• ベストアンサー

友人の子供を叱らないと私が怒られます

noname#21486の回答

noname#21486
noname#21486
回答No.6

私は、4歳・2歳・7ヶ月の3人の子供がいます。 NO1で回答しているとおり、しつけ=怒ることでなないと思います。 そんなまだ、1歳半で理解もできない子供に、言ってもしょうがないと思います。 4歳でも、まだ理解できない事があるっていうのに。 友人に言ってあげたらどうでしょうか? って言っても逆に、子供がいないくせにとか逆ギレとかこれは、家の方針とか言われたら、見もフタもないけど。 怒って良いからと言われたら、「でも、まだ理解できる歳じゃないし、小さいうちはみんなそうだよ。」と 小さい子がいなくても「うちの親戚で同じ歳の子ぐらいの子がいるけど、色々興味があってあっちこっちいくしさ~」とか。そんな、言ってたら、暗い子とか 怒れないように顔色伺ったり、そういう子にもなりかねないよ」と。 言っても差し障りがないような方でしたら、言ってもいいと思います。

michiru127
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。ご回答ありがとうございます。お子さんが三人いらっしゃってにぎやかそうで良いですね(^^) 私も一応「そんなに言わなくても」とか「○○くん見てなかったくせにー」とか言うのですが冗談ぽくなってしまいます・・・。 >逆に、子供がいないくせにとか逆ギレとか そうなんです、これを気にしてしまうんですよね。子育てがどんなに大変かは分かるのですが想像でしかないのであんまりきつくも言えないなぁ、と・・・。 >怒れないように顔色伺ったり、そういう子にもなり>かねないよ」 これは心配です。親戚の子の話をして(本当はいないんですけど><)さりげなく主張するのは良いかもしれないですね!

関連するQ&A

  • 友人に子供を叩かれたとき

    だいぶ前の話ですが、ずっと引っ掛かっているので質問します。 息子が1歳ぐらいの頃、私の友人と集まった際、 みんなまだ子供がいなくて息子をよくかわいがってくれていました。 が、なにせまだ1歳なので食べ物を投げたり等よくしていました。 私もその都度注意はしていましたが、いつもの事だし ある程度はまだしかたないと思っていました。 そういう時、ある友人(男)に「こらっ」といって息子がでこぴんをされました。 もちろん軽くですが、やはり痛かったのか豆鉄砲をくらったような顔をしていました。 またある時は他の子(女)に「だめでしょー!」とやった手をつかまれ ぺしぺし叩かれていました。(これももちろん軽くです) 子供がまだいない人たちなので余計に目に余るのでしょう。 でも私はたたいてしつけるのがいやで、普段は叩く事はしません。 けれど友人達はよかれと思ってやっているので「たたかないで!」とも言いづらく、 その時は何も言えませんでした。 私自身幼いころおじさんに叱られて頭をげんこつで殴られ、ショックで泣いていたのに、 母がなにも言ってくれず、強い不信感を抱いた思いがあるので、 私はそうはなりたくないと思っていました。 なので何も言えなかった事に自分嫌悪の気持ちでいっぱいになってしまいました。 しょっちゅうある事ではないので気にしなければ、と思うのですが、 これから大きくなってしかられる事も増えてきた時、どう対処したらよいか悩んでいます。 みなさんは友人または他人に子供を叩かれたりしたときどうされますか?

