか、地域的に関西・関東でなく、西日本・東日本では?
- B-rapid
- ベストアンサー率33% (368/1098)
基本的にはそのわけ方ですけど、札幌と函館は「北海道」として別にする場合が多いようです。
関連するQ&A
- 競馬の関東、関西の分かれ目はどこ?
競馬の関東、関西の分かれ目はどこですか? JRAの競馬場は北から 札幌、函館、新潟、福島、中山、東京、中京、京都、阪神、小倉 と10か所ありますが、 関東=札幌、函館、新潟、福島、中山、東京 関西=京都、阪神、小倉 ってことでいいでしょうか? そうなると中京は関東ですか、関西ですか? 中京は関ヶ原より東だから関東、と考えたいところですが、そうなると関東競馬場が7か所、関西競馬場が3か所となってしまいますね。じゃ、中京は関西ですか? 競馬新聞の販売状況はどうなっているでしょう?それぞれの競馬場で売られている競馬専門紙はどちらの開催をメインに扱っていますか? 詳しい方、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 競馬
- 競馬場ごとの代表馬を決めてみたいのですが
JRAの各競馬場ごとの代表馬を決めてみたいのですが、以下のようにリストアップしてみましたが、該当馬が思い浮かばない競馬場もあります。競馬の詳しい方の意見が欲しいです。 札幌競馬場: (該当馬が思い当たりません) 函館競馬場:エリモハリアー (重賞制覇は函館記念のみ3回) 福島競馬場: (該当馬が思い当たりません) 新潟競馬場:マグナーテン (新潟競馬場でレコード連発) 中山競馬場:マツリダゴッホ (もっといい該当馬がいそう) 東京競馬場:テレグノシス (トニービン気質継承度一位) 中京競馬場:ローゼンクロイツ (中京に咲いて中京に散った) 京都競馬場:ライスシャワー (京都に咲いて京都に散った) 阪神競馬場: (該当馬が思い当たりません) 小倉競馬場:メイショウカイドウ(小倉でしか活躍できない馬)
- 締切済み
- 競馬
- 4大馬場(中山・東京・阪神・京都)と他の6ローカル馬場
4歳・5歳の未勝利馬と6歳以上で400万以下の賞金の馬は 中山・東京・阪神・京都の首都圏・関西圏の競馬場には出走出来ずに 札幌・函館・新潟・福島・中京・小倉のローカルの競馬場しか出走出来ないそうですが 今年の秋競馬の3回中京競馬で、阪神競馬の代替開催として行われる場合は 開催される中京競馬場の基準に基づく(上記に該当する馬も出走可能)のか 通年なら行われてるはずの阪神競馬場の基準に基づく(上記に該当する馬は出走不可)のかどちらになるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 競馬
- 競馬のファンファーレ
馬場改修工事などで他の競馬場で代替開催を行う場合 一般的には発走時のファンファーレは代替開催を行う競馬場の曲をそのまま使用すると思います。 小倉の代替開催を京都・阪神で行った時はファンファーレは京都・阪神の曲を使用していましたし、中山の代替開催を新潟で行った時のファンファーレは新潟・福島の曲でした。 ところが昔のレースのビデオで、阪神の代替開催を中京で行った時(阪神大震災の代替の時は中京・小倉のファンファーレで、それよりもっと昔の代替開催で)ファンファーレが中京・小倉で使用される曲ではなく京都・阪神の曲が中京競馬場で流れているものを見つけました。 このように中京競馬場で京都・阪神のファンファーレが使用されたのには何か理由があったのでしょうか。
- ベストアンサー
- 競馬
- 馬券の売り上げ金額、関東と関西でどちらが多い?
関東(札幌、函館、新潟、福島、中山、東京)と関西(それ以外)とで区分けした場合、どちらの馬券の売り上げの方が高いでしょうか? もちろん、馬券の売り上げ、というのは開催されるレース場での分類ですから、住んでいる場所、投票権を購入した場所、ではありません。北海道の人が携帯電話で阪神のレースを買った場合、wins銀座や東京競馬場で京都のレースを買った場合は「関西の売上」とカウントします。 1日単位で考えると、その日の注目のレースがどちらで開催されるか、によって変わってくると思いますので、年間トータルで考えた場合、です。 どちらが多いでしょうか?
- ベストアンサー
- 競馬
- JRAの本馬場入場のテーマ曲
今年からJRAの本馬場入場の時のテーマ曲が、重賞競争とG1競争はそのまま変わらず 一般競争と特別競争が 「関東(東京・中山)」 「関西(京都・阪神)」 「ローカル第3場(小倉・中京・福島・新潟・札幌・函館)で6曲 各場共通の新馬戦を含めて計7曲変更になりましたが これらの曲のタイトルが分かれば教えていただけませんか。
- ベストアンサー
- 競馬
- 競馬予想サイト、無料の競馬情報のランキングってない
もしくはあなた自身がココが1番だ!っていう競馬予想サイトがあったら教えて下さい! よろしくお願いします。 後、趣味で全競馬場に行ってみるにチャレンジしています! 中央競馬、札幌競馬場、函館競馬場、福島競馬場、新潟競馬場、東京競馬場、中山競馬場、中京競馬場、京都競馬場、阪神競馬場、小倉競馬場 地方競馬、帯広競馬場、門別競馬場、盛岡競馬場、水沢競馬場、浦和競馬場、大井競馬場、川崎競馬場、船橋競馬場、名古屋競馬場、笠松競馬場、金沢競馬場、園田競馬場、姫路競馬場、福山競馬場、高知競馬場、佐賀競馬場、荒尾競馬場 上記以外にもあったら教えて下さい!
- 締切済み
- 競馬
- 新馬戦テーマ曲
JRAの本馬場入場の際のテーマ曲・ファンファーレは「東京・中山」「阪神・京都」「中京・小倉」「札幌・函館」「福島・新潟」のグループに分かれていて、それぞれレースのグレードによって使用されるものが定められていますが、最近は新馬戦の本馬場入場のテーマ曲はそれぞれ競馬場によって違う曲が流れています。それも「ダンシングクィーン」や「YMCA」等の20年以上も前の曲がほとんどです。これらのテーマ曲はどのようにして決められたのでしょうか。 又どの競馬場の新馬戦では本馬場入場の際どんな曲が流れているかご存知の方教えていただけませんか。 一応私の知ってるのは東京競馬場の「YMCA」と各競馬場の牝馬限定戦の「ダンシングクィーン」で、他にも聞いた覚えのある曲も多いのですがタイトルが分かりません。
- ベストアンサー
- 競馬