• ベストアンサー

翻訳後修飾

たんぱく質の翻訳後修飾としてアスパラギンへの糖鎖修飾やシステインへのジスルフィド結合が考えられますが、他にはどのようなものがあるのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No. 1さんとかぶらないところで、 ミリスチル化、パルミチル化などの脂質修飾。 修飾とはちょっと性格が異なるかもしれませんが、プレ配列、プロ配列の切断によるタンパク質の活性化や、ある種のウイルスの構成タンパク質であるとか、ほ乳類の脳下垂体前葉ホルモンが割断されてACTH, MSH, エンドルフィンなどを生じる場合のような、ポリプロテインのプロセッシングというのもあります。

その他の回答 (1)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

ユビキチン化、SUMO化、ファルネシル化、アセチル化、メチル化、プロリルイソメラーゼによる構造の変化(これは性格には修飾ではないかも)、燐酸化、セリン/スレオニンの糖修飾、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デスモシン、イソデスモシン調べればもっと出てくると思いますが今思いつくのはこれぐらい。

関連するQ&A

  • タンパク質の翻訳後に起こる修飾について

    タンパク質が翻訳された後に起こる修飾反応について詳しく解説してある本が見当たりません。翻訳後に形成されるシグナル配列の違いによって翻訳されたタンパク質が輸送される場所が決定されたり、粗面小胞体を通過したタンパク質には糖鎖が付加することは分かったのですが、それ以上のことは私には調べてもわかりませんでした。他に考えられる修飾反応及び、詳しい機構について教えていただきたいです。お願いします。

  • タンパク質の架橋

    どうしてもわからないのでわかる人教えてください。 1、タンパク質間でジスルフィド結合が形成される反応で、ジスルフィド結合とシステイン残基と還元物質が共存するときにまず、結合が開裂し生じたシステイン残基と新しい組み合わせで形成されるジスルフィド結合の反応名は? 2、中性pHと115℃で加熱時、アスパラギンもしくはグルタミンとリシンの間でできる架橋は何結合か? お願いします

  • ジスルフィド結合に関与するアミノ酸について。

    ジスルフィド結合と最も関係があるアミノ酸はどれでしょうか。 1.アスパラギン酸 2.トリプトファン 3.システイン 4.フェニルアラニン 5.ロイシン やはり、硫黄を含む3.システインでしょうか。

  • タンパク質の修飾

    タンパク質の修飾器官として、ゴルジ体がありますが、他にタンパク質を修飾する器官はないのでしょうか? 糖タンパク質もリポタンパク質も、すべてゴルジ体で修飾しているのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 生物学 アミノ酸変化による構造・機能の違い

    生物学について質問です。 遺伝子塩基配列を調べると、とある凝固遺伝子の塩基配列に変異が生じていることが分かりました。 それによってシステインだったアミノ酸がフェニルアラニンに変わっていたのですが、この遺伝子変異がタンパク質の構造と機能にもたらす変化が何か分かりません。 システインがジスルフィド結合をする、やシステインが非必須アミノ酸でフェニルアラニンが必須アミノ酸であることは関係しているのでしょうか。 構造・機能がどう変化するか分かる方いらっしゃいましたら、回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 修飾とは?

    生物学に長けている方にとっては基礎的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 「ゴルジ体はたんぱく質を修飾する働きがある」 とあったのですが、「修飾」とは具体的に何をすることなのでしょうか?

  • ポリペプチド中のシステイン ジスルフィド結合

    システインがポリペプチドに4つ含まれている場合、それらが構成するジスルフィド結合の場合の組み合わせは何通りになるのでしょうか? 自分は、4つのスルフィドがすべて隣り合っていると考えると、とりえる組み合わせは4通りしかないと思うのですが、これで正しいのでしょうか?

  • 微生物による複合タンパク質生産

    原核生物である微生物にはタンパク質修飾器官が存在しないため、生産されるタンパク質は単純タンパク質です。その生産された単純タンパク質に、後から糖鎖などを付加して複合タンパク質を生産する研究が行われていると聞きました。具体的にどんな方法を使って修飾するのでしょうか?どなたかご存じの方、教えてください。

  • システイン 他のアミノ酸への変換、共有結合による安定化について

    システインが進化の過程で他のアミノ酸へ変換しにくいのはなぜでしょうか? それと システインの共有結合が出来ることにより、蛋白質の天然構造が変性状態に比べて安定化する理由を教えて下さい(>_<)

  • ジスルフィド結合を多数(15以上)持つ蛋白質をトリプシン消化しています

    ジスルフィド結合を多数(15以上)持つ蛋白質をトリプシン消化しています.しかし上手く消化がいきません(SDS-PAGEで未消化バンドを確認済みです).そこで質問なのですが,ジスルフィド結合が多数存在し,酵素消化反応がいきにくい蛋白質を効率的に酵素消化する方法をお教えいただけないでしょうか?実際のプロトコール(in solution)でお教えいただけるとうれしいです.よろしくお願いします.