  • 他界した子供の名前と、友人の子供の名前が似ている

    5年程前に息子を出産しましたが、数ヶ月で他界しました。 子供の名前が、例えですが悠介でした。 私は、息子の事を「ゆうちゃん」とずっと呼んでいます。 去年、中学生の頃から仲良くしている友人が出産をしました。 友人の子の名前が、例えですが裕太でした。 友人は子供さんの事を「ゆうちゃん」と呼び、私にも「ゆうちゃん」と呼ぶように言います。 息子の名前が悠介である事、 私が息子の事を「ゆうちゃん」と呼んでいる事は知っていました。 (友人に、名前の話しをしたり、息子自身の話しもしました) 息子が他界してから、1年ほどは誰とも会う気が起きず、 疎遠になっていましたが、今では食事をしたり、 家に招かれたり、良好な関係だと思います。 また会うようになってからは、息子の話は一切していません。 私自身もあまり話しをしたくないし、 友人もわざわざそういった話しをする事もありません。 そのため、死んでしまった子供の名前なんて、 一々覚えていられない物なのかなと、思うようにしています。 それに、名前が似ているといっても、全てが同じな訳でも、 漢字が一緒な訳でも無く、珍しい名前でも無いので、仕方が無いんだと思います。 けれど、頭では理解出来るものの、心で納得出来ません。 最近、友人の子が首がすわりはじめたので、抱っこをさせて貰いました。 その際、友人が「ゆうちゃんって呼んであげて」と言うので、 「ゆうちゃん」と呼びながら、友人の子をあやしました。 友人の子には、何の罪もありません。 友人が悪い訳でもありませんが、無性に泣きたくてたまらなくなりました。 「みんなにゆうちゃんが、抱っこして貰ってる所を写真に撮ってるの」と言って、 カメラを向けてきましたが、上手く笑える気がせず、 変にはぐらかして、顔をそらせてしまいました。 一々気にしてしまう私の心が狭いんでしょうか。 この子供の名前に関してのみ気になってしまうんですが、 他の事では、とても良い友人で、 今後どうやって付き合っていけば良いのか分からず困っています。 疎遠にする気はありません。 わざわざ「私の子供の名前と似てるよね」と言うのも、 波風を立ててしまうだけな気がしますし、 このまま時間が過ぎれば、気にならなくなるものなのでしょうか? こういった時、皆さまならどういった対応をされるのかアドバイスを頂きたいです。 上手く文章をまとめられず、すみません。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 友人の我が子への接し方(長文です)

     先日学生時代の友人と子連れで一泊二日の子連れ旅行へ行きました。友人の子はもうすぐ5歳の女の子(双子)我が子は3歳半の男の子と1歳の女の子です。  友人は自分の子にかなり厳しく躾をしているのか、うちの息子に対してもチクチクと言ってきます。  例えば、昼食を一緒に食べ(私のものを取り分けました)息子はおかわりした物を残しました。私にしたら特にそれは問題にも思わず、普段少食の息子にしてはたくさん食べたくらいでした。食後に車内でお菓子を食べ始めた息子に「ご飯は残すのにお菓子は食べるんだね。。」  ホテルのバイキングで子供達が食べており、息子は気に入った物をもう少し取ってきてほしいと私に頼みました。他の物がまだ残っていたのですが私は取ってきました。すると「お母さん優しいねー。まだ残ってるのに。。」  我が家に寄り、一緒におもちゃで遊んでいた所、出かけるので子供達でお片づけさせました。うちの子はきっちりはお片づけができませんでした。すると「うちなら片づけできてないおもちゃは即ゴミ箱だね。もう○○くん連れて行かないよ。。」とネチネチ。  遊園地に遊びに行って「おもちゃ買って~」と泣きわめく息子。まあせっかくの旅行だし一つだけ買ってあげようかなと内心思っているところへ「買うわけないじゃん。ダメダメ!!」  日頃の私の息子への接し方が甘いのかと思い知らされとても凹んだ旅行になってしまいました。友人の息子への接し方、どう思われますか?不快に感じた私が甘いのでしょうか。友人は帰る頃に「オバチャン意地悪ばかり言うから嫌いになった?」と息子に話しており、息子は苦笑いしていました。

  • 子どものしつけについて

    今月で2歳になる息子がいます。私は「ほめて育てる」「怒らず叱る、言い聞かせる」をポリシーにしていまして、完璧に実践できているわけではないですがいつも頭の中にこれがあります。逆に夫は自分がそう育てられたためか、しつけの口調は厳しく手も出します。口で言い聞かせるというよりは思いきり泣かせるとかは泣かせておいて、あとでだっこしたりフォローしたりする直球型です。これで夫婦がお互いのやり方に納得していればいいのですが夫いわく「おまえ(私)のやり方は甘過ぎる。今わからせなくちゃいけないこと、たとえばけがにつながるかもしれないようなことは泣かしてでもたたいてでも今わからせないといけない!」といいます。私も、自分のやり方だとやんチャ盛りの息子がのびのびできてはいるものの、けがの可能性があったりで夫の指摘も半分は当たってると思い、夫の前では少し厳しめになってしまっています。私にとってはいやいや厳しくしているつもりでも、息子にしてみたらママといるときと、ママパパといるときとで怒られる基準がちがうのはやはりおかしいと感じると思います。夫婦のしつけ観は、話し合ってまったく同じにしておかないとやはり後々おかしなことになるでしょうか?あとひとつ気になるのが、そんな私達夫婦を見て私の母が「うるさく叱るのは母親の役目。小さな子にとって母親は特別だから、多少手厳しく叱ってもこじれない。あなたたちの場合は、役目が反対になっている。父親はいちいち叱らずにドンとかまえているべき」と言います。、あまり小さい時に父親にがみがみ言われるのは子どもに恐怖心を与えるだけだから母親がその役目をするのが当然、らしいです。私達夫婦のしつけそれぞれに関して、また夫婦共通のしつけ観に関して、母の考えに関して、または我が家ではこうしつけてるなどありましたら小さなことでもけっこうです。ご助言よろしくお願いします。

  • 亡き友人の子供をひきとる

    先月の東日本大震災により宮城県気仙沼に住む高校の時からの親友と親友の旦那様を亡くしました。 友人と旦那様は海産物工場に夫婦でつとめていましたが避難に間に合わず津波に飲まれ亡くなりました。友人には3ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、赤ちゃんは保育園に預けられていて無事だったようです。友人自身もご両親もいなく、旦那様のご両親も津波被害にあわれ未だに行方が解っていません。親戚も探したそうですが深い親戚もいないようで赤ちゃんの引き取り手がいないそうです。 私も今現在9ヶ月になる娘が居ますが、身寄りもありませんし私たち夫婦が引き取る予定でいます。自分の娘同様親友の残した赤ちゃんも我が子と同じくらい可愛いくてしかたありません。 心配なのはいつかは友人夫婦のことを娘に話さなければいけない時が来ますよね…また話したときには娘にさけられるのではないか。 心配がつきません… そのときはどのように話せば良いのでしょうか。 私的には友人の赤ちゃんを我が子として引き取りますので話はせずこのまま育てて行きたいのが本心です。

  • 友人の子供に接する態度について

    高校時代からの友人には3人の息子がいます。 友人は以前からずっと女の子を欲しがっていましたが、なかなか巡り合えず・・ もう子供は作らないと言っていますが、避妊はしていないらしく・・ もし4人目が出来たら「金銭的にも確実におろすしかないけどねー」と軽く言っています。 どうして命のことをそんな簡単に言うのか・・・・・怒りを覚えました。 「新生児が大好き」と口癖のように言っている友人は、一番上の息子A(小学3年)はもう何もかわいくないとか、真ん中の息子Bも(4歳)のことも生意気だけでうっとおしいとか・・平気で言います。 一番下の子C(1歳)が生まれる前は真ん中の子にすごくべったりだったのに・・。。。 Aの自宅に遊びに行くと、3人の息子がいる前で「Cだけがかわいいよ~ほんと大好き~~」と、 連呼していました。 あまりにも何回も言うので息子3人がいる前でCだけがかわいいとかいうのはどうなんだろう・・・と疑問に感じました。 息子AとBに対する接し方はほんと冷たくて正直びっくりしました・・ そんなある日、Cだけを連れて私の家に遊びに来ました。 友人の息子Cは今よだれがすごい時期で、ダラダラでした。 別の友人の子供もそういう時期があったし、友人も気にして見ていたのでよだれを気にしたことはありませんでした。 ですが。。 Cのよだれがダラダラとカーペットにたれているのに、友人は携帯を見たり野放し状態・・・ わたしには5カ月の娘がいるのですが、 「子供のいる家って楽でいいよね~よだれたれても別に気にしないでしょ?」 と言われ・・正直あきれてしいました。 正直言って嫌です・・。 私の娘が5カ月でまだよだれダラダラではないので、理解できないだけかもしれませんが・・ 人の家に行って何も気にしないで野放しは無責任のような気がするのです。 帰った後、娘のベッド付近にもポタポタよだれの白い跡が・・・ すぐに拭きましたが、その日はもうなんだか気が張って疲れてしまいました。 家が近いのでまた遊ぼうと言っていましたが、こんなことがあってから今は遊びたくありません・・ どうすればいいでしょうか? 私の前でも自分の子供Cのことを、「Cだけかわいいよ~いちばんかわいいんだから~」 と、そのときも連呼していました。 これは普通のことでしょうか・・? 長文になってしまいましたがすみません・・>< どなたかご回答をよろしくお願いします。

  • 子供の友人関係

    はじめまして。じつは子供の友人関係に困ったことがありまして、今後どのように対処すべきか教えて頂ければと思いまして・・・。ウチの息子(小学2年)ですが、A君(小学3年)と言う友達?がいます。なんとそのA君はウチの子が自宅で別の友達と遊んでいると友達を横取りしてしまうのです・・・。突然家にやって来て、友達だけに「ちょっと話があるんだ」といって玄関前に連れ出し2~3分話するとA君だけ先に帰って行くんですが友達も必ず5分もすると「オレ帰る」って帰っちゃうんです。しかもその後その子とA君がすぐ遊んでいるんです。ウチの子はそれを見ていつも悔しそうに泣いています・・・。「一緒に遊んできたら」って促す場合もあるのですが、どうも気が引けるようで・・・。A君に直接「一緒に遊んでね」って言っても効果は有りません。ウチの子が悔しがっているのを喜んでるようにも思えます。何かみんな仲良く遊べる方法は有りませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 完璧な友人

    こんばんは。 私には男子・女子分け隔てなくいろんなタイプ?ジャンル?の子と話せる友人がいます。 彼女は外見は美人というよりかわいらしい感じで、 一緒に話をしていてフィーリングがあうなぁ、というか 一緒にいるととにかく楽しいんですね。 それでいて周りの人に対して気配りもできる。 勉強・サークル・バイトと一生懸命。 まさに理想の女の子ちゃんです。 よく、<友達(もしくは良い人)止まりな人>という言葉、世間で聞かれますよね。 昨日忘年会の帰り道に別の女友人と恋バナをしていたんですが、 <仲良く誰とでも話せる子は友達止まりになってしまう> という展開になったのですが、みなさんどう思います?? 私はー・・・・やっぱり、一緒に話していて楽しい子がモテると思うんですけど。 男性の前でアガってしまう照れ屋な女子よりも 楽しくお話できる女性の方が好きですよね?

  • 離婚を考えてる友人の子供。ご主人似でも愛せるの?

    前にも離婚したがってる友人♀を相談させて頂きましたのですが、また疑問が浮かびまして…。 先日幼稚園児の娘が春休みとかで、彼女が帰郷したので友人達と集まりました。 彼女は子連れで来たのですが、娘は完全に友人似。ただその下の息子はご主人に激似でビックリしました。 生まれた時に会って以来だったので、数年ぶりに成長した姿を見たんです。 その集まりに彼女の付き合ってる男性(私達の同級生)も来て、新婚夫婦のように戯れてる姿を見て一同苦笑いをしてしまいました。 まだ離婚成立してないのに本人達だけ盛り上がり、子供達ともよく会ってる為か結構なついてました。 ただあんなにご主人に似た息子を本当に可愛いと思えるのかな?と疑問で。 彼女もご主人は顔も見たくない位嫌いなのに、その顔と同じ顔した息子は平気なのか…^^; 子供は別物なんでしょうかね。本人に確かめたいけど、さすがに失礼かなと思って聞けません。 お子様がいらっしゃる方、また同じような体験をされた方教えて下さい。 私はこれから子供が欲しいと考えてたので、なんか怖くなりました。 ちなみに彼女が帰郷中、ご主人はどうしてるのか聞いたら『全然知らない』って。 夫婦はやっぱり他人なんですね。

  • 友人の子のこと

    うちの子も友人の子も2歳9ヶ月の女の子です。1歳9ヶ月頃からスイミングスクールに通い始め、5月1日から今まで親子一緒だったのを、親なしで一人で入るコースに変更しました。(親子一緒コースは3歳までなので) 最初は二人ともそれはそれは大泣きで大変でしたが、ウチの子は通うにつれて慣れていき、今はあまり泣かなくなりました。が、友人の子は日が経つに連れ泣き方が激しくなり、着替えも一苦労です。「○○チャン(ウチの子)着替えていい子にしているから、○○(友人の子)も着替えよう」とママが言っても、私が説得しても全然聞かなく、泣きじゃくるばかりでママはかなり参っているようです。 見ている私もどう助けたらいいかわからなくなりました。こういうときはどうしたらいいかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう